• ベストアンサー

命題

noname#212313の回答

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.4

 #2です。 > x>1ならば、x=0.5は成り立たない。故に、x>0は成り立たないと言う考えが取れません。 > 僕の考えの何処が数学的におかしいのでしょうか?  数学的(や論理学的)にはおかしい、となります。数学では「ならば」の使い方が専門用語として定めてあります。例えば、国語辞書で調べて、今回の問題で質問者様の解釈が成り立つと示せたとします。  しかし、数学としては「そんなことは無関係です」となります。なぜなら、「『ならば』の使い方は数学では国語と関係なく、特殊なものに定めてある。だからこそ記号『⇒』を定めてあり、自然言語なしで記述できるようにもしている」からです。 再掲>xを実数とするとき、x>1ならばx>0である。 は、数学記号のみを用いて、例えば以下のように書けます。 x∈R;x>1⇒x>0  むしろ、このほうが紛れがなく、数学本来とも言えます。しかし、これでは読みにくいですから(例えば、口頭だと困る)、「xを実数とするとき、x>1ならばx>0である」のように書いたりするわけです。それは、「1+1=2」を「いち足すいちはに」と読むのと似ています。「足す」の国語辞書的な語義を考えて、いろいろな答を出してもも仕方ありません。「1+1=2」は「1+1=2」でしかないのです。それが数学です。

hosttakeo
質問者

お礼

再度御回答誠に有難う御座居ます。 やっと意味が分かりました。 xを実数とするとき、x>1ならばx>0である。 xを実数とするのは、xに大きさが有る、つまり、不等式で表せると言う意味ですね? x>1ならば、とは、xの大きさが1よりも大きい場合に限っては、と言う意味ですね? xが1よりも大きい場合に限っては、確かにxは0よりも大きいです。 そう言う解釈で間違いありませんか?

関連するQ&A

  • 命題2

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 以前聞いたこの2つの命題の否定命題の真偽はどうなるのでしょうか? また 任意の実数xに対しN>xとなる自然数Nが存在する。 という命題は上の2つの意味とは違うのでしょうか?

  • 命題

    1任意の実数xに対し、自然数Nが存在してN>xとなる。 2自然数Nが存在して、任意の実数xに対しN>xとなる。 この2つの命題の真偽はどうなのでしょうか?またこの2つの命題は同じ意味じゃないんでしょうか?どこが違うのかワカリマセン。

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。

  • この命題の真偽は何ですか?

    次の命題の真偽は何ですか? 「x,yは実数とする.x>0ならば,あるyについてxy>0である.」 確かにy>0のyに対してこれは成り立っていると思います. しかし,この命題の対偶である 「x,yは実数とする.すべてのyについてxy≦0ならば,x≦0である.」 が偽であるような気がします. 反例:x=1,y=-1 ではやはり,最初の命題は偽なのですか?

  • ∀と∃の両方が含まれている否定命題

    ∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0 この否定命題について教えてください。 以下の通り、自分なりに解いたのですが、 ∀と∃の両方が含まれているのでよくわからず 間違っているような気がします。 ¬(∀x∈実数R,∃y∈実数R,x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,¬(x+y=0)⇔ ∃x∈実数R,∀y∈実数R,x+y≠0 よろしくお願いします。

  • 命題の証明

    教科書の復習で、練習問題を解いてますが、解けない問題があるのでお願いします。 x,yは実数とする。対偶を考えて、次の命題を証明せよ。 x+y>0⇒「x>0またはy>0」 という問題で、 この命題の対偶は次の命題である。 x+y≦0⇒「x≦0かつy≦0」 と、ここまでは書いたのですが、ここからどうすればよいのか・・・。

  • 高1数学 集合と命題についての質問です

    以下の集合と命題の問題について悩んでいます。 「任意」と「ある」の違いはわかったのですが・・・。 (1)0≦x<1をみたす任意のxに対して、|x-a|<1となる実数aは、どんな範囲にあるか (2)0≦x<1をみたすあるxに対して、|x-a|<1となる実数aは、どんな範囲にあるか どうか、宜しくお願いします!

  • 命題についてです。

    命題についてです。 a,bは実数、xは自然数のとき、 a+b と ab はともに整数⇒aとbはともに整数 これは真偽どちらでしょうか? 理由も含め、回答お願いします。

  • 命題

    苦手なので、おしえてください。 命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない (イ)a,b,cが実数のとき、ab>acならば,(b/a)>(c/a) (ウ)2つの実数a,bの積が有理数ならば、aとbは有理数である。 おねがいします。

  • 命題

    命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない で答は偽ですが、 例えばa=b=c=0だとたくさんの答があるそうですが それについてよく把握できません。 例題を添えておしえてください。