• ベストアンサー

美とは何ですか?

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.9

 こんにちは。  1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べつつ 回答します。  2. ふるくは哲学の相場としてその仮説のように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを先に述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には 善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。  6. では 美はどこに位置づけられるのか?  7. 善と悪とのいづれも相対的な主観真実をたずさえて生きるとき どこに重きを置くか? ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(たとえば家族)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん〔自分にとっては嫌な〕悪の要素を採り入れるといったことが その人の美学として〔いやいやながらでも〕選択されるかも分かりません。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものがあってそれが起こるのではなく 善(存在ないし生きること)があってそれの損傷行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする、このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔を赤らめ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでない悪かが決まると捉えます。つまり 主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を知性として捉え(つまり 認識した上で言葉に表わし)その認識した主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 共同主観として認められる。主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観とて 絶対的にただしいとは決まりませんが 生きること・またイツワリなく生きることは 善であるという共通の理解が得られます)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり 《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツワリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ規範をも超えてうつくしきものを見たいという美の渇きは必然的なことだと見ます。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたに形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めの真理ないし善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。  30. それは 侵したウソ・イツワリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツワリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――よく生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての至高善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が共有され得ます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をすすむ。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその差は 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。神殿のほうがよかったり 古びた祠に美を感じたり・・・。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも 普遍性がある。善なる存在につけられた傷が その美によってどう癒されるのか。どんな美によって癒されるのか。《傷の癒し または 真理としての美へのあこがれ》として 普遍性がある。  38. このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。  なお これは次のわたしの質問での趣旨説明です。みなさんから寄せられた見解についても ご覧になってください。  【Q:真善美のみなもとは 同じひとつであるか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8423513.html

関連するQ&A

  • あなたの知っている、「○美」さんと「美○」さん

    「あなたの知っている女性」PART.2です。 女性の名前には、よく「美」が使われますね。 でも、私の知っている女性では、「○美」さんと「美○」さんとでは、かなり年代やイメージに差があるような気がします。 で、質問ですが、 ・あなたの知っている、「○美」さんか「美○」さんを教えてください。 ・どんな性格でしょうか? ・年代はどのくらいの方でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ”美”はどこからくるの?

    人は何故”美”を感じるのでしょうか? 人はどんなところに”美”を見出すのでしょうか? ”美”にはどんな意味があるのでしょうか? 真・善・美といった何かに集約される”美”というのはあるのでしょうか? 広く皆様の意見を聞かせてください。

  • 美とは?(視覚的な美)

    最初は、女性に起因すると考えました。 花を見て美を感じるのは無意識的にも女性を連想 するからだ、と。 しかしこれでは青空の美は説明できないように思います。 今のところ、カントがいう「生命感情の高揚」が美の源泉である と考えているのですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 美は虚しいものですか?

    どんな美男美女でもいつかは老けて老男老女になりますし、 どんなに品が良い老男老女でも佇まいとしての美しさは感じられても 若い美男美女の見目麗しさは保ち得ません。 美は人を惹き付けて止まない魅力ですが、一方で失われやすいものです。 強い力を持つが、それを保てる期間の短い「美」というものはやはり虚しいものなのでしょうか? たとえ虚しくてもそれを求めて止まない人の心理とはいかなるものでしょうか? 私も過ぎ去る虚しいものには心を留めないように普段から自分を戒めていますが やはり異性の美しさには心を惹かれ、離れ得ない自分がいます。 美は虚しいものでしょうか?虚しいものならどうやってそれを克服しますか? 或いは虚しくないものでしょうか?または永遠の美などというものが存在すると思いますか?

  • 「美」について

    「美」という概念は何なのでしょうか? ちなみに僕は「美」には大きく分けて2つの方向性があると思います。 それは、合理化によってもたらされる幾何学的な「美」と装飾することによって発生する華美的な「美」です。それは、人間の体格でいうならば前者はボクサーの体格であり、後者はボディービルダーの体格です。サッカーで言えば前者はカウンターのもつ美しさであり、後者は華麗なパスを展開するサッカーであるかと思います。そして、その両者を弁証法的に高めたものがヨハン・クライフが創ったトータルフットボールであるわけです。  例を挙げるとキリがないのですが、今のところ僕の中ではこの2極説が有力です。なにか「美」に対して意見がございましたら、暇なときでも結構ですから教えてください。

  • 美を悟る、知る

    英語で美を悟る、知るとはどう書きますか? シンプルにお願いします。

  • 美の捉え方について・・・

    『美の捉え方』は、近代から現代へなって、どう変わったと思いますか?

  • クラフトジンの季の美を飲んでみたいのですが季の美を

    クラフトジンの季の美を飲んでみたいのですが季の美をそのままロックで飲むのはクラフトジンの飲み方として間違っているのですか? トニックウォーターで割るのが正式な正しい飲み方なのですか? ロックや無香料炭酸水で割るのはおかしい? そもそもトニックウォーターってなに?別売りのトニックウォーターを買わないとクラフトジンは正しい味で飲めないの?

  • 美意識って。。

    美意識って結局なんなんでしょう こないだ美にうるさい先輩に 「あなたにっとって美意識って何」って 聞かれました。 結局のところなんなんだろう 美意識ってすごくあいまいな言葉じゃないですか? 考えるだけわからなくなり質問しました

  • 美 の感覚は何によって影響されていると思いますか? 色んな意見が聞きたいです。