• ベストアンサー

シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出液について

ガラス管にシリカゲルカラムを充填して高極性の脂質を分離しようとしています。この際、メタノールのみで流した後にさらにカラム内に残存していると思われる脂質を溶出させる場合、水/メタノール系の溶媒を流してもOKなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

脂質が「水/メタノール」系で有意に溶出するかどうかは疑問ですが、カラムクロマトの「常識」では「アリ」です。 時には「水/メタノール/酢酸」系まで使う事もありますが、溶出液にシリカが溶け出すことがあるので、最後の手段です。

BJC1
質問者

お礼

有難うございます。やはり有りなのですね。対象の脂質はリン脂質でしてメタノールのみでほとんど溶出されると考えられるのですが、TLCを上げた時、原点に程近いものもあったため水/メタノールで念のため流してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カラムクロマトグラフィーが上手くできません・・・

    シリカゲルでカラムをやってるのですが、なかなか上手くいきません。分取しようとしているモノは極性の高い溶媒でしか展開できないため、クロロホルムとメタノールの混合溶媒でやっています。混合溶媒の比はクロロが1、メタが2でやっています。分取したやつを 集めてエバポすると白い固体がでてきます。その白い固体はどの溶媒を入れても溶けてくれません。シリカゲルが出てきてしまっているのでしょうか?展開溶媒の極性が高いとシリカゲルが溶け出すなんていうことはありますか? あと、原点に残っているモノも回収したいのですが、メタで落とそうとしても落ちてきません。どうやって回収したらいいでしょうか?とりあえず今考えているのは、原点付近のシリカゲルをカラム管から取り出して、ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドのような溶解性の非常に高い溶媒で煮込んでみようかと思ってます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • カラムクロマトグラフィーの実験するのですが

    実験所を読んで気になったことがあるのでよかったらアドバイスをお願いいたいします まず手順の簡単な流れです (1)カラムを立て脱脂綿を軽く詰め階差を入れる (2)シリカゲル粉末(ワコーゲル3000)を溶媒(シクロヘキサン:酢酸エチル:アセトン 13:1:1)を加えよく攪拌する (3)ゴム栓の付いた棒で叩き気泡を抜きシリカゲルを沈着させる (4)コックを開き溶媒を流出させゲル上面ぎりぎりまで抜きまた叩く (5)試料をいれ分離を開始させる (6)二層に分かれたのを観察し試験管にとる です そこで気になったのが 1溶出溶液でシクロヘキサンだけを使うどうなるか(極性が弱いためどうなるのか?) 2(4)でなぜまた叩く作業がいるのか(ゲル粉末が細かいからさらに沈着させたいため?) 3分離をする際流出速度を速くするとどうなるのか(バンドの位置がずれるのでしょうか?) 4二種の化合物が3/4位まで来たとき溶出をやめ放置しておいたら混合物となって出てくるのでしょうかまたどうしてでしょうか 長くなりましたがもしわかるところがあったらよろしくお願いいたします

  • オープンカラムの長さ

    オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • シリカカラムクロマトグラフィーで使ってはいけない溶媒ってなんですか?

    ある人は、水、メタノールはシリカを溶かすため、使用してはいけないといいます。エタノールならとけないし、極性も十分高いと聞きます。 シリカカラムで使ってはいけない溶媒はあるのでしょうか?

  • シリカゲルの除去

    カラムクロマトグラフィーの際に溶出してきてしまったシリカゲルの除去を行いたいのですが、何か良い手段は無いでしょうか? 記載されているシリカの粒径よりも目の細かい濾紙で濾過は行ってみたのですが、細かいシリカは通ってしまう様で上手く除去は出来ませんでした。 根本的にシリカが溶けない様な溶媒を用いれれば良いのですが、精製したい物がメタノール、DMF、DMSOくらいにしか溶けないのですよね…

  • カラムクロマトグラフィーを失敗してしまいました。

    シリカゲルを担体としたカラムクロマトグラフィーを行っていたのですが、うっかり溶媒の補充を忘れ、担体が乾いてしまいました。カラムの上から圧力をかけて行うタイプだったので溶媒の落ちるスピードが速く、担体がかなり乾いてしまいました。この場合、分離能はくるってしまってますよね?

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーについて

    フラッシュカラムクロマトグラフィーについていくつか質問させていただきます。 (1)分解能を高くするにはカラム管の太さは、細い方がいいのか、太い方 がいいのか。 (2)目的の化合物の極性が副生成物のものとほぼ同じであるとき、無理や り単離しようとするときRf値が小さい方が分けやすいのか、Rf値が大 きい方が分けやすいのか。 (3)フラッシュカラムを行うときに使うシリカゲルは粒子のサイズが細か い物を使うべきか、粗い物を使うべきか。 (4)オープンカラムとフラッシュカラムではどちらのほうが、分離能がい いのでしょうか? 色々質問しましたが、分かる方がいらっしゃればご助言よろしくお願いします。

  • 溶出力と抽出力の関係についてです。

    展開溶媒の"溶出力"と溶媒抽出の"抽出力"は何かしらの関係があるものなのでしょうか? 例えば、逆層としてメタノールは極性も高く、溶出力も高いです。また私の研究室では、乾燥させた海藻を先ずメタノールで浸漬させて成分抽出を行います。その抽出力も関係あるのか疑問に思いました。申し訳ないのですが、ご説明お願い致します。

  • シリカゲルカラム時のクロロホルムの流出速度

    シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行う際、クロロホルムは 流出速度は遅いと知られています。これは、どのような因子が 作用しているのでしょうか? --------------- クロロホルムは極性を有する為、確かにシリカゲルにバインドされて 流出速度が遅くなると考えられなくもありません。 上記のように考えると、例えばアセトンやメタノールは クロロホルム以上の極性を有する為、より流出速度が遅くなると 予想されます。 しかし、メタノールの流出速度は、クロロホルムよりも圧倒的に速いと 一般的に知られています。 つまり、極性以外の因子が、流出速度に作用しているのではないかと 私は考えました。 --------------- クロロホルムのカラム時の流出速度が遅いと言われる理由について ご存知の方が居られましたら、ご教授の程をお願い致します。 また、私が述べた考えが誤りの場合、訂正して頂けると幸いです。

  • 薄層クロマトグラフィー

    シリカゲルプレートでアミノ酸を分離する場合、極性側鎖があるアミノ酸は極性の大きさによってRf値が異なると考えたのですが(←あってますか?)、非極性側鎖アミノ酸(G・A・Vなど)の場合は何によりRf値に差が出るのですか? それと、展開溶媒に水飽和n-ブタノール、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を使用するのですが、この溶媒にはどのような違いがあるのでしょうか?

中間管理職と有給休暇
このQ&Aのポイント
  • 中間管理職は有給休暇を使い切れないのが普通なのか?
  • 有給休暇の使用時期についての制限や管理職の考え方について
  • 有給休暇を使わずに働く管理職の背景には何があるのか?
回答を見る