• ベストアンサー

最初の三角関数表・対数関数表などは、誰がどのような方法で作ったのでしょうか。

nablaの回答

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

三角関数については相当昔からその存在が知られていたため、あのような表を作ったのが誰であるかは定かではありません。(少なくとも僕は知りません) しかし、(常用)対数表を作った人物は分かっています。その人物はネイピア(ネピア)といいます。 余談ですが、対数が発明される以前は計算屋という人達がいて、計算を専門に請け負っていたそうです、そのとき小数同士のかけ算は面倒なので、三角関数の積和公式を使ってかけ算を足し算に直していたとか。今考えるとどっちも面倒なんですけどねぇ。

frage
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。計算業者(?)がいたのですね。でも、その人に「こうやって計算するのですよ」みたいに、計算方法教えた人がいたのでしょうね。自分でももっと調べてみたいと思います。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 三角関数について

    三角関数をべき級数で定義した場合、単位円の円周上の点の座標が ( cos θ , sin θ ) であることは、どのように導かれるのでしょうか? 普通に学校で習うと、図形的なイメージによる三角比から始まって、三角関数、微分~テイラー展開~べき級数という流れで習うものだと思います。自分もそうやって習ってきました。が、べき級数を定義とすることも可能という記述も過去に何度か見かけた記憶があり、最近になって気になり出したので、自分なりに考えたり調べたりしたのですが、どうしてもべき級数での定義からスタートして図形的なイメージにたどり着くことができません。ネットで探すにもうまいキーワードが思いつけず、挫折してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 三角関数について

    三角関数について質問させていただきます。 下記の解法が正しいのか、正しくないのかを教えて下さい。 sinθ=-0.6 のθを求めたいときに θ=sin-1(-0.6) にして解けば良いのでしょうか? 関数電卓で計算したら、 θ=-0.6435(ラジアン)と出て、あっているようにも見えるのですが、この求め方が正しいのか、そうでないのかが、判りません。 もし、間違いであれば、正しい求め方を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • フーリエ級数展開は三角関数ですがほかの関数は可能?

    フーリエ級数展開は三角関数で展開する方法ですが、 矩形波や三角波などを基底関数にして展開できますか? たぶん発散しそうな気がしますが。 周期関数を三角関数以外の関数で展開する方法があったら紹介してください。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • log2の近似値

    log2(10を底とする2の対数)の近似値を四則演算のみで計算する方法を教えてください。 ただし、微積分の知識は使わないものとします。 例えば、ln(1+x)の級数展開は使用せずに計算してください。

  • 三角関数と対数の関連について

    歴史的にはいわゆる対数が発明される前に三角関数の公式を使って掛け算を足し算として計算することが行なわれていたそうですが、オイラーの公式を眺めていると左辺の指数部分はiとxが掛け算ですが右辺が実数部と虚数部に分かれていて何となくこの公式が対数のことを示しているような感じがするのですが、このような印象には何か数学的な根拠があるものでしょうか。

  • 三角関数表から求められない

    下の画像の計算の結果がどうして53.1°になるのかが分かりません。 40÷30=1.333・・・・となるので三角関数表の正接(tan)の列にある1番近い数値の1.3270の行に書いてある53°が答えだと思うのですが、この半端な0.1°はどうやって求めたのでしょうか?

  • 対数関数と微分積分

    対数関数と微分積分 対数関数でlog x=1/xと言うのは決まり文句ですか。 log 2=1/2ですか。 後、微積で4x^3=x^4と言うのは積分するとa^nのnが消えaが指数になるのですか。 最後に ∫1/x・x^4   ↓ ∫x^ 3 dx   ↓ 1/4+Cになった理由を教えて下さい。 問題の式は∫4x^3log x dxです。

  • 三角関数と複素数について

    三角関数 sin(Θ),cos(Θ) ですが、そのΘに複素数とすることは可能でしょうか。定義されているでしょうか。また高校数学でおなじみのsin(A+B), cos(A+B)についてsin(A+iB), cos(A+iB)などの展開も可能なのでしょうか。 三角関数は直角三角形の斜辺に対する底面等の長さの比と定義されてきたので実数のみのように思いますが、級数展開して多項式にすると、複素数を代入することは可能のようにも見えます。三角関数の定義と複素数の関係はどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三角関数について

    ご質問させていただいきます。 三角関数で、sin、cos、tanなどがありますが、 例えば、関数電卓などで”sin 45”といれると、0.707・・・・ となりますが、この0.707・・・から、元の45を求めることはできるのでしょうか。 sinの内部演算がわからないと無理な気がするのですが。 計算式などありましたら、回答いただいければ幸いです。