• ベストアンサー

垂直抗力の仕事

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.2

うーん、直感的な説明で申し訳ないですが、 接触面に対して力が垂直でも、 接触面自体が面に垂直な方向成分を持って運動したら エネルギーのやり取りが発生してしまいますよね。 なので >その垂直抗力の仕事を考えると、球体の方は0になります。 は成り立たないと思います。

STOP_0xc000021a
質問者

お礼

確かに、観測者がバラバラで、仕事の計算に問題がありました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 垂直抗力&相似について

    例えば水平な板状に質量mの物体が置いてあり静止していたとすると、鉛直方向では床から物体に及ぼす力である垂直抗力と、地球が物体を引く力である重力が働いてますよね。ここで力のつり合いを考えたとき鉛直方向はN=mgと書けますが 作用反作用を考えると、重力の反作用は物体が地球を引く力で、いわば地球内部で働く力なので式に表れないのは何となく分かります では垂直抗力の反作用、つまり物体が板を押す力はなぜ式に書かないのでしょうか?N=mg+(物体が板を押す力)という風に書けるような気がするのですが・・・。 と、書いてて思ったのですが、もしかすると注目物体が板かその上の物体かの違いということでしょうか?(垂直抗力の反作用は板に働いてる力なので質量mの物体のつり合いとは関係ない) またよく物理で使われる相似について質問があります。(初歩的な質問かもしれませんが・・・) 直角三角形Aの斜辺上に適当に点をとって、その点から垂線をおろし、斜辺に垂直な直線を引いたとき この2直線が作る直角三角形BはAと相似になりますが、これがよくわかりません。 相似条件自体は分かってるのですが・・・。なにかコツみたいなのはありますか?

  • 垂直抗力についてです。

    床の上を自由に滑る斜面台の上に物体がのっている場合(摩擦はありません)、物体の質量をm、斜面台の質量をM、斜面の角度をθとして、斜面と物体間の垂直抗力:Nの大きさを計算すると、    Mcosθ N=------ mg   M+msin^2θ となりました。 ここで台が床からうける力:Fを求めようとすると、 先ほどの垂直抗力の鉛直成分に台の質量をたして、    Mcos^2θ F=------ mg +Mg   M+msin^2θ となると思ったのですが、どう変形してもFの値が(M+m)gになりません。床の上を1つの物体が水平方向に運動している場合、どんな加速度で運動していても床からうける垂直抗力はその物体の重力に等しくなるので、上のような場合も床からうける垂直抗力は二つの物体の重力を足したものになると思ったのですが…。なぜそうならないのか教えてください。

  • 垂直抗力について

    斜面上での物体の垂直抗力がわからなくなってしまいました 傾きの角θの斜面上に質量mの物体がある。重力加速度をmとする。 このときの垂直抗力を求めると当然ながらmgcosθになります。 しかしその垂直抗力の力の分解をすると(画像を見てください) Ncosθ=mgがなりたち N=mg/cosθにもなったんですが どうしてN=mg/cosθがmgcosθになるのでしょうか?

  • 垂直抗力

    高校物理からの質問です。 摩擦力の式で、F=μNという式が出てきます。 これは、「摩擦力=摩擦係数×垂直抗力」という意味だと思いますが、 なぜ垂直抗力という概念を用いるのでしょうか? 垂直抗力が、物体が面を垂直に押す力が等しいのであれば、 「摩擦力=摩擦係数×物体が面を垂直に押す力」という式のほうが すっきりしていると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 物理学I 重力、垂直抗力、作用反作用の関係

