• ベストアンサー

英語の長文が読めません

doc_somdayの回答

回答No.4

私は英語が大嫌い、でも東大へは入れた。 理由がある、私は日本語の「国語力がバケモノ」だった、それだけ。 あなたは文法が強いという、それは良いことばかりとは限らない。 長文は「何かを論じたい」あるいは「私は感動した」とか「言いたい事」がある。 特に超難関と言われる大学の英語は「筋悪」「意地悪」「引っかけ」は絶対に出さない。 あなたは単語はいくらか出来るようだ、だがそれが私の受験時のレベルと比較は出来ない。 私が東大を受けて入ったのは半世紀前、だが東大のレベルはほとんど動かない、 それは当たり前で、入試委員になる東大教授は「俺のうけたのこの位」で作るからだ。 長文に戻ると、何を伝えたいか、さえ分かればもう半分は超えている。 文法は違うが「所詮は同じ人間だ」難関校の長文は「文化の違い」に依存する難題は出さない そんなのは外語大へ行け、と言うスタンス。 だから多分こんな事言いたいのだろう、と勝手に決めちゃう。 あとは万国共通の国語力、論理なら論理、情景なら情景、意見なら意見 長い方がかえって有利だ、短いと齟齬をきたす事も多いが、ある長さ以上になると 矛盾する可能性はどんどん低くなる、運が良いとある部分は全く分からないが 知っている単語がまとまっていて「論旨」が見え見えになる部分がある、 長ければ長いほど有利になる。 あとはコンテキストで知らない単語は「こういう意味に決めた」と勝手に決める。 母国語の国語力が高ければ、この部分は反論封じだろう、とか見えちゃう。 これだとほとんど「意訳」になるから受験前「英語族」には凄く嫌われた。 「英語族」は文法と単語がきれいに並んでいないと「気に食わない」 だが採点側は、意訳でも分かり易い日本語に訳されていれば85%はくれる。 文法と単語が完全でも、訳文に矛盾があると20%以下になることもある。 大学側は英語の専門家を求めている訳では無い、原書を間違い無く読んで欲しい 東大だと駒場の授業の教科書の30%は原書だ、そいつを突破しないと単位を 貰えない、だが私は親父から原書の教科書の読み方を教わっている。 まず前文を読め、そこに必ず第何章には何を書いたと書いてある、 さらに目次を見るとその章の項立てが書いてあり時には要約まで書いてある。 方程式が書いてあるのは本文だが(経済学だと必ずある)その式の説明があるので 本文を頭から読む必要は無い、米国のアイビーリーグの大学生は一晩で二、三冊 読まされてレポートを書かされるが、もちろん要約ではゼロ点、反論しなくてはならない だが連中もその程度しか読んでいない、真面目に読む部分は1/10以下。

atn4820
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 自身の体験をもとに長文のあり方を教えていただきありがとうございます。 相手の気持ちを汲み取って理解しながら読んでいきたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英語の長文を読めるようにする勉強法

    英語の大学受験勉強の方法として、受験までに見た(問題集や過去問などで)長文の英語を意味を考えながら20回音読すると良い、と聞いたことがあります。 どこで聞いたのか、誰に聞いたのか覚えていないのですが、その勉強法は効果的ですか? 素朴な、というかちょっとした疑問です。

  • 英語の勉強の仕方でアドバイスがほしいです

    英語の勉強の仕方でアドバイスがほしいです 簡単な質問なのでぜひ答えてほしいです。 英語知識ほとんどゼロの受験生です。 英語の勉強で長文メインで進めていくのはどうでしょうか? 1、長文の問題集(安河内先生のレベル別長文)を進めていき丸付けを終える。 2、わからない文法はForestなどの文法書で理解する。 3、そのあとは音読をする。 という感じです。ネクステなどの問題集は長文で文法に触れてからやるつもりです。単語は別でやっています。

  • 英語の勉強法がわかりません。

    英語の勉強法がわかりません。 わたしは今高3の受験生です。 こんな時期にもなって英語の効率の良い勉強法がわからなくなりました。 模試ではだいたい120-140てんくらいなのですがそこから全く変わらずむしろ下がったりします。 毎日コツコツやってるのに何故だろうと思って考えた結果、自分は文法しかやってないことに気づきました。 文法語法みたいな参考書ばかり解いていたのが多分行けなかったんだと思います。 でも他になにをやったらいいのかわかんないです。 過去問も長文も細々やってましたが、もうなにをどうやればいいかわかりません。。 アドバイス下さい。。

