• ベストアンサー

単色光と光の三原色について

三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? それとも三原色の波長が重なり合ってうなり?定常波?のようになっているのでしょうか? 色のスペクトルの虹色に波長が対応している一方で、赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色という別の波長?の光の色が見えるのがとても不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

色を感じる細胞の種類は、ヒトでは3種類あります。 青細胞は青い光で、緑細胞は緑の光で最も敏感に反応します。 赤細胞は黄緑くらいに最も敏感に反応しますが、緑細胞の反応しない赤でも反応するため、赤い光を見分けられます。 ヒトの色覚では、赤細胞と緑細胞と青細胞と、あと明るさ細胞の感じ方の割合で色の具合を見分けています。 赤細胞が反応して、緑や青が反応しない場合は赤い色だな、とか、 青細胞は反応するけど、赤や緑があまり反応しないなら青い光だな、とか。 で、橙の光は、赤細胞と緑細胞をそれなりに反応させます。 ところで赤い光と緑の光と同時に当てると、赤細胞と緑細胞がそれなりに反応します。 この両者の区別は、少なくともヒトの目ではできないのです。 キュウリにハチミツでメロンの味、とか、プリンに醤油でウニの味、みたいな、混ぜると区別できなくなる感じに似てますね。

uf3725
質問者

お礼

明るさも色の感じ方に関係があるというのは初めて知りました! 視覚細胞の反応条件についても詳しく知りたいので調べてみようと思います。 物理学だけでなく生物学的な観点からも見る必要があるのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.13

色度図の解説をしておくと、逆U字型の線が 単色光(単一の波長をもった光)の色を表しています。 いわゆる虹の7色です。 つまり波長で決まる色というのはちょびっとしかなくて、 波長が混合された光は、単色光よりもはるかに豊かな色を 持っているということです。

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.12

#9. 一箇所訂正。 誤「赤青緑の3つの『波長』の光の合成でさせることができる」 正「赤青緑の3つの『色』の光の合成でさせることができる」 です。(赤青緑の三原色って単一波長の光じゃないので。) 色の分布(関係)については、#11さん回答にある色度図について調べられるのが良いかなと思います。

回答No.11

ANO10でつけるはずだった図を張ります。

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.10

>三原色というのは、人間の目(視神経)が、その3色しか識別できず 3色で色を表現する場合、選んだ3色を色度図上に置いて、3点を結ぶ三角形の 面積が大きいほど多彩な色を表現できます。なので3原色は人間が恣意的に 決めているものなんです。 Adobe RGB とか、3原色にもいろいろあります。

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.9

可視光は、ある波長の範囲内の光の混合になっています。 光の三原色、というのは、いろんな波長の混合している光と同じ感じ方を、赤青緑の3つの波長の光の合成でさせることができる、というものです。 だもんで、同じ色に見えているからといって、同じ成分の波長を持っている、とは限りません。 また、他の方の回答にもあるように、赤青緑では表しきれない(どれかひとつ、または二つがマイナスになる)色もあります。 単一の波長の光は、大抵これ(赤青緑の合成では表せない)です。(どうやって、赤青緑のマイナスの光ってのを算出するかというと、表したい色に赤青緑のうちのひとつまたは二つを足した色と、残りの赤青緑の組み合わせが同じ色に見える、という実験から算出するのだとか。)

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

三原色について、誤解があるように思いますが、 三原色というのは、人間の目(視神経)が、その3色しか識別できず、最終的に脳がその3色の割合で色を決めているため、三原色があれば、どんな色でも作れる理屈になるのです。(正しくは、人間に判る色はすべて作れる、と言うべきでしょう。) >赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色 赤色の視神経が受け取る光の強さと、緑色(青ではないですよ)の視神経が受け取る光の強さが、3:2ぐらいのとき、脳はオレンジ色であると感じます。 光の波長やうねりは、とりあえず、関係ありません。

