• 締切済み

なぜドラマのセリフで「さと」を使わないのでしょう

k-a-r-a-p-a-n-aの回答

回答No.7

先日ちょいとテレビをつけてみたら 藤田まこと主演の時代劇の再放送をやっていまして 見ていたら 食事をするのにちゃぶ台で食べていました 家族で食べるのにもちゃぶ台を囲んで食べていました ちゃぶ台なんて明治時代から使われてはじめたもので 江戸時代に使うはずがありません 筒に箸の立ててある箸立てまで ちゃぶ台の上に置いてありました こんなにヒットした番組でも 誰もチェックしてないんですね 勉強しろよの「勉強」 「危険人物」あたりだって 江戸時代にあったかどうか そういう意味でいえば「実家」なんてあやしいですね はたしていつから使われていたのか いま手元にありませんが ちゃんとした国語辞書なら 「お里」または「里」を調べると 意味のあとに古い言葉なら 初出典の例が出ています 新しい言葉には出ていませんが 明治、大正、昭和だってちがいますからね ということで もしかしたら 時代考証をあまりちゃんとしていないドラマで わかりやすければこれでいいだろうということで 「実家」という言葉を使っているのかもしれませんね 通常、脚本家の書いたシナリオを 時代考証家もしくはそれにくわしい人が この時代にこの言葉が使われていたかどうかを 調べるのが普通です

ucok
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。補足欄に補足を添えました。

ucok
質問者

補足

実は、違和感をおぼえない方々がこれほどまでに多いということに、この質問を立てるまで認識していなかったことに気づき始めています。むしろ私としては、時代考証はあまり気にしておらず、単なる違和感からくる疑問だったのです。うまい喩えが見つからないのですが、西郷隆盛に「ボク」と言わせるくらいの違和感でした。間違ってはいないけれど、西郷らしくないし、そこを敢えて「ボク」にするからには絶対に何か理由があるはずだ、みたいな感じですね。 より具体的には、こう想像していました。数々の古めかしい表現と並んで「じっか」という言葉がスタジオで連発された時に、古株の役者さんも含めてどなたかが違和感を感じて異論を唱えるだろう、と。それをわざわざ理由があって「じっか」に固執しているのだろう、そう思い込んでいました。それこそ、脚本家が「里」と書いても、局で「じっか」に修正しているのかと思っていました。 ただ、#4さんのご回答も受けて、某テレビ局に具体的なドラマを挙げて問い合わせたのですが、とりたてて固執する理由がないのか、質問を勘違いされて終わってしまいました。 とはいえ、少なくとも、いまだに質問1)に対して「いいえ」と明言する回答者さんはおられませんよね。つまり、「さと」という言葉自体は、お茶の間でも通用しそうなものですよね。でも、きっと局も脚本家も「さと」を使ってみようなんて想像もしないのかもしれませんね。もう少し悶々としてみます。

関連するQ&A

  • TVドラマなどでのセリフの言い回しについて。

    お世話になります。 よくTVドラマやその他の番組などで、老人の役を演じている役者さんが、「~なんじゃよ。」とか「~じゃったがのう。」とか言っているのを見かけますが、特に舞台設定が地方であるとかの場合を除いて、この「じゃ」や「のう」とかの言い回しはどこのコトバ、あるいはいつの時代のコトバになんでしょう? よろしくお願いします。

  • 大河ドラマのセリフ

    大河ドラマで戦国期の武将が、 合戦の出陣の際に、必ず叫ぶ言葉があります。 『じん○○○』じゃ! と。 最近では、「功名が辻」で織田信長が、叫んでました。 ビデオで繰り返し見ましたが、よく聞き取れません。 そこで、質問ですが『じん○○○』じゃ! とは、 正式には、何と言っているのでしょうか。 また、『じん○○○』の意味がお解りの方がいらしたら、 そちらもお教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 室町時代がドラマ小説などで舞台にならない理由

    現在伝統的日本文化と言われ、海外で「日本的」といわれるような文化はその多くが室町時代に端を発しているものが多い気がします。 それほど現代の日本人に影響を与え、また期間も長かったのに、どうして室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう。 戦国時代や幕末のような動乱期がドラマ性が高いのは分かりますが、平安期や江戸時代と比べてもかなり少ない気がします

  • 砸手里了の意味

    こんにちは。 お世話になります。 中国のドラマを観ていたら、 砸手里了 と言うセリフが有りました。 辞典を引いてみましたが載っておらず、全く意味がわかりません。 どのような意味なのでしょうか? 場面の状況としましては、ヒロインに母親が、結婚相手を選ぶことをもっと慎重になるようにさとし、 相手を選ぶことをデパートでの買い物になぞらえて話すシーンです。 宜しくお願いいたします。

  • NHK大河ドラマについて

    私は戦国時代、安土桃山時代設定のものが好きで、国盗り物語、女太閤記、葵三代、独眼流正宗、秀吉等は好んで見ましたが、幕末近世史を取り上げた新撰組、慶喜、武蔵は見ませんでした。  どうしても信長、秀吉、家康が出てこないものは見る気がしません。過去の視聴率で見てもこの時代の人物を取り上げたものはいずれも、高いそうです。  NHKにはそれが分かっているのに、1パターンを避けるため、平安、鎌倉、室町、江戸をローテーションしています。私のように戦国時代のものだけを中心に見るファンが多いとか?視聴率が落ちるとわかっているなら マイナー時代のドラマをやるか、理解できません。 年々、キャストも軽量になっていて、大物俳優さんがあまり出ないような気もします。戦国大河ドラマをやると、どうしても合戦シーンが増え、人数と鎧、甲冑など準備が大変で費用が掛かるからなのでしょうか?

  • 芝居小屋の外にいる人間にセリフは聞こえたか?

    江戸時代、文化年間。例えば中村座の芝居小屋の外、小屋の裏路地などにいたら舞台のセリフが洩れ聞こえたなどということがあったでしょうか。ムシロ掛けの見世物小屋なら中の様子が聞こえるということは考えられますが……。

  • おもしろい歴史IF小説を教えてください。

    戦国時代や江戸時代、昭和時代を舞台にした歴史IF小説を教えてください。 お願いします。

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • このセリフは何を言っているのでしょうか?

    このセリフは何を言っているのでしょうか? 録画していたドラマを見ていたのですが 意味が分からないセリフがあったので質問させていただきます。 携帯で動画を撮ったので添付します。 昨日やっていた 踊る大捜査線の再放送です。 青島巡査部長(織田祐二)が湾岸署に戻る手はずの書類を、 書類が多いからと見逃していた人に対して 室井さんが言った言葉で 私が聞こえた風に書くと 「けいさつかん、しょるいのながさをおもさせるな」 漢字にすると 「警察官、書類の長さを重させるな」 とこんな感じに私の中ではなってしまい ???な感じです。 警察官、書類のまでは 前後の流れからして意味が分かるのですが その後の長さを重させるなが分かりません。 本当はどう言ってるんでしょう? こうじゃないですかね、という回答で良いので教えてください。

  • 陰陽師

    最近映画や小説で陰陽師がよく取り上げられてますが、舞台は平安京ばかりです。違う時代では何かエピソードなどあるのですか?。たとえば戦国時代とか江戸時代とか。