  • 英語の受験勉強について

    今年大学受験を控えている者です。センターで70%を越さなくてはならないのですが、英語がとても苦手で模試では半分しかいきません。今やっている勉強法としては、ひたすらセンター過去門で長文を読んでいます。しかし、こんなんで良いのでしょうか?また、文法の法も苦手です。どのように勉強すれば良いんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 英語の勉強の仕方についてアドバイスが求む

    英語知識ほとんどゼロの受験生です。 簡単な質問なのでぜひ答えてほしいです。 英語の勉強で長文メインで進めていくのはどうでしょうか? 1、長文の問題集(安河内先生のレベル別長文)を進めていき丸付けを終える。 2、わからない文法はForestなどの文法書で理解する。 3、そのあとは音読をする。 という感じです。ネクステなどの問題集は長文で文法に触れてからやるつもりです。 単語は別でやっています。

  • 英語の長文が苦手です

    こんにちは。 私は高3の女子です。 英語の長文が苦手で困っています。 夏休みは、長文よりも単語(速単必修編)・文法(ネクステ)に重点を置き、 勉強してきました。 長文を読んでいても、単語は分かるのに、 どう訳せばいいのだろう?とか、(文法的に 明らかなのは分かりますが・・・) この文は、どの単語にかかるのだろう?とか そういうのがうまく理解できなくて、 読んでいるうちに、自分の中で新しいストーリーを 作ってしまったり・・・汗 特に訳す問題が苦手です。 私の受ける大学では、内容要約が多いようです。 どうしたらいいでしょうか??? この時期に遅いかもしれませんが、 何かいい参考書はありませんか??? あと、長文を読むコツなどを教えてください。

  • 英語長文 高校3年です…

    高校3年の大学受験を考えてます。 なのですが英語の長文が全くできず 塾では文法を教えてもらっているので 長文は自分でどうにかしろといわれほんとに悩んでます…。 高校1.2と全く勉強してこなかったため 塾でも中学英語から始めました… それくらいできないのですが センターまであと2ヶ月しかなく… ほんとに焦ってます… 志望大学は日東駒専か成城成蹊あたりを狙っています… 自分にとっては高いのは十分承知ですが…。 なにか英語長文がよめるようになる本を知っている方がいたら 教えてほしいです…読解の仕方とかなどの… 自分には時間がなく他の本に手を出すのはよくないと言われますが このままでも上がる気がしません… とくに成城を目指してます。 成城の英語のコツとかがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語長文

    受験期真っ只中の高3です 北大文系志望です あと英語がなんとかなれば受かるという感じなのですがなんとかなりません…! 語彙力も文法も皆無なのですが、ここからあと一ヶ月で新しい知識というのは厳しいと思うので、只管長文を読みまくってその都度単語などを吸収していっています。 (一応首都圏トップと言われる進学校に通っているので皆無ではないのかもしれませんが…) 一日に5長文ほどです。 英語には7時間ほどとっています(それ以上かもしれません) ですが、長文をただひたすら解いているので、やりっぱなし感が否めません。 長文の復習というのは1長文にどれくらいの時間をかけ、どこまで細かくやるのがいいのでしょうか。 (音読などもやっているのですがかなり時間がとられます…) 一ヶ月という残り時間も加味して回答していただけると嬉しいです! 頑張りますのでよろしくお願いします!

  • 英語ができるようになった人に質問です。

    こんにちは。受験に向けて勉強している者です。 一つずっと前がら抱えている悩みがあるのですが、英語の偏差値がなかなか伸びません。 「英語がものすっごい苦手で、勉強してもなかなか伸びなかった」から「○○を実行したら大学受験の直前期には英語の偏差値が60になった」 という(特に理系の)人に質問です。 英語が嫌いな人は、「単語や文法の勉強」⇒「長文を読む」といった勉強をかなり時間かけてやっていても偏差値が伸びない人がいるようで、自分もその一人だと考えていますが、急に英語ができるようになっている人は、どんなことを心掛けて英語を勉強しているのでしょうか? 「音読は大事だ」と言われて自分は音読しても、効果がなかなか現れて来ません。というのは、きっと正しい意識で勉強していないからだと思いますが、どうでしょうか?

  • 英語の長文読解について

    こんにちは。 高3の受験生なのですが、ひとつ質問させてください。 長文を、速く、確実に読めるようになりたいのですが、 塾の先生は、音読をするといいって教えてくれたんですが、 やはり、効果があるんでしょうか。 その他、何かこつがあったら教えてください。