• 締切済み

言葉遊びに協力ください。

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.3

おはようございます。 そうですね、ドラゴンボールで 出てくるチャオズをご存知ですか? いつも、天津飯にべったりついて、「天さん、天さん」っと。 それらを踏まえて、彼のあだ名は、天津飯、天さん、チャオズ などが良いのでは? ではでは。

関連するQ&A

  • 銀行口座名

    実は私は事情によって自分の名前に好意が持てないんです。 よみがなは普通?なんですけど、すごい当て字の漢字で複雑で好きじゃないんです。だから今働いているんですけど、そこでは私は名前を平仮名にしてうそをついて働いているんです。 そして今困っているのは「給料の振込問題」なんです。 口座名は本名なわけで名前も漢字なんですが、 働き先では名前は平仮名でちょっとした偽名じゃないですか・・ うまく口座に降り込められるにでしょうか?

  • 名づけ「ま」と読む漢字、探しています

    他のホームページでも相談させていただいているのですが、 幅広く募集したいので、こちらにも投稿いたしました。 来月中旬に男の子を出産予定で、名前を考えているところです。 夫と相談して「○○ま」という名前が一番の候補なのですが、 「ま」の漢字が、なかなか決まりません。。。 先頭の字の画数が多いため(漢字2文字です)、 画数が10画程度以内のスッキリした字を探しています。 今のところ、麻・真・眞・馬・午・間・実・守・直が、分かっていますが、 どれもピン!と来なくて、決めかねている状態です。 私も夫も、当て字を好まないので、当て字は除外していましたが、 ここにきて「当て字も視野に入れてみようか?」と思うようになりました。 そこで、当て字でも構わないので、「ま」と読めそうな字がありましたら、 ぜひ教えていただきたいと思います。 あと1点、私が「天」を「ま」と読ませるのはどうか、と言ったら、 (「あま」から一文字取りました) 「天に召される→早死にのイメージがない?」と言われてしまいました。 皆さんはどう思われますか? 夫婦だけでジ~ッと考えていると段々分からなくなってしまいます(^^;) 私は、「天高く馬肥ゆる秋」で、秋のイメージにピッタリだと思ったのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「美」を「リ」と読みますか?

    今、妊娠5ヶ月でお腹の仔の名前を考えてて… 携帯の変換機能とかネットを見ながら漢字を考えてるんですけど 名前で「リ」と読む字をつけたくて「リ」で変換したところ 一覧に「美」とが入ってて、いぃなぁ~ッて思ったんですが、旦那の携帯(iPhone5)では、出てこなく ネットで「美」の読みがなで調べても出てこなく… あまり、当て字とかキラキラネームも好きじゃないのでちゃんと調べたいのですが… 誰か詳しい方教えて下さいッ

  • 改名(読み方の変更)について

    はじめまして。 改名についてお聞きしたいことがあります。 名前に違和感があるため、変更を考えています。 しかし、名前そのものを変更する場合は、よほどの理由がないと受理されないとのことなので、半ばあきらめていました。しかし、色々と調べていたら、読み仮名を変えることは簡単だという記事を見つけました。(戸籍には読み仮名という概念が存在しないため。)親からせっかくもらった名前なので、漢字だけは引きつぎ、読み方のみを変えようと考えるようになりました。 そこで、法律に詳しいかたに聞きたいのですが、 ・本当に名前の読み仮名を変えることは可能ですか?(簡単に) また、 ・苗字の読み仮名も変えられますか? たとえば、田中正樹(たなか・まさき)であれば、「たのなか・せいじゅ」などにかえることはできますか?(これは仮名です。) 苗字の読み方の変更は困難でしょうか? 当て字のめちゃくちゃな読み方ではなく、例のように、そうとも読めるけど……程度の読み方にしたいと考えています。 自治体の裁量にもよる、という話ですが、実際はどうなのでしょうか。 また、読み方を変更した場合に、起こりうる不都合や、必要になってくる手続きなどはありますか?(クレジットカードの登録変更etc。) 質問が多くなってしまいましたが、ご存知のかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 会社名のよみ仮名に規制はあるか?

    概要 氏名(自然人)のよみ仮名には法律上の規制はない、という事らしいですが、法人のよみ仮名には規制はありますか? 詳細 日本人は漢字とかなを使い分けます。 人名においては漢字の名前に対して、どのような読み仮名をあてても法規制はない、と聞きました。 ですので、昔からよく使われるのが 大 と書いて まさる、と読む とか 愛 と書いて めぐみ、と読む、とか 洋 と書いて、ひろし、と読む、とか このような当て字のような命名がよく見受けられます。 (最近はさらにパワーアップして、「キラキラネーム」と言って、アニメ人物や外国人のような読み方をする名前が流行っているようですが) 法人においてはこのような規制はないのでしょうか? たとえば、元プロ野球の選手に漢字で「芝草宇宙」と書いて「しばくさ(姓) ひろし(名)」という選手がいました。 宇宙は広いから という理由だそうですが、もしも法人名で 「株式会社 宇宙開発センター」という会社が 「かぶしきかいしゃ ひろしかいはつせんたー」 という読みだったら、かなりの人が 「こんな読み方しねえよ。普通に読んだら うちゅうかいはつせんたー だろ?」 と思う事でしょう。まあ、そんな名前をつけて損するのは会社の方だとは思いますが。 とりあえず、 自然人の命名と同じく、法人の漢字名称に、どの漢字名にどのようなよみがなを振っても構わないのか、否か、だけを教えてください。 回答の際は、根拠となる法律や判例などを付記していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもの名付け 「昊(こう)」と読めますか?

