• 締切済み

外付けUSB HDDが消えてしまう

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.1

本体のUSBに問題がありそうです。 私のPCもUSB3.0ではよくロストします。3.0はどうも不安定ですね。 ドライバを更新するか、2.0の穴?があれば、速度は遅くなりますがそっちに繋ぎましょう

remokon
質問者

お礼

返答ありがとうございます 説明し忘れました。このパソコンは二年ほど前に購入した中古でUSBは2.0です。 そしてHDDも2.0です。 何か対症療法で良いので、案は無いでしょうか。

関連するQ&A

  • 外付けHDDが読み込めません。。

    Linux fedora9で外付けHDDを使っています。 通常は認識しているのですが、win SCP等や、ネットワークでファイルを移動しようとすると、Windows側からHDDにアクセスできません と、言いますか認識されていません。。 問題の原因と解決策をご教示頂ければ幸いです。 説明不足の点があると思いますが、宜しくお願いします。

  • 外付けHDD

    いつもお世話になっております。 外付けHDDを使っていると頻繁に途切れる事があります。 調子の悪い時は数秒間隔で途切れてしまい、ファイルを 移動したりしてる最中に切れてしまったりするので大変困っています。 症状は買った当初からです。これ以外の動作は問題はありません。 また異音もしていません。接続はUSBです。 一体何が原因なんでしょうか? 宜しくお願い致します。 MAXTOR 250GB ケース:KEIAN K3500TA

  • 外付けHDDを認識しなくなった

    こんにちは。 青白G3でOS9.1を使っているのですが、外付けのHDDを認識しなくなりました。(このHDDの中身、仕事のデータです;;) HDDは、SCSI接続です。 原因は、最初はG3の電源プラグの接続不良だったようですが気づかずに他のことしているうちに、だんだんはまってきてしまいました。 今日行ったことは、 (1) 起動したら、HDDがマウントされなかった(起動はしました)マウンターでもマウントできなかった。 (2) 本体、外付けすべて電源を切って接続を確かめた (3) 次に起動しようとしたら今度は本体がシステムを読みにいかなくなったので、よくみたら本体側の電源コードが外れかけていた (4) そのままの状態で、差し込んだら、小さい火花が飛んだ(これがまずかったかも…) (5) その後、システムは読みに行くようになった。(起動するようになった) (6) しかし、外付けHDDの電源を入れていると、本体がシステムを読みに行かない。 わかりにくくてすいませんが、こんな感じです。 ちなみに、外付けHDDには、OS9.1のシステムフォルダが入っています。(これが原因?)。このHDDの電源を切ると同時に、本体のシステムが起動を始めます。(本体のシステムフォルダを読みに行きます) また、MOドライブもSCSI接続していますが、こちらは電源が入っていても本体の起動には関係ないです(通常どおりです) ちょっとパニクっております。どなたかお助けください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDを付けるとエラーが?

    ロジテックの外付けHDD、LHD-EB160U2S を接続していますが、これを繋げると起動時のメモリーテスト?の画面で『キーボード○○エラー』と言われます。 HDDを接続しないで起動すると何も言わないので、HDDによるところのようです。 このときUSB接続されているのはキーボード、マウス、プリンター、HUBです。 原因解明に付いて、解決法について何かお心当たりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識されない。

    外付けハードディスクが認識されない。 メインPCで今まで使用していたバッファロー製の外付けHDDを、サブのPCにUSBケーブルで接続したところ、「ハードウエアのインストール中に問題が発生しました。新しいハードウエアは正しく動作しない可能性があります」という表示が出て認識されません。  1,サブPCのデバイスマネージャー、およびマイコンピュータには当該HDDに関する表示は    一切ありません。(両PCともNEC製、OSはXP)    複数のUSB差し込み口への接続、USBケーブル交換いずれもトライしましたが同様。   2,当該HDDを友人のPC(同じくXP)に接続したところ、正常に認識できました。  3,他社製のHDDをサブPCへUSB接続したところ、これもまた正常に認識できました。    *バッファロー製のHDD・・・古いDIU2B120G  4,バッファローサポート・・・友人のPCで認識しているのだからHDDの問題ではない。    NECサポート・・・他社製のHDDを認識するのだからPCに問題あるとは思えない。  原因と対策をご教示いただきたくよろしくお願いします。 

  • HDD外付けアダプターがHDDを壊す?

