英語化したい表現とは?

このQ&Aのポイント
  • 神経を取った歯はもろくなるという表現を英語化する方法を教えてください。
  • 動詞を受け身にすると目的格の先行詞はとれないのでしょうか?
  • 「The tooth which nerve is removed」をどのように変えればいいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

whichの使い方について

このコーナーではいつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 「神経を取った歯はもろくなる」という表現を英語化しようとしてわからなくなりました。 The tooth which nerve is removed become brittle. whichを置くのが自然だと思い使いました。 しかしremoveが受け身なので、先行詞を取らないことに気づきました。 (1)第四文型の動詞以外、動詞を受け身にしたら目的格の先行詞はとれないのですよね? (2)The tooth which nerve is removed をどのように変えたらよろしいのでしょうか? レベルが低い質問ですが、ご教授いただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

関係詞の問題が分からなくなったら、連結する前のふたつの文章を考えてみるのがお薦めです。 The tooth becomes brittle. (A) The nerve of the tooth is removed. (B) (2つ目の文章のthe toothが既出なのでwhichに変換) The nerve of which is removed. (B') お約束なので、whichを最初に出す。whichと一体化してひとかたまりになっている前置詞があれば、それも一緒に Of which the nerve is removed. (B'') (A)と(B'')を連結して The tooth of which the nerve is removed becomes brittle. あるいは The tooth's nerve is removed. (C) → whose nerve is removed. (C') と考えて (A)+(C') The tooth whose nerve is removed becomes brittle. もあります。

cia1078
質問者

お礼

とてもわかり易くお教え頂きありがとうございました。 また、再度ご回答ありがとうございます。 じっくりませていただき、お礼コメントを入れさせていただきたくおもいます。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

cia1078
質問者

補足

早々とお教え頂きどうもありがとうございました。 また、とても平易にお教え頂きありがとうございました。 もの凄くよい勉強ができております。 いくつかお教え頂ければ幸いです。 1)whichを最初に出すのはそのようなルールがあるのでしょうか?それでthe nerve よりも前にでるのでしょうか? 2)The tooth becomes brittle.で は toothと becomes に文が入ると機械的に覚えたらよいのでしょうか? 3)The tooth which the nerve is removed of becomes brittle. もOKなのでしょうか。 再度の質問で本当に申し訳ございませんが、もしよろしければお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

その他の回答 (6)

noname#202629
noname#202629
回答No.7

もう一つ忘れていました。 The tooth which the nerve is removed becomes brittle ↓ The tooth which the nerve is removed(←主部)becomes brittle(←述部) 主部を平叙文に直せば the nerve is removed the tooth となり、removedとthe toothが継らない。fromを入れれば継る。 the nerve is removed from the tooth. the toothをまえに出せば the tooth which the nerve is removed from となり、fromの居場所をかえれば the tooth from which the nerver is removed. 平叙文が正しい文であるかチエックをすればわかるようになる。

cia1078
質問者

お礼

またまたありがとうございました。 とても感謝しています。

noname#202629
noname#202629
回答No.6

言い忘れていました。 関係代名詞をつかた文は先行詞となる名詞を後から修飾する(説明してる)ために、正しい文章のなかの名詞先頭にだして関係代名詞を使い節を句に書き換える作業になります。 He lives in the house. ↓ the house which he lives in in(前置詞)の居心地が悪いので the house in which he lives となるだけ。 受動態でも能動態でも同じことです。

