• ベストアンサー

「揚力」-ゴルフボールを遠くまで飛ばしたい!

Ex.ゴルフボールを遠くまで飛ばしたい! ボールが遠くまで飛ぶために「揚力」が はたらいていることは理解しています。 私はボールの場合「揚力」=「バックスピン」と 解釈しています。(根本的に違うかな?) そのバックスピンについて、単純にスピン数が多ければ 多いほど揚力は大きくなるのでしょうか? 実際にはボールの速度も変化するので、ボールの 飛行速度によって揚力が最大になる バックスピン数というものはあるのでしょうか。 参考にしたらよい資料などもご存知でしたら 教えてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

ボールの飛距離に関するファクターは初速度、スピン量、打ち出し角度です。 スピン量は大きくなるほど揚力は確かに増えますが、伸び上がってポトリと落ち、ランが出ない、いわゆる吹き上がりの弾道になるので、逆に飛ばなくなります。 ボールを遠くに飛ばすには先の3つのファクターのバランスをとらなければなりません。確か初速度40m/秒の場合はスピン量2000rpm、打ち出し角度10度程度が最も飛ぶというデータだったと思います。各クラブメーカーにデータが出ているかもしれないので、一度確認してみてください。

areretu
質問者

お礼

やはりスピン量と距離は、単純に比例というわけではないのですね。 スピン量を増やすと人間のすることなので、初速度が落ちる。 その逆もありますし、そのバランスを探すことが大切なんですね。 各メーカーサイトを見て研究してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#161749
noname#161749
回答No.4

#2さんが正解、 揚力は物体の側面を流れる空気の速度差により生じます、 飛行機の羽根のように上面にカーブがあり下面に比べ長い場合、 上面にそって流れる空気の方が速くなり揚力が生じます、 球体の場合スピンにより流速が変りバックスピンの回転方向に空気が流れやすくなり揚力が生じます(ディンプルはより空気を引っ張る効果をもたらす)、 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/golf_ball/page135.htm 角度やスピン量は以下が参考になるかと。 http://www.alba.co.jp/tobi/tobi24.html

areretu
質問者

お礼

参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。 スピン量と初速度のバランスが重要なようですね。 試行錯誤して、また行き詰ったら質問してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

ゴルフは、ボールにディンプルが有ったり、ヘッドのフェースにロフト角が有ったりして、分かりにくいのですね。 ディンプルは、空気とボールの間の粘性摩擦を増加させて、バックスピンでは、速度が落ちて、かつ、ボールが落ちやすくなると思われます。 揚力が増すと感じるのは、ロフト角を大きくして上げているからでしょう。 遠く飛ばす為には、 1.初速度を大きくする。  ヘッドを重くして、シャフトは硬くし、長くし、それでヘッドスピードを早くする。  筋力や体重を付けないと振れません。体重の移動をスムースにし、バランスよく早く振り抜く。 2.トップスピンをつける。  フェースのロフト角を小さく(9度とか8度とか、探すか特注)して、下から上に向かって、フェースでボールをこする感じに振りぬく。ドライブボールです。 3.打ち出す角度を高くする。  ロフト角度を小さくしているので、普通よりもティーアップを高くして(ティーの3段重ねなど)、ボールを左に置いて、ヘッド軌跡の最低点をかなり過ぎてから当たるようにして、下から上に打ち出す。 空気抵抗を考慮しない理論値では、45度ですが、空気抵抗はありますから、初速度によりますが、30度以上は、欲しいがティーアップをどこまで高く出来るかで決まります。(目立つので恥ずかしい) 1は、かなりの努力が必要ですが、2と3は、やれば出来ます。

areretu
質問者

お礼

たいへん参考になりました。年齢とともに筋力は衰える方向なので、 ついつい余計なことを考えてしまいます。今回のご意見を 意識して試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