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

なぜこんな大出鱈目の話が未だに広まっているのか?? >赤と青の波長の光をあてる  波長による光の区別を言われているのだと思いますが、それは「一様なスペクトルをもつ光を分光したときに波長が440nmの光は青に見える。」という意味でしかありません。  ★スペクトルとはニュートンの考案した造語で光の強さと波長の二次元データの事です。  太陽光をプリズムで分光すると、人の目に見える可視光線の範囲が赤から紫の虹に見えます。そのうちの440nmあたりの単色光を青として知覚するという意味。実際に青であるか否かは関係ないです。  ・・・・それ以上でもそれ以下でもない・・・・三原色はここで一切忘れること!!。  570~590nmあたりの光を私たちの目は黄色と知覚します。ナトリウムランプの589.6/ 589.0 nmの光はスペクトルではオレンジ色に該当する。  では、この波長---添付図の590nmあたり---の光をまったく含まないパソコンのディスプレイからの光が、なぜ同じオレンジ色に見えるのでしょう。  視細胞と言うセンサーを誤解されているようです。 ★人の目に錐体細胞と呼ばれる色を知覚する視細胞が存在します。  添付図は赤錐体、緑錐体、青錐体の波長による感度を示した図です。  図を見られると分かるように、特定の狭い範囲の波長の光にのみ感度があるわけではなく、広い範囲の波長の光に感度があります。 赤錐体は中波長の緑をピークに可視光線のほぼ全域にわたって感度があると言う事です。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  赤錐体が赤(長波長)のセンサー、緑錐体が緑(中波長)のセンサー、青錐体が青(短波長)のセンサーということですらないのですよ。  三つの錐体に黄色の光線で感じる刺激と同じレベルの光を当てれば黄色と知覚するかと言うとそうではありません。  色だと分かり難いので明るさだけでまず説明します。 http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022635502778103 http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022619502775003 これは、示されているふたつの部分から目に届く光の強度はまったく同じなのに、異なる灰色に見えています。同様な例は、「室内に取り込んだシーツも外に干してあるシーツも同じ真っ白なのに、撮影するとまるで白と黒ほど異なる。」など普段も目にしているはずです。  目に届く光の強度で明るさがかわってみえるわけではない。目に届く光の強度はその部分の明るさはイコールではない。    色も同様で、弱い赤色光+緑色の光と、ちょっと強めの青い光で照らされたミカンは、ミカンから黄色の光成分はまったく眼に届いていなくても黄色に見える。  色だと  ⇒同じ色だって信じられる?3匹の犬の錯覚(動画):らばQ( http://labaq.com/archives/51749646.html )  以前作成したページ  ⇒( http://iruka.la.coocan.jp/old/science/light/light1.html )  目に対象から光が届くと、その対象に物体があり、その物体の表面が長波長や中波長の光を反射し、短波長の光を吸収する性質があると判断すると、それが黄色であると判断するという事です。目に届く光のスペクトルとは直接関係ありません。  もっとも典型的な例が、太陽をはじめとする大部分の恒星は黒体放射で中波長(緑)にピークがあるはずなのに、夜空の星に緑色の星は存在しないし、太陽が緑には見えない。  

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.6

光が単色光(特定の波長をもつ光)なのは、レーザー光やナトリウムランプなど特殊な場合だけで、 3原色でも、それ以外でも、一般には、光はたくさんの波長の光(たくさんの単色光)の 混合です。 また単色光で表現できる色は、人間が認識できる色のほんの一握りです。 つまり色は単純に波長に対応するものではないのです。 目は波長に対して感度が異なる3種類の視細胞を持っています。 長波長に反応する赤錐体、中波長に反応する緑錐体、短波長に反応する青錐体です。 その出力の割合で色を識別します。この出力が同じなら 元の光がどのような波長分布であっても区別できません。 一度「色度図」というものを検索してみることをお勧めします。

uf3725
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#204885
noname#204885
回答No.5

