- ベストアンサー
- 暇なときにでも
光の3原色はどのように決められたのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
光の色がどんな色でも必ず3つの異なる色から作られるということについての詳しい論考が ファインマン物理学II巻(日本版)第10章色覚 で論じられています。 それを全部書くのは大変なので、 そこでの結論だけ。 「3つの違う色の光なら、どんなものでもそれらを適当に混ぜることによって任意の色を作り出すことができる」 ※3つの内1つが他の2つを混ぜることでえられるようなものを除く3つ ことから特定の3原色というのは、特別な意味がないということになります。 また、 「あらゆる混合で正の量だけですむような3色があるか?」 (つまりは、これが、3原色といえないことはないと思いますが) 「そういう3色は無い」 という結論です。 日常3原色として、赤緑青が使われているのは、かなり広い範囲をそれで表せるということと、眼が感知する光として、赤緑青の3種を感知するということからきているのではないかと思います。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- SCN
- ベストアンサー率35% (5/14)
人間の網膜にある視物質に赤, 青, 緑と3種類別々の視物質があるからではないでしょうか・・・つまり赤, 青, 緑のそれぞれの光の強さの違いで色が表現されているのではないかと思います. BLUEPIXYさんの投稿にも「眼が感知する光として、赤緑青の3種を感知するということからきているのではないか・・・」というのがありますし, これが3種類の視物質を指すのではないかと思います. でも色(光ではなくて)の3原色となるとまた事情が違ってくるのですよね・・・.
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
- 回答No.3
- gunsuke77
- ベストアンサー率36% (18/49)
人の色覚のメカニズムからは次のようなことがわかっています。 色を感じる細胞を錐体細胞といいますが、ヒトには3種類あり、それぞれ、青(419nm)、緑(531nm)、赤(558nm)に吸収極大波長があります。これら錐体細胞の応答の強度を比較して色が判別されています。 この3種類ですべての色を感じているため、光の3原色は赤、青、緑となります。 ちなみに鳥では4種類の錐体細胞があり(ニワトリでは415nm、455nm、508nm、571nm)、青色に関してより繊細だといわれています。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 「青(419nm)、緑(531nm)、赤(558nm)に吸収極大波長があります」と書かれていますが、この値が、色度図などを決めるときのRGB値としてそのまま使用されているのでしょうか?それとも、これとは別に標準のRGB値があるのでしょうか?
- 回答No.2

白色の光を合成するための波長を「光の三原色」と言い、下記の三色を用いる。 光の三原色 * ■ 赤(波長: 625-740 nm) * ■ 緑(波長: 500-565 nm) * ■ 青(波長: 450-485 nm) プリンタのインクと同様で、赤と書いてあっても実際は赤紫っぽいピンク色だし、緑も青も他の名前が付いているような色ですよ 一応、舞台照明という授業は受けたんですけどね 昔のことで忘れました
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 赤、緑、青の波長に幅を持たせて書かれていますが、色度図など、標準的な色を定義する場合、元になる赤、緑、青の波長には、一定の標準規格のようなものはないのでしょうか?
関連するQ&A
- 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?
光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 3原色の波長について
ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 光の三原色と色の三原色について
光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- 単色光と光の三原色について
三原色以外の色の波長は、特定の波長を持っているのでしょうか? それとも三原色の波長が重なり合ってうなり?定常波?のようになっているのでしょうか? 色のスペクトルの虹色に波長が対応している一方で、赤と青の波長の光をあてるとオレンジ色という別の波長?の光の色が見えるのがとても不思議です。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
わかりました。かなり自由に3つの色が選べるということですね。 ご回答ありがとうございました。