    こんばんは 上皿はかりに質量m(kg)の物体を乗せ、エレベーターがa(m/s^2)の加速度で上昇するとき、はかりは何(kgw)をさすかを求めよう。 エレベータ内の物体には、重力mg(N)と、はかりからの垂直抗力Nははたらき、その合力によって上向きの加速度aを生じているから、運動方程式は ma=N-mg はかりは垂直抗力Nの反作用を受けて動くから、はかりが示す目盛り m'=N/G =(a/g+1) 参考書の問題ですが、 垂直抗力Nの反作用はmgなのでしょうか? 例えば、 面上に置かれた物体は、面から垂直に垂直抗力を受けて その反作用をN'とすると N'=mg=Nとゆうことでしょうか? また、張力T、浮力や他のいろいろな力も必ず作用反作用がはたらくのですか? (M+m)aII=FII+T1-T2=FII から aII=FII/M+mは求まりましたが ここから T1=T2=MFII/M+nが導くことができません。 アドバイスでいいので助言お願いします。

  • 重力、垂直抗力

    こんにちは。物理の質問です。 床の上で静止している物体に力の矢印を書き込むとき、まず物体の中心から下へ重力の矢印を書き込みました。作用反作用のはたらきにより地球内部からもこれと同じ大きさで反対むきの矢印が書き込めると思いますが普通物体に図示するときは書き込まないので無視しますよね。次、床から物体への垂直抗力を書き込んでみました。この垂直抗力は、何の力と拮抗しているのでしょうか?

  • 垂直抗力について

    よろしくお願い致します。垂直抗力について質問です。 問題 鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる、質量m, 長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとしてtanθ)を求めよ。 です。 私はこの問題を解くのに力のつりあいを考えました。 上下は、Fcosθ=mg 左右は、T=Fsinθ+N+N´(Nは点Oからの垂直抗力、N´は糸と壁面での垂直抗力) とたてました。 しかし解答は、上下はあっていたのですが、 左右は、T=Fsinθ となっていて、壁面における垂直抗力がありませんでした。 ここで質問なのですが、点Oや糸と壁面の間に垂直抗力は働かないのですか? 例えば、壁に棒をたてかけたとき、棒と床や棒と壁面の間には垂直抗力が働くと思います。 また力は物が接しているところに働く、ということから考えても力があるのではないかと思いました。 この問題の場合、どうして垂直抗力が考慮されていないのでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 垂直抗力について 大学受験問題

    大学受験問題です。よろしくお願い致します。 問題は、 図の加速度aと物体間の垂直抗力Nを求めよ。ただし、m<Mで摩擦はない。 です。 図は、箱Mの底に物体mが置かれており、箱Mは、上向きに力Fがかかっています。 自分の考え方は、 物体mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに垂直抗力です。 物体Mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに力F、そして上向きに垂直抗力です。 この考え方で解くと間違っていました。説明を読んだところ、物体Mにかかっている垂直抗力は、下向きでした。 でも、これはどうしてでしょう?Nは重力と反対向き?だったのような気がします。Nと定義が良くわかってないかもしれませんが、接触しているものに対してかかる力だと思います。 また、確かによく考えると、垂直抗力は、物体mにかかっているのと反対のような気もしますが、それなら、どうして、物体mではなく、物体Mの垂直抗力が下向きになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。補足が必要であればさせていただきま。

  • 垂直抗力と張力のことで質問があります

    糸がたるまない条件がT≧0で、物体が面から離れない条件N≧0ですが 張力が0なのに糸がたるまない場合と面に接しているのに垂直抗力が0の場合というのがイメージしずらいんです 一体どういう時に張力が0なのに糸がたるまないんでしょうか。 またどういう時に物体が面に接しているのに垂直抗力が0になるのですか? 質問文がわかりにくかったらすいません

  • エレベータと垂直抗力

    重力加速度をg(m/s^2)、エレベータの中に、質量M(kg)の人が乗っており、加速度 a(m/s^2)で、それぞれの加速度の向きを正とする時 上昇するとき、人にかかる垂直抗力Nは Ma=N-Mgより Mg+ma 下降するとき、            Ma=Mg-Nより Mg-ma となると思いますが、加速度aがなぜ垂直抗力に影響するのでしょうか?どうして垂直抗力が変化するのかわかりません。さっぱりわかりません・・・