>三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? →「概ね」そのとおりです。  虹で現れる色彩は、ご存じだと思いますが、大気中の雨水がプリズムとなって波長毎に分かれるために現れるものです。 どの色がどの波長になるかは、例えば以下のHPに記載されてますので、参考にしてください。 http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/02.html  http://www.sci.toho-u.ac.jp/biomol/glossary/chem/visible_light.html 例えば、オレンジ色だと、590nm近辺の波長になります。 じゃあ、「三原色」で人間が感じている「オレンジ色」は何なのよ?と言うことになりますが、これは赤色(~700nm)と緑色(~546nm)の混合光を見た時にも、人間は「オレンジ色」と感じる訳です。人間は目の中に分光器を持っている訳ではないので、590nmの「単一波長のオレンジ色」が来た時も、700nmと546nmの混合波長からなる「合成されたオレンジ色」が来た時も、人間の目の中の「赤」と「緑」に反応する部分が同じように反応しますので、人間にはこの2つの「オレンジ」を区別することができません。ある意味だまされている訳です。 なお、「合成光」と言っても、2つの波長の光が互いに相互作用とかしている訳ではなく、単純に2つの波長の光が同じ方向からやってきて、網膜の同じ所に当たるだけのことです。もちろんプリズムを使うと簡単に分離することができます。 ところで、一番最初に「概ね」と書きましたが、実は、人間が感じている色の中には、単色光(単一波長の光)では表現できないものがあります。 代表的な色が「赤紫(マゼンタ)」です。 この色は実は色のスペクトルの中に存在しません。従って虹の中にも現れません。「マゼンタ」は複数の波長の合成でないと表現できない色なのです。 なぜ、マゼンタだけ人間は自然光に無い色を見分けられるのかは良くわかって居ません。たまたま目の仕組みがそうなっているだけなのかもしれませんが、「補色(二色合わせると黒になる色)」の概念で言うと、マゼンタは人間が生きていく上で重要な「緑色」の補色となっており、そこに何か理由があるのではないかと言う人もいます。 あとは、実はPCのディスプレイ等で使われている3色の光源では、人間の目で見ることができる全ての色は表現できてないとか、いろいろ話題もあるのですが、とりあえずはこの辺で。

uf3725
質問者

お礼

混合波長も一色の波長も同じ色に感じてしまうのは波長のエネルギーと関係があるのでしょうか? マゼンタが複数の波長の合成でないと表現できないというのにかなり興味をもちました。もっと調べてみようと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.4

 特定波長の単色光としてもありますが、三原色の混色で同じ色に見えたとしても人の目では区別出来ません。  また、三原色を混ぜるだけでは出せない色もあります。RGBで表すと、どれかがマイナスになってしまう色があるのです。

uf3725
質問者

お礼

どちらも存在している上で人間の知覚では区別できないのですね。 参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 光の三原色の疑問

    光の三原色は赤(波長: 625-740 nm)       緑(波長: 500-565 nm)       青(青紫)(波長: 450-485 nm) ですが(1)なぜ赤色だけ波長が長いのでしょうか? (2)原色とありますが赤は625-740 nmのどこが原色なのでしょうか?この波長内でも場所により緑よりの赤とかはあるのでしょうか?教えてください

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。

  • 光の三原色とプリズムでの光の分解

    光の3原色は、3つの色ですべての色ができるといっています。7色が作れる。 一方、太陽光をプリズムで分解すると7色に分解する。 では、三原色の光で、作った、白色光は、プリズムで分解すると、7色になる?3色になる? 三原色からできる、紫色は、プリズムをとおすと、分解されるの? 色は波長が違うだけなのに????

  • 3原色の波長について

    ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。

  • 光の3原色はどのように決められたのでしょうか?

    光の3原色の元になる「赤緑青」の波長は、それぞれ正確に決められているのでしょうか?もし、決めれているとしたら、その波長は具体的にいくつですか? また、どのような理由で、その波長に決められたのでしょうか?視覚細胞の感度とかに関係あるのでしょうか?

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • 色の三原色はどうやって見つけたのですか

    色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。