cia1078
質問者

お礼

何度も本当にありがとうございます。

回答No.5

文法についてはわたしなど比較ならないくらい詳しい方が解説しているので割愛させていただき、すこし英語圏の人の考え方というものを書かせていただきます。 日本人が英語が難しいと考えるひとつの理由が、日本語で英語を解釈というか考えていることです。 文法でも細かく分解して複雑に考え分析していきます。 質問者様もそのように考えていらっしゃるし、現実、教育の現場ではそういう教え方をしていると思います。 また、それは正しいことで、早く英語を身に着ける近道でもあります。 文法が大切というのはそういう意味です。 しかし、英語圏で生まれた人は、文法は知りません。でも、間違うことなく英語がよめるし話せ書けます。 日本人も同じで、日本語文法を細かく解説しようとしても、ほとんど無理です。 そういう専門教育を受けた人でないと日本語の文法解説はできません。 では、なぜ日本人は日本語文法の解説ができないのでしょうか? 解説はできなくても、間違うことなく話せ理解できます。 それは日本語でしか考えていない。 日本語以外で考えるアイデアがないからです。 あたり前と叱られそうですが、そういう意識を持つのは、英語に限らず外国語を学ぶ上で大切です。 英語圏で生まれたほとんどの人は、英語しかわかりません。 だから、彼らは英語で考えるしかすべがありません。 日本人は英語を読むというより、分析するのに、日本語で苦労しながら解釈し、文法を思い出し、また参考書を取り出し、一文を細かく分析して、なぜそうなるのかと、日本語で英語を考えます。 しかし英語圏の人は、英語は書いた語順にしか読まないのです。 例にあげられた文章をよくみてください。 The tooth which nerve is removed become brittle. 特定された人の歯ですね。 theがあるので、漠然とした「歯」ではなく、誰か特定の人の歯に関して、なにか言おうとしています。 この状態では続きの文章は読んでいないので、もちろんこのあとに何がくるかわかりません。 whichがくるので、その特定された人の歯に関して、なにか言おうとしているのがわかります。 わたしなら、the toothと言ったあとに、一呼吸おいて、whichと言います。 この時のwhichは、「その」の意味になり、そのあとに続く主語と一塊になり、neave(神経)が、抜かれた(is removed)と動詞が来ています。 そのあとに、何らかの単語が欠落していますが、ここはほかの方が書かれているようにfromでもいいし、また、thatでもいいような気がします。 そこまで含めて主語となり、もろくなるという言葉が続きます。 これが英語圏の人の読み方です。 けっして、解析するために逆戻りしないようにしてください。 英語はSVO「主語+動詞+目的語」が基本です。 常にこのように言葉を組み立てていきます。 なぜこうなるかは、英語がそういう仕組みの発想しかしない言葉だからです。 こういうことを理解されて、練習しておかないと、会話ができなくなります。 文章は書いたものなので、いくらでも分析できますが、話している言葉は、時間軸とともに、どんどん消えていきます。 それを的確に頭のなかに理解していこうとしたら、我々は、英語圏の人と同じようにはできないので、最初にきたものを、細かく、頭の中に残し、かなり短い形で、瞬間和訳をして理解していく必要があります。 もちろん、そういう理解のために瞬間和訳したものは、おかしな分散した形の日本語です。 でも練習を重ねていくと、瞬間に日本語として頭のなかに残ります。 翻訳したわけではなく、英語は自動的に頭のなかに、日本語の概念として残っていきます。 このあたりの脳のしくみがどうなるのか、わたしにもわかりませんが、少なくとも、わたしは、英語で会話していて「英語で理解」もしていないし、「英語で考えている」わけでもありません。 ですから聞いた英語の記憶は、すべて日本語の概念として残ります。 ですから、初心に戻って、あまり細かく文法を分析解析せずに、英語はSVOが基本で、常にこういう言い方しかしないと思えば、案外、書かれているような複雑な文型でも、わりとすんなり入るものです。

cia1078
質問者

お礼

japaneseenglishさん 初めまして 詳細なコメントありがとうございました。 japaneseenglishさんのご意見、ごもっともと思いながら拝読しましました。 ただ、わたくし今のスタンス、すなわち文法にこだわる学習は継続しようと思っております。それは以下の2つの理由からです。 1)わたくしの学校教育が、読み書き、文法重視でして、それが染みついており、今さらもう返れないからでございます。 2)japaneseenglishさんのように周りにネイティブがいて四六時中英会話ができる環境にわたくし自身いないからでございます。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

1)whichを最初に出すのはそのようなルールがあるのでしょうか?それでthe nerve よりも前にでるのでしょうか? whichを最初に出すのは基本的なルールです。 2)The tooth becomes brittle.で は toothと becomes に文が入ると機械的に覚えたらよいのでしょうか? 重複しているthe toothを関係詞whichに置き換えたわけですが、このように置き換えた語句を「先行詞」と言います。 そして、関係詞を含む節は、先行詞の直後に持ってくるのが(たまに例外もありますが)基本のルールです。 3)The tooth which the nerve is removed of becomes brittle. もOKなのでしょうか。 これはダメです。 元の文章はThe nerve of the tooth is removed.ですから、ofがその位置にあるのはおかしいです。 それから、#2の回答者の方のおっしゃるように、Nerve is removed from the tooth.という文章を元にして、 The tooth which nerve is removed from becomes brittle.とか The tooth from which nerve is removed becomes brittle.はOKです。 あと、前の回答で、whichと一緒にひとかたまりになっているものはまとめて最初に出すと言いましたが、of whichだけではきりが悪い、the nerve of whichまでをひとかたまりと見る方が分かりやすいと言う人もいるでしょう。 そういう人は The tooth the nerve of which is removed becomes brittle. と言うでしょう。これもokです。