確か、ゴルフボールのディンプルは、空気抵抗を生むことにより「飛ばなくするためのもの」だったと記憶しています。 ―飛ばすために― 飛行機を例にとってみると、翼の断面は、板かまぼこのようになっています。空気は、上下に分かれますが、後ろに抜けるときは、上下同時に抜けるそうです(慣性の法則?)。翼の表面を流れる空気の体積が同じ、ということです。 一目でわかるとおり、上と下とでは、空気の移動距離が異なります。 同じ体積の空気を移動距離で割ると、翼の上の方が、1cmあたりの空気の量が少なくなります。 空気は、濃い方から薄い方(真空に近い方)へ流れようとします。これが「揚力」です。 これにより、「バックスピン」ではなく、「トップボール」打つ感じの方が揚るです。

areretu
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます。こうして即反応があると今後の考え方の参考になります。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフボールの選び方

    ゴルフ初心者ですが、初心者なりに、 どんなボールが良いか悩んでいます。 現在のコースでラウンドした経験は10回程度で、 アベレージスコアは100ちょっとくらいです。 ドライバーは、上司のお下がりのテイラーメイドのR5を使用しています。 スイングスピードは49~53くらいです。 ボールは高くあがる振り方をしてしまっていて、 バックスピンも通常1000台から2000くらいでいいそうですが、 5000~6000くらいかかってしまっているそうです。 打球は、おもにスライス傾向にあるので、 かなり右手を意識して押し出す感じで、直進方向にもっていっています。 年齢は31才。 身長178cm体重67kg。 主な経験スポーツは、野球と、オートバイのロードレースです。 スタンスは広く、まわりからは、 「おもいっきり野球のスイングだ」といわれます。 最初のスコアは140スタートだったので、ロストボールを使用していましたが、 最近は、それほどボールが減らなくなってきたので、 ボールに興味を持って調べ始めました。 よく使っていたロストの蛍光ボールにも、男性用と女性用があったり、 男性用でも、反発力がちがったり。。。 いろいろありすぎて全然わからないので、 どんなボールがいいかアドバイスください。 特に飛距離や回転にデメリットがなければ、 できるかぎり蛍光ボールを使用したいと思っています。 (あれば普通の白でもかまいませんが) また、今度の日曜日に近所のショップで、 ダンロップのボールを3000円以上購入者に限り、 名前や写真のプリント無料キャンペーンもやっているので、 それも選択肢候補に入れたいと思ってます。 よろしくおねがいします。

  • TOP FLITEのボールって

    ゴルフ初心者です。 コースで無くすのが怖いので、数百円するような高級ボールを使えません。 格安販売店にてTOP FLITEのボールを見つけて買おうとしているのですが、 使用経験のある方にフィーリング、特徴などをお聞きしたいです。 ちなみに某ショップチェーンにて計測してもらった所、ドライバーショット(だけじゃないですが…)時にバックスピン量が多いらしく、吹け上がり気味で飛距離があまり出ません。 オススメのボールもありましたらお願いします。

