• ベストアンサー

水の性質

水をの状態図で圧力を高くすると融点が下がるのはなぜでしょうか? あまりきちんと原理を考えていなかったので、おねがいします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

水の分子が水素結合でつながる場合、正4面体を基本にした構造になります。炭素から対等な結合の手が4本出た場合の構造と同じです。 この構造を基本として結晶を組んだ場合の構造は六方晶系のウルツ型と立方晶系のダイヤモンド型の2つが可能になります。 炭素だけの時にも六方晶系のものもあるようですが珍しいということです。氷の場合は高温で六方晶系だそうですから水に浮かぶ氷の場合はダイヤモンド型ではないようです。 でもどちらの氷も密度は0.92g/cm^3です。隙間の多い構造です。 氷の構造をあちこち検索して調べてみると正4面体型だから隙間が多いと書いてあるものがかなり目に付きました。配位数が4だからと最密構造の配位数12と比べているものまでありました。 氷が融けて液体の水になっても水の分子5つが作る4面体構造はほとんど壊れないと書いてあるものもありますので氷と水の密度の違いは4面体が壊れるかどうかではないはずです。 4面体を基本としてできるダイヤモンド構造、ウルツ型の構造に隙間が多いのです。 ダイヤモンド型の場合、1辺の長さaの単位立方体の中に正4面体が4つ含まれています。1辺の長さがa/2の立方体が8個含まれているはずですがその中の4つが空なのです。半分空だということになります。 六方晶系の場合も半分空です。平面の6角形は6つの正三角形に分割できます。その中の3つが正4面体で埋まっています。残りの3つが空です。 どちらの構造でも密度が同じというのはここから来ていることです。 氷が融けて水になると結合が切れて動くことが出来るようになった正4面体の端がこの隙間を埋めるようになるので密度が大きくなるということです。 2つの構造が可能だというのはシクロヘキサンの炭素に椅子型と舟型があるというのに対応している様に思います。 

hiwhr34
質問者

お礼

回答してくださった方々、ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ど~でもいいのですが, 「ダイヤモンド型」ではないはずです>#2. いずれにしても氷 (Ih) の結晶構造は「すきまが多い」ということなんですけどね. なお, 氷には圧力や温度に応じていろんな相があります. もっと高圧だと他の相が現れ (例えば氷III など), こいつらは圧力を上げると融点も上がります.

noname#160321
noname#160321
回答No.2

簡単のため常圧付近での話しをしましょう。 一気圧での水の結晶=氷は完全な「ダイアモンド」型の結晶構造をしています。 O-H-Oが一直線に並び、酸素の並び方は正四面体の頂点と重心の位置を占める構造になります。 しかし、この構造より不規則な水の構造の方が同じ体積に詰め込まれる分子数が多いので、そのもっとも密度が高い状態は大気圧下では四℃になります。 目で見える形で示すのは少し難しいです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 状態図中の固相と液相の境界線の傾きが負になっているからという説明が時にありますが、それは理由ではなく実験事実ですね。  実は水が凍るときに体積が増えることと関係があります。圧力を上げることにより体積が減る方向に相平衡が移動するため氷が融ける(融点が下がる)のです。  ではなぜ氷になると体積が増えるのかですが、液体の水は複数個の水分子が適当に繋がった鎖がからまったような構造をとっているといわれています。温度を下げていくと分子間の水素結合が支配的になり、酸素原子が中心、水素原子が頂点にある四面体構造ができるため密度としては下がることになります。

関連するQ&A

  • 融解について

    水以外の物質は状態図において融解曲線が正の傾きをもってますよね?このとき圧力を増やしていけば、融点が上昇し融解しにくくなることはわかるんですがますが、この圧力増大に伴う融解のしにくくさを体積を絡めて定性的な説明ができず困ってます。よろしくおねがいします。

  • 水の状態図

    水の三態と温度・圧力との関係をあらわした状態図において、固体から液体に融解する温度が右下がりなのはなぜでしょうか。圧力が高くなれば融解にもエネルギーが必要となるので、右上がりになるのではないかと思うのですが・・・。

  • 水の比重について教えてください。

    熱力学に弱く困っています。どうか力を貸してください。 今,ある圧力容器の中に,水が入っているとします。 この圧力容器内の水は,高温,高圧で,飽和状態にあるとします。 このとき,圧力容器内の水の圧力と温度が分かれば,この水の比重は,蒸気表から求めることができるのでしょうか? 求め方を教えてください。

  • 化学平衡を教えて下さい お願いします

    水の場合 圧力を上げると融点が下がる理由に 圧力を上げると体積が小さくなる方向に反応が進みやすくなる、つまり体積が大きくなる方向に反応が進みにくくなるからです。水は固体(氷)になる場合も液体の時より体積が大きくなります。だから、圧力を上げると固体になりにくく融点が下がります ということが書いてありました 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? また水の場合は固体から液体になった時体積が大きくなるので圧力が下がるようですがなぜ下がるのでしょうか

  • 水の融解圧曲線

    こんにちは! 質問があるのですが、水以外の物質は気圧が上がるにつれて融点が上がるのに、水はどうして気圧が上がるにつれて融点が下がるのですか?

