• ベストアンサー

資格について

ninoueの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

>>情報系の知識0の自分はとにかく資格を取れば就職有利になると考えたわけです。 資格を取る事よりも先に、数学や電磁気学、コンピュータ、ネットワーク、情報処理等の数多くの講義の受講や演習をこなす事が重要ではないでしょうか。 ソフト開発(C,Java言語等でのプログラム開発)等は予備知識としてこなせるようにしておいて下さい。 大学では手とり足とりの講義等は無く、あってもざっと要点を短時間でこなす程度で自分で遅れないように時間を掛けて習得する他ありません。 多くの人はC言語でのプログラム開発等は大学入学前に習得されているのではないでしょうか。 次等を参考に頑張って下さい。 http://okwave.jp/qa/q8595223.html 情報科学部卒業の方に質問です。

関連するQ&A

  • 短期間で取れる資格を教えてください。

    年明けから春くらいにかけておこなわれる資格検定限定で、一ヶ月以内の勉強で取れる資格はありますか?勉強期間が短ければ短いほどいいです。 就職に全く役に立たないものでも全然オーケーです。(例)○×検定8級。 ぜひよろしくお願いします。

  • 資格取得

    私はこの春から高1になります。そして私は、公立の進学校に行きます。しかし私は今となってよく考えると、大学にいく気はありません。就職しようと考えています。だから独学で勉強して、日商簿記検定のような資格を取ろうと思っているのですが、それは可能でしょうか?それと就職するには、資格がたくさんあったほうが有利なのでしょうか?それから具体的にどのような資格を取ったほうがいいでしょうか?できれば事務職に就きたいと思っています。

  • 資格について

    こんにちは。 私は現在20歳ですが、今年の春から地元の公立大学へ進学する予定の者です。 (まだ決まっていませんが、センター試験でA判定をとり、2次試験の勉強もしっかり頑張っています。) 高校を卒業してからの2年間は親戚が経営している会社でアルバイトをしていました。 私は税理士または公認会計士になりたいので、大学へは経営の勉強がしたくて行きます。 将来のことを考えても、大卒という経歴が欲しいので、大学へは必ず行くつもりです。 しかし年齢的には2浪ということを考えると、就職活動の際には現役の人の何倍もの努力をしなければならないと思います。 もちろん2年のハンデをなるべく埋められるような4年間を過ごすつもりです。 しかし、会計士の試験に合格するには並々ならない努力が必要といいますし、Wスクールに行かなければ無理だという意見も見ました。 また、私の友達の大学生たちは、公務員試験を受けたり、いろんな資格を何個も持っている人がたくさんいますが、 会計士の勉強をするのなら、公務員試験など、そういった他の勉強との両立はきびしいと思います。 私としては会計士になりたいという思いがありますし、ここでやめるというのは妥協するということになります。 ですが、やはり2浪ということもあり、今更ながら自分の身の振り方について迷っています。 どちらにしろ私の就職活動が厳しくなるのは目に見えていますが、より確実な道を選びたいです。 会計士の勉強をすることと、 就職のために様々な資格をとること、 どちらが良いと思いますか? また、これは理想に過ぎませんが…、やはり両立は無理なんでしょうか?

  • 私の取れる情報処理資格は?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は今秋、初級シスアドの資格を取得したのですが、次の春試験にも情報処理系の資格を1つ取得したいと考えております。 また、この資格は可能限り難しいものが良いです。(なぜならば、就職活動で私は資格を取得する事で自己啓発の熱意を相手側に伝えたいと思うからです。その為には、ぎりぎりまで挑戦できるようなものの方が相手に伝わりやすいと思います。また、資格そのものの知識で、勝負するつもりはありません。あくまで積極性と自己啓発性を示したいだけです。) そこで、質問なのですが、私が今から勉強して現実的にぎりぎり取得できそうな資格を教えて頂けないでしょうか? ◆現在の状況 上記しました通り初級シスアドを取得したばかりです。その程度の知識と思って頂いて結構です。プログラミングの知識は皆無に等しいです。 デスクトップパソコンを一度ぐらいなら、組み立てた経験はあります。 ◆取得する資格について 私は、システムエンジニアを目指しているので出来るのならば、その内容に沿った資格であれば尚良いと思っています。 ◆これからのスケジュール 私は、現在大学の3回生でこれから就職活動にさしかかってくる時期です。 現在は週5で週に3~5時間ほどの講義に出席しなければならない状況です。来期(来年2月以降は、単位もほとんど揃い週に1~2回、2~3時間ほどの講義に出席するだけで大丈夫です。)また、空いた時間で企業研究やSPIなど就職活動生として最低限の時間は割かなければいけません。 以上の中で開いた時間を全て資格の勉強に注ぐつもりです。 必要であれば、資格の学校に通うつもりです。 できるだけ、多くの回答を頂ければと思いますので、気づいた事は何なりと仰っていただければ、と思います。 よろしくお願いします!