cia1078
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 再度お教え頂きありがとうございました。 よくわかりました。 よい勉強ができました。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

noname#202629
noname#202629
回答No.3

前に受動態の文章の過去分詞の品詞は何か?との質問をされましたね。大した違いがないから答えななったですが、removedを辞書で引くと動詞の過去形・過去分詞でもあるが、「形容詞」として認知をされれいる場合に、 The decayed nerve tissue is removed from the tooth. と言ったばあいに、removedを受動態の過去分詞として捉えても形容詞として捉えてもどちらでも構わない。受動態を意識すれば、 The decayed nerve tissue is removed from the tooth by a dentist. ↓ A dentist removes the decayed nerve from the tooth. (能動態) となる。 The decayed nerve tissue is removed from the tooth. 形容詞とした時に 關係代名詞を使ってthe toothを文頭に置くと the tooth which the decayed nerve tissue is removed from. fromの居心地が悪いために the tooth from which hte decayed nerve tissue is removed となるだけで、どちらも正しい。 受動態を意識したぶんであれば、 the decayed nerve tissue is removed from the tooth by a denstist. ↓ the tooth which the decayed nerve tissue is removed from by a dentist. fromの居心地がもっと悪くなるから the tooth from which the decayed nerve tissue is removed by a dentist. となるだけです。

cia1078
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 とてもよくわかるご説明ありがとうございました。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

noname#202629
noname#202629
回答No.2

The tooth which a nerve is removed becomes brittle. x ↓ The tooth from which a nerve is removed becomes brittle. OK The tooth which a nerve is removed from becomes brittle. OK だと思う。

cia1078
質問者

お礼

今回はわたくしにとってとてもよい勉強ができました。 受身の時は前置詞が残るというのは目からうろこでした。 今後ともご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

cia1078
質問者

補足

fruchan san いつもお世話になっています。 fruchan sanのお蔭で新たな発見でした。 受身の時は動詞の後に前置詞が必要で、その前置は関係代名詞の前にくるか、或いは動詞の後ろにくると理解したらよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 関係代名詞whichはSかOにあたるもののどちらかが欠けているのでしょうか?

    こんにちは。 関係代名詞のwhichは 名詞+which S V O 名詞+which S V C など (1)どの文型の場合であっても、主格とか目的格とか言われるので、SあるいはOのどちらかの普通名詞が先行詞として前に出ていると考えるのは良くないのでしょうか? (2)名詞+which S V O Cとかの文型の場合、Cに名詞が来ていたとしてもそれは前に出てこないのでしょうか?Cというのは目的格なのでしょうか? 分かる方、どうぞご教授ください。

  • whichの継続用法

    関係代名詞のwhichが継続用法で使われたとき、前置詞句や動詞句を先行詞にとることがあるそうなのですが、これについて、 (1)動詞句が先行詞になる、というのは本当でしょうか?もしそうなら、どのように使うのでしょうか? (2)前置詞句は副詞用法でも形容詞用法でも先行詞にとれるのでしょうか?また、どのように使うのでしょうか? どなたか、以上について教えてください。

  • 【関係代名詞】in whichについて

    【例文】The agency is making 14 messages in which Tom saves the day when a child is in danger. 【和訳】その機関はトムが危機に瀕した子どもを救うという14種類のコマーシャルを作る予定だ。 この文の"in which"について文法的にどのような規則が働いてこのような形になっているか、 ご説明願えませんか。 私が考えている解釈は、 この "in" は先行詞の messages に付属している前置詞で、 in の後に取り合えず代名詞的にwhichを置いて、 その後にwhichの位置に入る文を続けている。 これは関係代名詞の格が前置詞の目的語の場合のin whichとは 異なるパターンになっている。 というものですが、自信は全くありません。 私が考えている解釈に沿って文を二つに分けると以下のようなになります。 The agency is making 14 messages in this. Tom saves the day when a child is in danger. このような感じで、より正確なあなたの文法的解釈をお伺いしたいと思っています。 何卒、宜しくお願い致します。