  • なぜガスを水封出来るの?

    Co2対策のためLNG採掘跡とか地下の岩盤等にガスを送り水封することが報じられています。LPGの地下岩盤備蓄も進められています。 ガスより高い地下水圧で封じ込める原理と記載されていますが、どうして空気を水で閉じ込められるのですか? 岩盤内の圧力が水圧より低いと地下水が入ってきてしまうような気がします。そうするとガスが漏れていくような気がしますが。 それとも、常に地下水が入ってくる状態なのでガスが外に出ないのでしょうか? 教えてください。

  • 「水棺」の仕組み

    福島第一原子力発電所一号機で水棺のための作業が行われています。 そもそも水棺の原理がよくわからないので、詳しい方教えてください。 1.圧力容器ではなく格納容器に水を注入して効果があるのか?   効果があるならどんな効果があるのか、できれば定量的な説明をお願いします。 2.圧力容器の壁の厚さを考えると、その外を水で満たしても、圧力容器の中の温度を下げる効果は望めず、意味がないのではないか? 3.注入する水の重みで格納容器が自己破壊してしまう危険性についてどのように評価されているのか? 4.格納容器自体が破損していると思われ、実際に報道によると注水による水位の上昇がみられないことから水をいれてもダダ漏れにならないのか? 5.水棺化に失敗して放射性物質を含んだ大量の水が余分に発生してしまう危険性についてどう評価しているのか? 6.水棺化に成功したとして、何年間くらいその状態を維持し続けようとしているのか?その間新たな地震などにより破損して放射性物質入りの水が漏れたり、水棺による効果が薄れて圧力容器内の温度が上昇して爆発の危険が生じることについてどう評価しているのか? よろしくお願いします。

  • 蒸気の性質

    ボイラ技士の教科書に「水の蒸発熱(潜熱)は圧力が高くなるほど小さくなり…」と書いてありました。イメージが全くわきません。まわりの圧力が高くなるとそれだけ蒸発しにくいように感じます。例えば真空中に水を投入できたとしたら一気に蒸発しますよね? もう少し身近で考えると、山の上でお湯を沸かすと90℃位で沸騰しますよね?つまりはそれだけ蒸発し易くなっているのではないでしょうか? どうして圧力が高いほど蒸発しやすいとなっているのでしょうか? 言い換えると圧力が高い方が蒸発に必要なエネルギーが小さくて済むのはどうしてでしょうか? これがわからないと臨界圧力も理解しにくいです。

  • 水の性質

    これは、物理(流体)の質問です。 水泳の話ですが、こんな話が一般にあります。 http://www.kodomo-swimming.com/145.html 要は、クロールで頭の前に伸ばした手の平が、真後ろに向いた時点から、 腰のあたりまで水を塊として考え、効率よく塊を後ろへ運ぶ(実際は水の塊を利用して、 支えにして身体を前に移動させる)ということです。 サイトでは(一般にも)、つかんだ水の塊を逃がさないようにとか言った表現がなされます。 しかし、水は手の回りにいつでも確実にあるわけで、一旦とらえた水、とか、 出来るだけたくさんの水の塊をつかむ(手の平の大きさの事ではなく、バスケのボールサイズとかのレベル)とか、 そういう表現がなされます。 水は手の回りにいつでも確実にあるわけで、つかんだ水を逃す、とか、 うまく後ろに運ぶ、とか、そういうことが物理的にも正しいことなのでしょうか? たくさんの水をつかむ、とは、手の平や腕部も使うと言う意味で、 これは正しいのが分かりますが、最後のほうにの「始めから一気にかくと・・・」のあたりも、 早い方が抵抗は大きいはずなのにダメのようですし、 水が逃げる、ともあります。逃げても手のまわりには100%水は存在します。 物理的こ、れら一連の事象説明をどう考えますか?

  • 水の性質?

    水が上から下に滝のように流れてたのですが、水温を上げると流れる幅(滝の幅)が変わり、 水が左右の端から真中に引き寄せられるよう(逆三角形のよう)に流れました。 水の粘度が関係しているのでしょうか?理由がわかりません。教えてくださいお願いします。