    子どもの名付けに悩んでいます。 現在臨月。急がなくてはいけない次男の名付けですが、なかなか決まらず今に至ります。 長男も漢字一文字だったので次男も一文字にしたく、また当て字ではない素直に読めるものにしたく、色々考えてこれにしようか!とほぼ夫婦間で決りました。 人名漢字にも登録されており、 「日と天で太陽の照る夏の空」を表しています。 夏の明るい空、太陽のイメージで、明るくおおらかな心という意味があるそうです。 しかし…、ネットで最終的に調べてみると、この漢字は2006年頃に人名漢字に登録されたようで、その頃にされている質問(ネット上で「昊」について質問があるのは2008年前後のみ。)の答えには「こんな漢字見たことない」「読めない」「「臭い」という字に見えた」というものが多く、不安になりました。 私は初めからすぐに読めたし、「臭い」とは全然違うと思ったのですが…。 (たぶんパソコンで見る字と手書きの差が大きいと思います。) 人名漢字登録されて数年たった今、皆さんはどう感じられますか? また、この「昊」は「そら」とも読める、と、とある辞書にありましたが、これまた昔の質問解答には「当て字だ」とあり、どれが本当なのか混乱しています。 もし一生物の名前で子どもがからかわれたらかわいそうなので…。 率直なご感想をよろしくお願いします。

  • 子供の名前を生まれる前に人に言いましたか?

    女の子の名前を考え中で候補が1件あります。 当て字でなく読み間違えられない漢字で画数や意味も問題なく女の子に使う漢字なのですが、口頭だけだと区切ってはっきり言わないと男の子の名前に間違えられそうです。 また苗字も同じくで聞き取りだけではたまに間違えらるように感じます。(私は日が浅いのでまだ未経験ですが、2回ほど主人と外食した時に間違えられてました。) なので子供が自己紹介をする時に「聞き間違えた名であだ名をつけられからかわれそうだし、子供が将来フルネームを区切って言わないといけないからイライラしそう」と言う点が心配です。ネットで検索すると同じ読みの子はいました。(皆女の子で芸能人でもいました。) 以下質問です。よろしくおねがいします。 1.主人の両親に子供の名前を聞かれました。 「え?もう報告するものなの?」と驚いたのですがどうなのでしょうか? 生まれる前に親族や友人に話しましたか? よくネットで「○○と△△のどちらが良いですか?」など見かけるので生まれるまで内緒にしているものなのかと思っていましたが親族や友人には言いましたか? 2.上記の名前を報告すると義母に「えぇーー??」っと本気で驚かれました。 同じように聞き間違えたようです。 漢字を説明すると納得はしてくれたのですが「聞き間違えられそうね」と言われ、ひどく驚かれたことと同じ感想だったことに「やはりダメかな・・・」となんとなくショックでした。 でも事実だと受け止め子供の為に止めたほうが良いのかなと悩んでいます。 ちなみに主人は気に入っています。でも同じ名前の芸能人のファンだからではありません。 3.余談ですが気になったので質問します。 名前を検索していると驚愕の名前を集めているあるサイトが出てきます。 確かに友人の中に当て字や変わった名前の子は数人いますがサイトのトップページのランキングの名前ほど凄くないです。 信憑性はあるのですか?あのランキングにいる子供がいるとは思えないのですが・・・。