  • whichについて 先行詞

    What matters most is the question whether there are any permanent condition,in the absence of which no higher culture can be expected. whichの先行詞はconditionと解説にあったのですが、 the absenceにかけて読んでいました。このようなミスが起きないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?先行詞を的確にするコツってありますか? 訳 最も重要なのは、何らかの不変の条件があって、それを欠くと高度な文化がまったく期待し得ないものなのかどうかという問題である。 しかしwhichの先行詞はconditionならば、高度な文化がまったく期待することができない不変な条件があるかどうかが問題である。というふうにならないでしょうか?

  • whichの非制限用法について

    whichの非制限用法について教えてください。 まず、非制限用法と継続用法の違いがわかりません。 He has 900 records , which is jazz . この場合は、非制限用法だから、900 records のずべてはジャズということですよね。 The pen , which I bought long ago , is useful . この場合は、よく、which I bought long ago はカンマでくくられているから挿入だという説明がされますよね。この場合は、非制限用法のといわれると思うのですが、挿入の性質とは違って、制限、非制限の性質はどうなのでしょうか。この文を見ると、明らかに制限用法ですよね。そうすると、カンマでくくられたwhichは挿入的に先行詞を説明する制限用法であるととらえてよいのでしょうか。 また、 Our car , which is second-hand , never breaks down . この文は非制限用法ですよね。この2つの違いは、どのように考えればよいのでしょうか。 She said she was anurse , which was not true . のような先行詞が節の場合も非制限用法で、直接かからないのでっしょうか。よろしくお願いします。

  • Which is the car that hit you?

    上記の英文の解説をお願いします。 thatの先行詞は car ? Which? たとえば Which that hit you is the car? としてもよいのですか?

  • complementについて

    従来の5文型に、Adjunctを考慮にいれた3文型(SVA, SVCA, SVOA)を加えた8文型で考える場合について。 (1)John is a good teacher. (2)The town lies on the coast. 8文型の枠組みで考えた場合、 (1)の場合2文型(SVC),(2)の場合1文型の変形(SVA)ということになります。 (あるいはSVAは2文型の変形という見方も可能ですが) このとき、(1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? 本来ならばこの質問は前提からしておかしいはずです。 5文型にしろ、8文型にしろ、伝統文法の枠組みからでないはずで、 「不完全自動詞」という用語は「補語(complement)をとる自動詞」という意味の伝統文法の用語だからです。 勿論5文型で考える際にも、「副詞が補語になりうるか」という論争はあったみたいですが、 「義務的にとる副詞語句」をAdjunctと定義したうえで、SVA型をつくる動詞について質問してみたいのです。 (1)の動詞[is], (2)の動詞[lies]はともに「不完全自動詞」といえるのでしょうか? そうなると、生成文法的に考えた場合、「補部」を一つとる動詞としては、 (1)連結動詞 (2)SVA型をとる動詞 (3)他動詞 この3種類が考えられるわけだから、 「不完全自動詞」は「補部(complement)をとる自動詞」と再定義したほうがよいのでしょうか?

  • Whichについて

    お世話になります。 以下についてお教えいただけないでしょうか。 Dr.johonson is offering a three-hour workshop during which she will share some perspectives on effective time management. (1)この文はwhichが使われています。 従って、文を二つに分けるとどのようになるのでしょうか? (2) which の先行詞はa three-hour workshop であることがわかりました。 she以降のどこの部分にa three-hour workshop が入るのでしょうか? すなわち、文章のどこにこの文字が入る箇所があるのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • , whichについて

    以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Moreover, one of the lamp baseswas scratched, which I belive happened during shipping, since one of the box for this lamp was dented and torn. (1)whichの先行詞は、one of the lamp baseswas scratched であっていますでしょうか? (2) I beliveの後に穴があると考えました。その理解であっていますか? (3)happenedという動詞の主語はなにでしょうか?  which I belive happened という文の文法がわかりません。 いつも類似の質問で恐縮ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。