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速 その2

    昨日下記の質問させてもらいました http://okwave.jp/qa/q8723821.html ********************************************************************************** 翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか? ********************************************************************************** 旅客機程度の速度で飛行している場合、 下記画像のような断面形状の翼があるとします 画像上の仰角が無い場合、 翼上面は形状による抵抗が大きくなります 一方、翼下面はほぼ水平のため抵抗が小さくなります なので、仰角が無い場合、上の流速が遅くなり、 下の流速が速くなり、圧力差によって下向きの揚力が発生すると考えます 一方、仰角がある場合、 翼下面の抵抗が大きくなり(空気が進みにくいため)、 翼上面の抵抗が小さくなります よって、上面の流速は速く、下面は遅くなり、 圧力差によって上向きの揚力が発生すると考えます つまり、揚力を発生させるには、 仰角をある程度大きくすることが大事になると思います 仰角の増加により、翼下面の抵抗を増やして流速を遅く、 翼上面の抵抗を減らすことが可能になります 背面飛行が可能なのも、進行方向に対して、 機体全体が仰角を持つからではないでしょうか? この上下翼面の圧力差による揚力(1)に、 コアンダ効果や渦循環による揚力(2)が加わり、 全体の揚力は「揚力=(1)+(2)」となります 仰角が0の翼でも飛行機は飛ぶそうですが、 これは、飛行速度の増加によって揚力(2)が大きくなるためではないでしょうか? 私は揚力に関して初心者なのですが、 翼上面が速くなるという理由がいまいち明確ではないため、 このような質問をさせて頂きました まとめれば、仰角があることによって、 上面と下面の空気抵抗が変化(上面(小)、下面(大))し、 これに伴い流速が変化 そして、ベルヌーイの定理による空気の圧力差によって揚力(1)が発生する つまり、翼上面の流速が速いのは、翼下面よりも空気抵抗が小さいから 長くなりましたが、この考え方大丈夫ですか? 乱文長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • ゴルフのクラブ(ドライバー)選び

    現在キャロウエー・レガシー・ドライバー10.5度Rシャフトを使用しています。(今までも同じメーカーのものを使っていますが常に同じ10.5度Rシャフトでした。) ボールの打ち出し角度が高くバックスピンが多いので距離が出ません。フエアウエーキープは問題ないのですが。 ゴルフショップに行っていろいろ他のメーカーのものも試していますが距離が出るクラブが見つかりません。なにか良い方法ないでしょうか?

  • また、ボールについての質問です

    ボールのスペックを見ると、 いくらか疑問な点が出てきました。 1.弾道とスピンはどう違うのでしょうか? クラブのスペックに弾道とスピンが記載されているのはわかるのですが、 あと、メーカーのいろいろなうたい文句を見ていると、 「ドライバーはランが出て、アプローチは止まる」 と宣伝しているのがありましたが、 キャリーで止めて、アプローチも止まる、 ならわかる気がするんですけど、 これが弾道とスピンに関係することなのでしょうか? 2.最適ヘッドスピードが40以上や、35以上と記載されていて上限が記載されていないものがありますが、そういう場合は上限をだいたいいくらであると考えればよいのでしょうか? 3.ゴルダイのレビューを見ていると、HS50の人が超ソフトを使った感想があって、 「自分のHSでは球が曲がりコントロールしにくいです」 とありました。 自分はできるだけソフトのものを求めているのですが、 ソフトだと、コントロールに難点があるのでしょうか? 超がつくと、それが顕著にでるのでしょうか? 4.ディスタンス&コントロールタイプという記載がありました。 ボールには値段のランクがありますが、 見ている限り、値段とピース数が比例している気がします。 値段の高いボールというのは飛ぶし、方向性もかねそろえているということでしょうか? 以上、疑問に思ったことを書いてみました。 参考までに僕のプロフィールも載せておきます。 ゴルフ歴2年、ベストスコア101、HS46、ドロー系 ドライバー:580XD、総重量307g、スピーダーシャフト55g、 ロフト10.5、トルク4.2 アイアン:ウイルソン1200、405g(5I)、軽量スチールシャフト 打ち方はダウンブローができていなくて払い打ち、すくいあげてるとオヤジによく指摘をうけます。 どうぞよろしくお願いします。

  • ビリヤードと物理

    ビリヤードのシミュレーションを作っています 教えてほしい箇所はバックスピンについてです。 ・ボールのどの位置をキューでつけば、どの程度の回転がかかるのか ・ボールの速度とその回転によって、どの程度の力を受けているのか  ・速度と回転は、どのように減っていくのか です。 摩擦係数などは適当において頂いて結構なので、どうか教えてください。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • シュートにバックスピンがかかってしまう

