• 締切済み

カラムクロマトグラフィーの溶出について

溶出方法の段階的溶出(ステップワイズ溶出)、連続的溶出(グラディエント溶出)、均一濃度溶出(アイソクラティック溶出)の違いがよくわかりません。言葉の意味でなんとなーくわかるのですが、実際どのように行うのでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

イソクラは、一つの移動相をひたすら流し続けます。 ステップワイズは、たとえばイオン交換なら、溶液中の塩濃度を0mol→0.1mol→0.2molと段階的に変えていきます。 グラディエントは、たとえばイオン交換なら、溶液中の塩濃度が0mol~0.2molへ徐々に変わるようにします。 実際に行うのはHPLCのポンプが勝手にやってくれます。 なんだか答えになっていないような・・・・。 こんな説明じゃ分からん!!と思ったら言ってください。もう少し工夫して書きます・・・

megapanda
質問者

お礼

いえいえ、多少なりとも参考になりました! 言葉の意味を考えてみれば当たり前ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフィニティークロマトグラフィーについて

    アフィニティークロマトグラフィーにおいて,塩(NaCl)濃度で物質を溶出させることができるのはなぜでしょうか? 基質アナログを固定相に用いて,酵素を溶出させています. 溶出は塩濃度のグラジエントで行っており,ちゃんと溶出するのですが, 塩濃度で溶出する理論が分かりません. また,塩濃度以外ではどんな方法で溶出させることができるのでしょうか?

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出液について

    ガラス管にシリカゲルカラムを充填して高極性の脂質を分離しようとしています。この際、メタノールのみで流した後にさらにカラム内に残存していると思われる脂質を溶出させる場合、水/メタノール系の溶媒を流してもOKなのでしょうか?

  • プロトン濃度勾配について

    呼吸鎖の中でプロトン濃度勾配というのが出てきますが、「勾配(gradient)」という言葉を使う意味はどういうものでしょうか。『Essential細胞生物学』にある図で見る限り、H+が文字通り勾配(傾斜)になって最終的に電子とO2と結合→H2O、となるようですがよくわかりません。

  • カラムクロマトグラフィー

    カラムクロマトグラフィーによる物質分離の際、2成分のピークがどの程度分離されたかを表す値として「分離度Rs」を用いるとある文献に記載されていましたが、この「分離度Rs」と「分離度R」に定義の違いなどは出てくるのでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィー

    実験でシリカゲルのカラムクロマトグラフィーをよく行うのですが、わからない部分がいくつかあるので質問をさせていただきます。 まず、シリカゲルをカラムに溶媒ごといれ、溶媒をシリカゲルの表面まで流す過程でシリカゲルの表面を乾燥させてはいけないと参考書などに書いてありますがこれはなぜでしょうか?カラムにかけたい試料を入れ、溶媒を流し始めた後、カラムの表面が少し乾燥してから溶媒を足す、と記されていた参考書がありましたがこれはいいのでしょうか。 また、いつも分解能が非常に悪くカラムに時間がかかりすぎてしまいます。分解能が悪くなる原因ももしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • カラムクロマトグラフィーについて

    複数の化合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製するとき、同じ量のシリカゲルを用いた場合細くて長いカラムと太くて短いカラムではどちらを用いた方がいいのですか?

  • カラムクロマトグラフィーが上手くできません・・・

    シリカゲルでカラムをやってるのですが、なかなか上手くいきません。分取しようとしているモノは極性の高い溶媒でしか展開できないため、クロロホルムとメタノールの混合溶媒でやっています。混合溶媒の比はクロロが1、メタが2でやっています。分取したやつを 集めてエバポすると白い固体がでてきます。その白い固体はどの溶媒を入れても溶けてくれません。シリカゲルが出てきてしまっているのでしょうか?展開溶媒の極性が高いとシリカゲルが溶け出すなんていうことはありますか? あと、原点に残っているモノも回収したいのですが、メタで落とそうとしても落ちてきません。どうやって回収したらいいでしょうか?とりあえず今考えているのは、原点付近のシリカゲルをカラム管から取り出して、ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドのような溶解性の非常に高い溶媒で煮込んでみようかと思ってます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 教えてください

    カラムクロマトグラフィーを使って、ヘキサン:酢酸エチル=5:5、酢酸エチル、酢酸エチル:メタノール=5:5の順で抽出を行なうのですが、カラムクロマトグラフィーの操作手順を教えてください。 また、ステップワイズ法という方法で抽出を行なうのですが、ステップワイズ法とは何なのか教えてください。

  • カラムクロマトグラフィー

    カラムクロマトグラフィーにおける、試料の量とカラムサイズおよび充填剤(シリカゲル)の量の関係を教えてください。