• 締切済み

オートストレーナについて

水処理関係の仕事をしています。 オートストレーナの圧力測定方法の原理を教えて下さい。 原水側の圧力が処理水側の圧力より高いのは何となく分かるのですが、オートストレーナが停止している時に原水側の圧力が0.06MPaあります。処理水側の圧力は0です。 これはどういう状態なのか何方か教えて下さい。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

圧力測定点の深さは同じですか。約60cmずれていると0.06MPaほど静水圧が変わりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

原水タンク(容器)-ストレーナ-処理水タンク(容器) の配置がわからなければ答えようがありません。 1)上の3部分は水平に配置されているのか垂直なのか 2)ストレーナはボックスの中に入っていて出入り口には配管があるのか、  それとも原水タンク(容器)と処理水タンク(容器)は壁で接していて  壁の一部にストレーナを取り付けているのか 3)とくに垂直配置の場合、静水圧の差があると思うがそこはどのように考慮しているのか。

aqua_suisan
質問者

補足

水平になっており、出入り口は配管で繋がっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューブ内の(流体の)圧力について

    うまいタイトルが思い浮かばず申し訳ありませんが、そのことについてお尋ねします。 チューブポンプで液体を充填する設備があるのですが、 先日充填量が少ない(全く充填されていない)ものが発生してしまいました。 原因が分からず、現在は空運転させた状態でチューブに圧力計をつなぎ、 送液の圧力を測定したりしています。 そこで一点、分からないことがあります。 添付図面のようにつないだ状態で、合流させる前の2本のチューブ それぞれの単独で測定した圧力は0.24MPa、0.30MPaだったのに、 合流させてから測定した圧力は0.25MPaという結果になったということです。 ものすごく単純に、0.24+0.30=0.54MPaになると考えてしまったのですが、 何か説明できるような原理(定理?法則?)はあるのでしょうか。 簡単に説明していただけませんでしょうか。 ポンプを常時動かした状態で測定しています。 差し出がましいお願いではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 漏れ箇所の隙間の面積算出について

    初めての質問のため、説明不足等あるとは思いますが、ご教示いただければ幸いです。 二次側の圧力を抜くと、逆止弁が作動し一次側の圧力は落ちない構造の製品があります。 しかし、一次側の圧力が落ちてしまう現象が発生しました。 原因として、逆止弁が正常に作動せず隙間が発生していると推察しています。 ここからが質問ですが、下記条件から隙間の面積を算出することは可能でしょうか? 算出方法分かる方いましたら、ご教示お願いします。 <分かっている条件> 一次側圧力の変動:78.6MPa→49.9MPa 二次側圧力の変動:78.8MPa→19.4MPa 圧力測定の時間  :0.1秒 一次側の配管容積:31mL 使用流体      :Heガス 温度         :90℃ 補足 仕事の都合上、回答頂いてもお礼などが遅くなると思われます。 ご了承ください。

  • 減圧弁

    減圧弁の1次側に炭酸ガスボンベ5Kを付けて2次側に0.4MPaに減圧してガスを流すと凍ってしまいます。 原理が分かりません 何故凍ったのかご教示下さい。 また、ガスボンベを5Kから10Kに変えただけでも、減圧弁が凍ってしましました。これは、圧力が変わったことで押し圧力が強くなり、炭酸ガスの流速が早くなったと考えるべきなのでしょうか?

  • 圧力分布の測定方法

    今、多孔質樹脂から圧力0.1Mpaで液体を噴流させているのですが、この時噴流させている液体にプレートをのせた状態でプレートに対する、噴流液体の圧力分布を測定する方法は何かありませんでしょうか。このような試験をしていただく所がありましたら教えてください。

  • 水圧と空気圧について

    水と空気とでは圧力は等しいいのでしょうか? 例えば) ・気温20度とします。 1立方メートルの箱の中に水を入れていき圧力を1MPaにした時と同じ箱の中に空気で圧力を1MPaにした時の箱にかかる負担は同じなのでしょうか? よく空気の浸透性は水の約3倍と聞きますが、圧力も3倍になるのでしょうか? 考え方と計算方法などがあれば教えてください。 お願いします。

  • 流体力学???

    流体の圧力および流速の測定方法についての原理を教えてください。 ホトホト困ってます(T_T)

  • 工場内のエアー漏れ量調査

    私は工場内のエアー漏れ量を調査しているのですが、自身で求めた結果に自信がありません。もし計算方法や、求め方が間違っていれば指摘していただけませんか。 私の会社ではリークテスターで漏れ量を測定している事もあり、同じ原理で求めてみました。 リーク量換算式 Q=Ve×(ΔP/101300)×60/T Q:漏れ量 mL/min ΔP:差圧 Pa Ve:内容積 mL T:検出時間 s 工場の圧力変化 圧力(MPa)   経過時間(s) 0 0 0.1 127 0.2 265 0.3 394 0.4 540 0.5 709 0.6 905 0.6MPaまで上がったらバルブを閉じて圧力降下を測定 0.5 1055 0.4 1255 0.3 1501 0.2 1826 0.1 2352 0 2940 配管容積6.72m3(立法メートル) これらのデータを利用して、0.6→0MPaになるのに2940-905=2035秒かかったので Q=6720000×(600000/101300)×60/2035=1173540mL/min よって漏れ量は1173L/minとなりました。 間違っていれば指摘してください。

  • エアテックスAPC-001Rについてですが、

    レギュレターの圧力を0.2MPaに設定して使用してるんですが、ここ最近0.2MPaの手前位で小刻みにコンプレッサーが動いたり止まったりして(ドルッ、ドルッと言う感じで0.2になる)ますが、オートスイッチの関係なんでしょうか?お詳しい方助言お願い致します。

  • オートコンプリートの消す方法

    どうしてもオートコンプリートを消すことができません。消す方法は知っているのですが。どうしてでしょう?もう出ないようしたいのに無理です。後、出てくるオートコンプリートの枠が普通のとは違い水色なんですが。(枠だけではなくオートコンプリートの部分すべてが)これは関係ないですか?

  • ベーパー対策方法について教えてください

    重油の配管で発生する蒸気(ベーパー)の対策方法を考えていますが、良い方法がありませんご存知の方教えて頂けないでしょうか?  C重油をヒータで120℃迄昇温させた再にヒータ内で発生した結露がベーパーとなりポンプの吸い込みが不安定になりシステムが安定しません。システムは24時間稼働なので安定させる必要が有るのですが、よい方法がないでしょうか  配管ラインは密閉式の循環ラインです。ポンプの吐出圧力は0.3MPa吸入圧力は0.0MPaヒータはポンプ吐出側にあります。 油の流れについてはタンク→流量計→ストレーナ→ポンプ→ヒータ→調圧弁→ エアーセパレータ→ストレーナ(ポンプ入り口に戻る) 以上のような流になっています。 消費(燃焼)され必要な量がタンクから供給されるシステムです。 アキュムレータは非圧縮性流体専用なのでベーパー(蒸気)等の圧縮性流体には効果がないと聞きました。

表の細い線が一部印刷されない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用しています。表を印刷すると細い線(点線で書いたもの)が一部印刷されません。
  • 以前はMFC-J827DNを使用していました。その時は問題なく印刷されていました。
  • 解決方法があればよろしくお願い致します。
回答を見る