  • 改名したいです。

    私の質問をご覧いただき、ありがとうございます。 私は、自分の名前が、生活上不便なので改名したいと思います。 理由は以下の通りです。 1.文字数が多いため、何かと不便。 (出席簿では、私の名前だけ一文字欠けたり、学校で使うフルネームの判子が作れないなど) 2.当て字&漢字が難しいため、読み書きを間違えられる。 (制服などにつけるプレートの漢字が間違って印刷され、作り直しということは、5回ほどあります) 3.名前が原因でいじめられる。嫌な思いをする。変なあだ名をつけられる。 4.名前が原因で、過去に父親から虐待されたことを思い出してしまう。 5.上と同じく、苗字が父親のものであるため、トラウマがよみがえる。 私の名前は、酒の名前が由来だそうです。英語の当て字なので、恥ずかしくてたまりません。 下の名前は、アルコール中毒である父親からの虐待を思い出してしまい、辛いです。 本当に、あの時のことを思い出すと怖くて仕方がないんです。 名前を呼ばれると、父親から怒鳴りつけられたり、殴られたりした時のことを思い出します。 また、苗字は父親のものなので、苗字で呼ばれるのも嫌です。 同じ苗字だと、私はいつまでも父に束縛されている気がして気持ち悪いです。 (ちなみに、父からの虐待が原因で、現在は母と共に母方の祖父母のもとに保護されています。 離婚はしていません。) 文字数が多いのも、本当に不便です。 なんで、親はこんな名前をつけたんだろうと思います。 この名前で生きるのが辛いです。 名前を変えるのは簡単では無いと思います。 ですが、この名前のままで大人になることを考えると、嫌でたまりません。 なので、改名手続きをしたいです。 そこで質問です。 1.上の理由で改名できますか? 2.何か提出に必要なものはありますか? 3.未成年は改名できますか?親などの許可が必要ですか? 4.法的に改名すれば、戸籍や住民表などの名前は変更されますか? 前の名前は残りますか? 5.苗字、名前の両方の改名は可能ですか? 6.自分で苗字や名前を決められますか? 7.この場合は家庭裁判所に頼めばいいのでしょうか? 以上のことが分かる方、法律に詳しい方、よろしくお願いします。 乱文・長文失礼しました。

  • 子どもの名前を乱用する親戚、許せる範囲ですか?

    長女の名前を親族が乱用している気がしてとても不愉快なのですが、この程度の事なら許容範囲でカリカリするほどの事ではなかどうか聞いていただきたいです。 娘の名前はひらがな読みで3文字、漢字で2文字、こちらでもよく話題になっている無理やり英語に当て字をつけたり、外人ぽくしたりしたものではなく、古風な読みで漢字も常用されているものです。 ただ、空良をそらと読んだり、愛、を「あ」と読むことをぶった切りと考える方にはイタイ名前といわれてしまうかもしれません。 周囲に同じ名前、読み、響きの人はおらず、少し古風だけど漢字を自分たちなりに工夫したので、名まえを伝えた時もきれいな漢字と読みだねと誉められることが多く、変な名前、読み方がおかしいなど名前批判されることもなく、名づけて本当に良かったと思っています。 そこまでは良かったのですが、親戚の一人がこの名前を大変気に入り、芸能活動をするにあたって芸名として登録したんです。 事後報告でした。全く悪気もなくかわいい親戚の名前をなぜ使ってはいけないのか逆に疑問がられました。 彼女には申し訳ないですがおそらく公に世間にでて有名になることはないと思うので構わないのかもしれませんが、ブログをはじめておりそこにもおおぴらに娘の名前で表題をつけて日々起こったことを書き連ねています。 「優子の日記」のようにどこにでもある漢字、読み、名前ではありません。 万が一私の知人、友人が見たら「友達(私)の子どもの名前と同じだ」と思いつくくらいは変わっている名前だと思います。 例えにつかって申し訳ないですが、さんまさんのお子さんの名前のように連想される人物がいるという感じです。 もちろん自意識過剰なのかもしれないことも承知なのですが、プロフィールなどにも勿論その名前で登録し、名刺まで刷っています。 関係者は彼女をその名前で呼び、私たちが名前に込めた由来もそのまま使用しています。 さらに、その名前に変なあだ名までつけて(たとえばアイコならイコたん)などと広めています。 義親を通じてやめてほしいと言ったのですが小さい奴と鼻で笑われました。 とてもかわいい名前だから使って全国に浸透する方がいいとかなんとか。 親戚も本名ではなくイコたん側で読んで持ち上げてみたりします。 正直私は他人なので気持ちが悪いんです。 自分の芸名くらい自分で考えようと思わないのか、人の子どもの名前をパクってありがたく思えという態度はどうなのかと思います。 主人はアホだなと言ってますが私にはそれですませていいものか?くらいにムカつくことです。 なので私が小さいかどうかを聞きたいと思いました。 私はたった一年活動をしただけで芸能界のすべてをわかったような顔をしている傲慢で謙虚さをしらないその親戚が芸能界でブレイクしお仕事をもらえるとは思っていませんが、ブログや名刺で子どもの名前をばらまかれるのが不愉快に感じます。 その人が好きではないと言う理由もあるのですが、それ以外に嫌な気がします。 皆さんはどう思いますか?私が小さいでしょうか。

  • ちょっとした言葉遊びを考えているのですが

    ちょっとした言葉遊びを考えているのですが、母音が「あ、あ、い」となる3文字の甘い食べ物は何かないでしょうか?果物やお菓子などなんでもいいですが、だれでも知っているようなものがよいです。 自分は語彙力に乏しく、ちっとも思いつかないのでよろしくお願いします。