  • 就職に有利な資格は?

    就職に有利な資格は?  私は薬学部に通っていて、現在4年生です。就職活動までに、資格を取りたいと考えています。将来は薬局で働きたいと考えていて、TOEICの勉強はしています。  サプリメントの知識が就職後も活かせるのではと考え調べてみましたが、高額かつ民間の資格しかなく、本当にためになるのか不安です。就活に有利な資格を教えていただけたら幸いです。薬局で働くうえで役に立つ資格でも結構です。  就職前に取得したいので、薬剤師免許がなくても取れるものでお願いします。また、サプリメントの資格でも、おすすめの資格やいい情報などがあれば教えてください。    

  • IT系の資格取得について

    IT系の資格取得を目指しています。 実務経験が一番だと思いますが、評価が高い資格を教えて頂けないでしょうか。 ---------- プログラミング、Linux操作、DB操作は実務経験があります。 ※ネットワーク基礎知識有り ---------- 勉強期間は1年間です。(勉強時間は結構、確保出来ます) 宜しくお願いします。

  • 通関士資格取得について

    私は某大学国際学部に通う3年生です。最近、時間にゆとりができたので何か将来のやりたいことのためにも勉強したいと思い、資格のパンフレットを見て、通関士という資格を知りました。私は貿易、ものの輸出入に興味があって、将来、自分で物を買い付け、雑貨の自分のお店が持てたら、と思っています。そのためにも、貿易に関する勉強は役に立つかなぁ、と思って、通関士の資格を取ろうと思いました。しかし、この資格は果たして私のやりたい事に役立つのでしょうか?この資格の講座は通関士の勉強の後、貿易実務の勉強も半年間やります。この資格を取得し貿易関係の会社に就職できたら、ノウハウも多少身に付くだろうし、と、考えているのですが、やはりこの考え方は甘いのでしょうか?私の基本にあるのは「勉強したい。それが就職や将来の夢の実現に役立ったらなおいい。」という考え方です。  講座の最終締め切りが29日で迫っていて、かなり悩み、焦っています。アドバイスをお願いします。長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 就職に有利なのは資格かアルバイトか

    大学一年で春休みの過ごし方で悩んでいます。大学は春休みが2ヶ月近くあり、何か就職に有利なことをしたいと思ってます。私が考える限りではアルバイトをするか資格をとるかです。どちらもという選択肢もありますが、資格に受かるだけの勉強時間を取れるかわかりません。資格は基本情報かソフトウエア開発をとろうと思っています。 アルバイトと、資格どちらが就職に有利でしょうか。目指す企業は大手通信会社などの大きい企業を考えています。

  • 情報系の資格

    情報系の勉強をしたことない者です。 SEとしての就職を希望している(文系)ため、情報系の資格をとりたいと考えていますが、たくさんあって何から勉強すべきか分かりません。 ITパスポートや基本情報技術者?等があるようですが、持っていてもほとんど評価されない(英検3級や簿記3級のような)ものはあまり勉強する気にはなれません。 ITパスポートはどのような位置づけなのでしょうか?それとも、いきなり基本情報技術者?から勉強しても合格できるものなのでしょうか。 コンピューターや情報に関しては全く知識が無いです。 世間では高偏差値と言われる国立大学に通っていますので、勉強に対してはあまり苦手意識はありません。 また、未知の分野でも比較的取り組めるタイプです。 このような私の場合、何の資格をまず最初にとるべきでしょうか。よろしくお願いします。

  • 資格を取りたいのですが。

    僕は某理工系大学の情報系学部に所属している一年生です。 今年は夏休みまでのんべんだらりと過ごしてしまい、 今になってやっと将来の事について考えるようになりました。 就職活動を有利に戦う為には資格が必要である、 との話を聞いて自分も取ろうと思ったのですが、 どの資格を取れば良いのか分からないんです。 情報系企業に強い資格をご存知の方おられましたら、 情報お願いします。