     2.5インチHDDを外付けアダプターに入れて、データの持ち運びに使っています。外付けHDDは3つのパーテーションに分割して同じ状態で半年以上使っていたのですが3つ目のドライブがアクセス不能になりました。  HDDの不良セクターが発生したものと思って、その外付けアダプターに別のHDDを入れてバックアップデータを復活させた所、2~3日後に同じ症状で故障したのです。  3つのドライブを作っていて、1つ目と2つ目のドライブは問題なくアクセスできて、3つ目のドライブだけがアクセスできないのです。  外付けアダプターが原因でHDDが完全に壊れてしまうのならわかります。3つ目のドライブだけアクセスできないのは不良セクターなどのHDDの内部の問題だと思うのですが、外付けアダプターが原因でHDDの内部が壊れるとは考えがたいです。  しかし、また、HDDが壊れると困るので、その外付けアダプターは怖くて使えません。同じ症状でHDDが壊れたのは「ただの偶然」でしょうか? 原因がわかる方がおられましたら教えて下さい。

  • 外付けHDDをtestdiskでなんとか

    初めて利用させていただきます。 先日、外付けHDDが以下の状態になってしまいました。 ・HDDはマイコンピュータで表示されるが、アクセスできない ・アクセスしようとすると、「フォーマットされていません、フォーマットしますか?」の類のメッセージが出る ・起動はしてます ・10秒周期ぐらいで「カチ」という音が鳴る フォーマットしてしまえば解決するのかもしれませんが、できる限りデータを消したくないので修復を試みました。 「testdisk」を用いて調べてみたところ、Analyseで以下のようになりました。 1 *HPFS - NTFS 2 E extended LBA 5 L Linux X extended 6 L Linux Swap X extended 7 L Linux X extended 8 L Linux Swap このHDDは親からもらったもので、Linuxは親がいじったものかと思われます。 自分は全く触れてないです。 2のextended…というのは拡張領域ということだと察したのですが、それ以下のLinuxゾーンは触れたことがないので、スルーしました。 1でQuick Searchをすると、添付の画像になるのですが、構成的なエラーはないそうです。 ここでPを押して中身を見ようと思ったのですが、 「No file found. filesystem seems dameged.」 表示され、これが原因だと思いました。ここまで来たのはいいのですが、ここからどうすればいいのでしょうか? ファイルが壊れて読めないのか、はたして物理的に読めないのか… どうか、アドバイスおねがいします。 必要な情報がありましたら、追記します。

  • 外付けHDDの認識

    外付けHDDの認識ができなくなりました。 外付けHDDをつないで電源をいれて、エクスプローラーを開くと なぜか固まります。 外付けHDDが壊れてるのかと思い、別のノートパソコン(Me)に つなぐと問題なくみれるし、中のファイルも開けれます。 外部の接続の問題かと思い、メモリスティックをつなげて みたら、問題なく認識でき、中のファイルも見れました。 Osが問題なのかと思い、Win2000を新規にインストールしてみましたが 一緒でした。 中付けHDDのCドライブはNTFSです。 何が問題で外付けHDDがみれなくなってるのでしょうか? 解決方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • USB外付HDDをHUBを介して接続すると使用できない

    USB接続で使用するHDDを、HUBを介して使用しようとすると、使えません。 ○HUBは電源供給タイプではないもの。 ○HUBを介さずにHDDを接続すると、問題なく使用できる。 ○デバイスマネージャで確認すると、認識はされているものの、問題のあるデバイスとなっている。(ドライバの更新は行ったものの、最適なものになっていると出る)。 ○以前、同じHUBを介して接続した際には使えたのに、久しぶりに同じ方法で接続すると、上記のような症状が発生した。 という状況です。原因や対処法など教えてください。

  • 外付けHDDがピーピーなって使えない

    BUFFALOのHD-CU1.0TU2を使っていたのですが、電源を接続するとピーピー音が鳴ってちゃんと認識してくれなくなってしまいました。 初めは普通に使えたのですが、PCの中のファイルを切り取り、外付けHDDに貼り付けようとしたところ、「これを切り取ると正常に動作しなくなるおそれがある」みたいなことがでて、怖くなったのでキャンセルしたら、急にピーピー鳴り始めて使えなくなりました。 いろいろ調べてみたところ、ホコリが原因でファンが正常に動作しなくなった場合に同じような症状になるようなのですが、今日買ったばかりなのでそれが原因ではないと思います。 解決法がわかる方がいたらぜひお教えください。