• ベストアンサー

アフィニティークロマトグラフィーについて

アフィニティークロマトグラフィーにおいて,塩(NaCl)濃度で物質を溶出させることができるのはなぜでしょうか? 基質アナログを固定相に用いて,酵素を溶出させています. 溶出は塩濃度のグラジエントで行っており,ちゃんと溶出するのですが, 塩濃度で溶出する理論が分かりません. また,塩濃度以外ではどんな方法で溶出させることができるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

塩濃度により、タンパク質(あるいは基質)の荷電の状態が変わり、親和性affinityが減少するからです。 また、基質(アナログを使って)溶出も可能な場合もあります。 pHグラディエントでも溶出できますが、その場合、失活や等電点沈殿など気をつける必要があります。

takakokoreo
質問者

お礼

長い間の放置申し訳ありませんでした.ネットが使用不可能になってしまい,御礼が遅れてしまいました. ありがとうございました.

takakokoreo
質問者

補足

ありがとうございます しかし,なぜ塩濃度でタンパク質の荷電状態が変わるのでしょうか? また,基質と酵素の結合は水素結合が主な要因だと思っているのですが, 荷電状態で親和性が変化するのはどうしてなんでしょうか? お時間があるときでかまいませんので,よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • イオン交換クロマトグラフィーについての質問

    イオン交換クロマトグラフィーについて質問があります。 この実験ではグラジエント作成装置によってNaClの濃度を変化させます。 この時、NaCl濃度は直線的に増加していきます。 このようなNaCl濃度の直線的な増加は、どのような式で表すことができるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • イソクラティックとグラジエント

    クロマトグラフィーで溶出方法にイソクラティックとグラジエントがありますがそれぞれの利点と欠点ってありますか? どのようなものを溶出したい時にグラジエント法で溶出するのでしょうか?

  • タンパク質の精製 アフィニティにくっつかないんですが・・・

    はじめて質問します。学生です。 原株からあるNADPH依存のタンパク質を単離精製しているんですが、収量が少なく、より良い精製法を検討中です。 NADPH特異性のあるCibacron Blue F3GA色素を担体リガンドとした、いわゆるBlueカラムを試したのですが、目的酵素が結合せず、うまくいきません。(正確には少し結合しているようで単ピークで溶出するのですが、素通り画分の方が酵素活性が高い状態です。ベット量はカラムのタンパク質結合容量以下でやっています。) 至適pHのリン酸バッファーで、KClでグラジエント溶出しています。 (カラムの説明書通りの条件です。ただし説明書ではアルブミンを精製しています。) 結合しない原因は何なのでしょうか? 或いは陥りやすい操作ミスなど、少しでもわかる方は是非教えてください。 また、文献を探したところ、酵素溶液に基質を加えたり補酵素を加えたりすることで結合容量が増すようなことが書かれているものもあったのですが、その他に検討すべきことはあるでしょうか? ご存知の方いましたら、ご教授願います。

  • 酵素の精製

    DEAE-クロマトグラフィーで粗酵素液を精製しました。そして、ある特定の酵素を精製して取り出しました。でもまだその酵素以外にもまだいろいろ混ざっているということでさらに精製する必要があるんだと思います。そのように更に精製を進めるためにはどんな方法が有効とされますか?まさかもう一度DEAE-クロマトグラフィーで精製するのですか??  また、(粗酵素液流入後)なぜNaClの濃度の違う緩衝液をその陰イオン交換体カラムにNaCl濃度の低い順に流しいれていったのかよくわかりません。

  • グラジエントミキサーの自作方法を教えてください

    酵素の精製でイオン交換カラムクロマトグラフィーを使いリニアグラジエントを作成して溶出させようと思っています。ところが私の研究室にはちょうど良いサイズのグラジエントミキサー(2つの筒が底でつながっている実験器具)がありません。自作方法についてご存知の方がいれば教えてもらえませんか?

  • エクセルのグラフ

    酵素反応のラインウイ-バーバークプロットの直線を描きたいんですけど、どうすればいいでしょうか? y軸に対数値を持ってくるにはどうづればいいでしょうか? ゲルろ過カラムクロマトグラフィーによる溶出曲線を描きたいんですけど、フラクションNo.が6番から始まるようにしたいんですけど、どうすればいいでしょうか? 基質濃度ー反応速度曲線のグラフの描き方は?

  • PCR法に関しての質問です

    酵素反応の速度を支配する要因として、(1)濃度因子(基質濃度・酵素濃度・阻害剤や 活性化剤の濃度),(2)外的環境因子(pH・温度・圧力・溶媒など),(3)基質の分子構造, (4)酵素の分子状態と存在状態(化学修飾・遺伝子的修飾・固定化など)がありますが、 これらの要因を制御した最適条件のもと、PCR法で利用される酵素反応を円滑に進めた いとき、上記の要因をどのようにすれば、最適条件になるのか、最適条件の利用につ いて教えてください。よろしくお願いします。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;