- 締切済み
- 困ってます
三角関数について
ご質問させていただいきます。 三角関数で、sin、cos、tanなどがありますが、 例えば、関数電卓などで”sin 45”といれると、0.707・・・・ となりますが、この0.707・・・から、元の45を求めることはできるのでしょうか。 sinの内部演算がわからないと無理な気がするのですが。 計算式などありましたら、回答いただいければ幸いです。
- celica1985
- お礼率43% (119/276)
- 回答数2
- 閲覧数146
- ありがとう数7
みんなの回答
- 回答No.2
- nious
- ベストアンサー率60% (359/595)
三角関数を関数電卓で使う時は、角度の単位の設定に気をつけてね。 Deg、Rad、Gra などあると思いますが、Deg(度)でやりましょう。
関連するQ&A
- 三角関数と電卓の計算結果
例えば、角度45度の直角三角形でsin45°は1/√2=0.7071・・・となります。三角関数表なるものを見てもそうなってます。ですが私が使ってる関数電卓で、[45]→[sin]と押すと答えは、0.6494・・・となってしまいます。他のcos、tanでも同様な傾向で計算されます。これはどうしてなのでしょうか?電卓が壊れているのか、使い方が間違っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 回答No.1
- Cupper
- ベストアンサー率32% (2123/6444)
逆三角関数ですね 関数電卓でしたら 「inv」 キーを押してから 「sin」 キーを押すと機能すると思います これは、arcsin(アークサイン)、arccos(アークコサイン)、arctan(アークタンジェント)ということもあります
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 45が求めることができました。
関連するQ&A
- 三角関数です 教えてください
次の三角関数を0°以上45°以下の角の三角関数で表せ (1)sin73° (2)cos162° (3)sin845° (4)tan(-200°) 次の式の値を求めよ (1)sin(θ-90°)+sin(θ-270°)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題で、答えへの過程がわかりません
左の三角関数が、なぜ右の答えに変換されるのかがよくわかりません。どなたか解説していただけませんでしょうか…。明日が期末テストで、この部分だけがどうしてもわからないのです… 次の三角関数を0°~180°の三角関数を用いて表しなさい。 1、sin432°=sin72° 2、cos500°=-cos40° 3、tan530°=-tan10° 4、cos(-79°)=cos79° 5、tan(-100°)=tan80° 6、sin(-47°)=-sin47° 7、sin234°=-sin54° 8、cos320°=cos40° 9、tan183°=tan3° 10、sin700°=-sin20° 11、tan(-1100°)=-tan20°
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 教えてください 三角関数?
三角関数を微分すると sin がcosになり cos が-cosになり tan が1/cos^2 になるときいたのですが、 なぜそのようになるか解りません。 教えていただけませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題で、、、
三角関数で、 tanθ=2のとき (1/1+sinθ)+ (cosθ/1-sinθ) の値を求めよ。 で、cosに直すのかなあ とは思いますが、 答えがでません。。。 途中式がどうなるのか、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数 角度を求める方法
tanθ=2/9.8 という式から関数電卓や三角関数表を用いずにθを求める方法って ありますか? ちなみに11.5度なんですが、これを計算で出せますか? お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 設定には気をつけたいと思います。