• ベストアンサー

a waste of time 「時間の浪費」

princelilacの回答

回答No.1

浪費が世界で唯一の一回こっきりでないからです。a cup of coffee と同じです。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご説明は参考になりました。

関連するQ&A

  • a fraction β of the time

    Its feet are on the ground for a fraction β of the time.の意味を教えてください。 足が地面に接地している時間がβなのか、接地している時間の逆数がβなのか、それともそれ以外なのかが知りたいです。βが何を意味するのか教えてください。fractionは分数と訳せば良いですか?それともa fraction of the time で「ほんの少しの時間」と訳せば良いですか?よろしくお願い申し上げます。

  • 副詞、副詞句の位置

    「スポーツをすることは決して時間の浪費ではない。」 Playing sports is by no means a waste of time.という英文なのですが、これを Playing sports is a waste of time by no means.という形では駄目でしょうか? 決まりなんでしょうか?それとも意味が変わってしまうんでしょうか? お願いします。

  • Have a whale of a time!

    "Have a whale of a time!"が 「おおいに楽しんでください」という意味であることを辞書で知りました。 おもしろいなと思いました。 でもなぜ時間のくじらを持つことが楽しいんだろう? この成語ができたいわれや、文学作品等で使われている例とかがありましたら、 教えていただきたいのです。

  • timeの冠詞(a、the、無冠詞)についての質問

    冠詞についての質問です。 time(名詞)につくa、the、無冠詞の区別が辞書等で調べましたが、よくわかりません。 それぞれの冠詞が付いている簡単な例文はありませんか? よろしくお願いします。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」 また、経験からしてpartに関してはtheかaをつけてもよいときにでも冠詞なしで使われることが多いように思うのですが。

  • サイクルタイムとステーション時間の関係について

    サイクルタイム:生産ラインに資材を投入する時間間隔 ステーション時間:品物がステーション長を通過するのに要する時間 として、ステーション時間はサイクルタイムより長く設定するみたいですが、こんなことをしてしまうと作業が終わらないうちに次の資材がやってくることになりませんか? サイクルタイム < ステーション時間 なのであれば、 5分 < 10分 として、自分の担当する作業が終わらないうちに次の資材が運ばれてくる気がするのですが。このあたりに詳しい方、教えて下さい。

  • "a kind of ....." の意味

    "a kind of ....." という表現について教えてください。辞書を見ると   「一種の....」 というキチンとした意味のほかに 「いわば.....みたいなもの(本当は怪しげだがマア.....みたいなもの)」 と揶揄するような意味もあるらしいので困ります。 "a kind of ....." という表現は かなり注意して使わなければならない表現なのでしょうか? この表現を避け、 不定冠詞で 「a .....」 とするだけでも 「一種の....」 という意味は表せるでしょうか?

  • For want of a nail,.....

    次のことわざで,それぞれ前の定冠詞のついた名詞と後の不定冠詞のついた名詞とはどのような関係にあるのでしょうか.順序が逆さまのように見えるのですが. For want of a nail the shoe is lost, for want of a shoe the horse is lost, for want of the rider is lost. また,上の表現と次の表現とは冠詞の違いで意味がどのように違うのでしょうか. For the want of a nail the shoe was lost, for the want of a shoe the horse was lost, for the want of 亜horse the rider was lost,....

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    part of,part of,the part ofの違いについて教えていただけますでしょうか? 定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」

  • Do you have * time ?

    1、Do you have a time ? 2、Do you have the time ? 3、Do you have time ? の3文の意味をそれぞれ教えてください。 1つめと3つめの文章は冠詞を解説する何かの本で見たのですが、忘れてしまいました。 1番はaがついていて一区切りのまとまった時間のイメージなので 「暇ありますか?(お茶しない?のような。)」で、 3番は無冠詞なので形のない時間を表すので、 「時計持ってますか?(時間わかりますか?)」 だったような気もするのですが自信がなくなりました。