    止まってるボールを蹴るとバックスピンがかかりまくり、威力がない&浮かないという状態になってしまいます 友達が蹴るボールは回転数が少なく、速いシュートになっています あまり回転しなくて速いシュートはどうやって蹴るのですか? よく軸足を前に踏み込むとかいいますが、そうすると足が速く動く前に当たってしまい、強いシュートが打てません

  • 高2の物理の質問です。

    高2の物理の問題がわかりません。 教えてください。 1 地上78.4mのところを40.0m/s の速度で水平飛行している飛行機から地上の目標Pに荷物を落としたい。飛行機から見て、Pがどの方向に見える時に落とせば良いか。角θを用い、tanθの値を答えよ。 2. 高さ24.5mのビルの屋上でゴルフの練習をやってた人が、誤ってボールをビルの外に打ち出してしまった。ボールの初速度は水平と30度をなす方向に39.2m/sであった。ボールが地面に達したときの速さはいくらか。

  • 「ゴルフにおける左の壁の概念について」続編1

    ゴルフ雑誌「ゴルフの物理(ポピュラーサイエンス 増田正美著)」には「ゴルフにおける左の壁の概念」について下記の説明があります。 (1)ゴルフのインパクトと同様に、剣道における打ち込みでも、また日本刀の試し切りでも、手の振りを止めなければスパッと切る日本刀の切れ味は楽しめない。 (2) また、鞭でも手元を止めるどころか、逆の方向に手を引き戻さなければ鞭の先は走らない。鞭の先端の速度は音速を超えると言われている。鞭の手元は太く、先端ほど細く軽い。したがって、運動量移転をうまく使って軽い鞭の先端を走らせることができる。 (3)釣り竿の遠投では左手を手元に引き、右手で投げ下ろした竿は、最後に左手を前に突き出していわゆるブレーキをかける。つまり、竿の振りを止めることによって遠くに針先を飛ばすことができる。  私の疑問は以下です。竹刀、鞭、釣竿はゴルフクラブと違い、最高速度近辺で必ず手の振りを止めるとは思います。 しかし、「振りを止める」と本当に速度を上げることになるのか。もし「振りを止める」ことが速度を上げることになるのであれば、それが本当に「運動量の移転」によるものなのか。 手の速度をドンドン上げれば、振られる物の速度はドンドン上がるのは絶対的な事実である。もし振りを止めれば、より少ないエネルギーでより大きく加速できるのであれば、どの時点で止めるべきなのか物理的に証明できるのか疑問になります。「しなり」があれば、振りを止めると、バネエネルギーの放出と慣性により運動は続けるが、必ずしも加速はしないのではないか。加速する場合でも運動量の転化によるのではなく「しなり」のバネ力によるのではないか。また、鞭、釣竿の先端の速度と手の振りの関係はどのように計算されるのでしょうか。各々の専門家の方のご意見をお聞かせ下さい。(文字数制限の関係で「ゴルフにおける左の壁の概念について」の続編です)

このQ&Aのポイント
  • 最近パソコンを買い換えたら無線LANアダプターの不具合が発生しました。接続が途切れてしまい、ネットワークが見つからないというエラーメッセージが表示されます。ドライバーを再インストールしても一時的には接続できますが、数分後に再度接続不可になってしまいます。なぜこのような不具合が起こるのでしょうか?
  • 新しいパソコンに無線LANアダプターをセットアップしていると、接続が途切れる不具合が発生します。接続をクリックするとネットワークが見つからないというメッセージが表示され、ハードウェアが認識できませんというエラーメッセージも表示されます。再インストールを試みると一時的には接続できますが、数分後に再び接続不可になってしまいます。この不具合の原因は何でしょうか?
  • 無線LANアダプターの不具合について質問です。最近パソコンを買い替えたところ、接続が途切れてしまう現象が発生します。接続を試みるとネットワークが見つからず、ハードウェアが認識できないというエラーメッセージが表示されます。再度ドライバーをインストールすると一時的には接続できますが、しばらくすると同じ現象が再発します。この問題の原因は何なのでしょうか?
回答を見る