• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:whichの使い方について)

英語化したい表現とは?

d-yの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

1)whichを最初に出すのはそのようなルールがあるのでしょうか?それでthe nerve よりも前にでるのでしょうか? whichを最初に出すのは基本的なルールです。 2)The tooth becomes brittle.で は toothと becomes に文が入ると機械的に覚えたらよいのでしょうか? 重複しているthe toothを関係詞whichに置き換えたわけですが、このように置き換えた語句を「先行詞」と言います。 そして、関係詞を含む節は、先行詞の直後に持ってくるのが(たまに例外もありますが)基本のルールです。 3)The tooth which the nerve is removed of becomes brittle. もOKなのでしょうか。 これはダメです。 元の文章はThe nerve of the tooth is removed.ですから、ofがその位置にあるのはおかしいです。 それから、#2の回答者の方のおっしゃるように、Nerve is removed from the tooth.という文章を元にして、 The tooth which nerve is removed from becomes brittle.とか The tooth from which nerve is removed becomes brittle.はOKです。 あと、前の回答で、whichと一緒にひとかたまりになっているものはまとめて最初に出すと言いましたが、of whichだけではきりが悪い、the nerve of whichまでをひとかたまりと見る方が分かりやすいと言う人もいるでしょう。 そういう人は The tooth the nerve of which is removed becomes brittle. と言うでしょう。これもokです。

cia1078
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 再度お教え頂きありがとうございました。 よくわかりました。 よい勉強ができました。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞whichはSかOにあたるもののどちらかが欠けているのでしょうか?

    こんにちは。 関係代名詞のwhichは 名詞+which S V O 名詞+which S V C など (1)どの文型の場合であっても、主格とか目的格とか言われるので、SあるいはOのどちらかの普通名詞が先行詞として前に出ていると考えるのは良くないのでしょうか? (2)名詞+which S V O Cとかの文型の場合、Cに名詞が来ていたとしてもそれは前に出てこないのでしょうか?Cというのは目的格なのでしょうか? 分かる方、どうぞご教授ください。

  • whichの継続用法

    関係代名詞のwhichが継続用法で使われたとき、前置詞句や動詞句を先行詞にとることがあるそうなのですが、これについて、 (1)動詞句が先行詞になる、というのは本当でしょうか?もしそうなら、どのように使うのでしょうか? (2)前置詞句は副詞用法でも形容詞用法でも先行詞にとれるのでしょうか?また、どのように使うのでしょうか? どなたか、以上について教えてください。

  • 【関係代名詞】in whichについて

    【例文】The agency is making 14 messages in which Tom saves the day when a child is in danger. 【和訳】その機関はトムが危機に瀕した子どもを救うという14種類のコマーシャルを作る予定だ。 この文の"in which"について文法的にどのような規則が働いてこのような形になっているか、 ご説明願えませんか。 私が考えている解釈は、 この "in" は先行詞の messages に付属している前置詞で、 in の後に取り合えず代名詞的にwhichを置いて、 その後にwhichの位置に入る文を続けている。 これは関係代名詞の格が前置詞の目的語の場合のin whichとは 異なるパターンになっている。 というものですが、自信は全くありません。 私が考えている解釈に沿って文を二つに分けると以下のようなになります。 The agency is making 14 messages in this. Tom saves the day when a child is in danger. このような感じで、より正確なあなたの文法的解釈をお伺いしたいと思っています。 何卒、宜しくお願い致します。

  • whichについて 先行詞

    What matters most is the question whether there are any permanent condition,in the absence of which no higher culture can be expected. whichの先行詞はconditionと解説にあったのですが、 the absenceにかけて読んでいました。このようなミスが起きないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?先行詞を的確にするコツってありますか? 訳 最も重要なのは、何らかの不変の条件があって、それを欠くと高度な文化がまったく期待し得ないものなのかどうかという問題である。 しかしwhichの先行詞はconditionならば、高度な文化がまったく期待することができない不変な条件があるかどうかが問題である。というふうにならないでしょうか?

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • Which is the car that hit you?

    上記の英文の解説をお願いします。 thatの先行詞は car ? Which? たとえば Which that hit you is the car? としてもよいのですか?

  • complementについて

    従来の5文型に、Adjunctを考慮にいれた3文型(SVA, SVCA, SVOA)を加えた8文型で考える場合について。 (1)John is a good teacher. (2)The town lies on the coast. 8文型の枠組みで考えた場合、 (1)の場合2文型(SVC),(2)の場合1文型の変形(SVA)ということになります。 (あるいはSVAは2文型の変形という見方も可能ですが) このとき、(1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? 本来ならばこの質問は前提からしておかしいはずです。 5文型にしろ、8文型にしろ、伝統文法の枠組みからでないはずで、 「不完全自動詞」という用語は「補語(complement)をとる自動詞」という意味の伝統文法の用語だからです。 勿論5文型で考える際にも、「副詞が補語になりうるか」という論争はあったみたいですが、 「義務的にとる副詞語句」をAdjunctと定義したうえで、SVA型をつくる動詞について質問してみたいのです。 (1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? そうなると、生成文法的に考えた場合、「補部」を一つとる動詞としては、 (1)連結動詞 (2)SVA型をとる動詞 (3)他動詞 この3種類が考えられるわけだから、 「不完全自動詞」は「補部(complement)をとる自動詞」と再定義したほうがよいのでしょうか?

  • Whichについて

    お世話になります。 以下についてお教えいただけないでしょうか。 Dr.johonson is offering a three-hour workshop during which she will share some perspectives on effective time management. (1)この文はwhichが使われています。 従って、文を二つに分けるとどのようになるのでしょうか? (2) which の先行詞はa three-hour workshop であることがわかりました。 she以降のどこの部分にa three-hour workshop が入るのでしょうか? すなわち、文章のどこにこの文字が入る箇所があるのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • , whichについて

    以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Moreover, one of the lamp baseswas scratched, which I belive happened during shipping, since one of the box for this lamp was dented and torn. (1)whichの先行詞は、one of the lamp baseswas scratched であっていますでしょうか? (2) I beliveの後に穴があると考えました。その理解であっていますか? (3)happenedという動詞の主語はなにでしょうか?  which I belive happened という文の文法がわかりません。 いつも類似の質問で恐縮ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。