• 締切済み

元カノが買った猫

niconyaの回答

  • niconya
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

私は逆で、自分の飼い猫ではないのですが、可愛がっていた猫、なついていた猫と別れなければいけなくなり、毎日思い出しては泣いています。 飼える環境にあるのが羨ましいです。 たしかに、外出や生活に制限や金銭的に負担も掛かるでしょうが、その猫に情は感じますか? 元カノは引き取る気持ちが不明ですが、貴方も元カノの猫だからなやんでいるのか、動物を飼育することが負担なのかどっちなのでしょう。 猫はこわいくらい人間の気持ちを感じとります。 飼いたくないならせめて、新しい里親をみつけてあげてください。 そうしたら、貴方も元カノも2度と動物を飼わないでくださいね。 貴方の文面から優しそうな人柄を感じますが、個人的に人間の勝手で生き物を粗末にする人は許せません。猫の気持ち考えて!

関連するQ&A

  • 子猫を保護したのですが

    先日子猫を保護しました。 生後おそらく一か月ほどで、夜遅くに道路の溝に落ちて動けなくなっているところを発見しました。 私はアパート暮らしでペットを飼える環境ではありませんでしたがあまりにも必死で鳴いておりこのままだと確実に死んでしまうと思い保護することにしました。 病院にも連れていきくしゃみはしていますが特に病気にもかかっておらず今ではエサも普通に食べています。 まだ甘えたいじきなのか指などを噛んだり吸ったりしてきます。 しかし、上記のように私はアパート暮らしの為ペットは飼えません。実家はすでに犬と猫を飼っているためこれ以上は飼えないと言われ友人などにもあたってもらっていますが今のところ見つかっていません。 そこでお聞きしたのですが里親を探すにあたってなにか有効な手段や方法はありますでしょうか? ネットのサイトやその他なんでもかまいません。 里親探しを行うことが初めてなのでどうしたらよいかわからず困っています。 保護した責任も当然あるのは理解しています。なのでまた捨てたり保健所にあずけるようなことはしたくありません。 現在はアパートで黙って置いたり彼女の家で一時的に預かってもらっている状態です。 なにかよいアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のお留守番について

    猫(2歳オス去勢済み1匹)を飼い始めて約9ヶ月が経ちました。 今週、飼い始めて初めて実家に帰省することになり、2日ほど家を空けることになりました。しかし、2日どころか1日も家を空けたことがないため、どうするのがベストなのか迷っています。 案としては以下の4案あります。 1. ペットホテルを兼ねている動物病院に預ける。 2. ペットシッターを雇い、1日だけトイレ掃除やエサ補充を行ってもらう。 3. 知り合いに1日だけお願いして、トイレ掃除やエサ補充を行ってもらう。 4. 実家に連れて帰る。 猫の性格は、とても臆病で寂しがり屋です。慣れていない物・人・空間には絶対に近寄りませんが、遊び相手がいないと寂しくて「くーん、くーん」と悲しげに鳴き続けます。 また環境の変化には敏感で、窓を開けていても絶対にベランダに出ようとはしないですし(窓を開けた瞬間に逃げ出し、抱っこして外に出そうとすると毛は逆立ち鳴き叫び震えがとまりません)、知り合いが遊びにくると体が完全に固まり、隙をみて逃げ出そうとします。 実家には年に1,2度は帰ることにしていましたが、最後に帰省してからすでに1年以上経過しています。親に催促されこの時期の帰省となりました。この猫を飼い始める前は、過去猫を飼っていた経験から、2日程度のお留守番だったらできるはずだからと楽観視しており(そもそも私自身旅行があまり好きではないので家を空けることをあまり想定していませんでしたが)、お留守番のことについては深く考えずに飼い始めてしまいました。 当初の計画では、猫をペットホテルも兼ねている動物病院に預けて血液検査とワクチンを打ってもらおうと考えていました。 ワクチンは1年前の去勢手術時に、この猫を保護してくださっていたボランティアさんのところで打ってもらったそうですが、血液検査は未実施です。ちなみに、猫は元野良猫で、猫が1歳のときに里親募集の掲示板で出会い、今に至ります。 ですが、安心しきって隣で寝ている猫の顔をみていると、本当にそれでいいのだろうかと思ってしまった次第です。 無理に血液検査やワクチンを打つ必要はないですし、ペットシッターを雇うか知り合いに1日だけ見に来てもらう手もあるかもしれません。 しかし、ペットシッターはちょっと怖いですし、知り合いも迷惑を掛けてしまうので、それもどうだろうと考えています。 かといって、実家に連れて帰るとなると、家族に猫を紹介できるというメリットはありますが、道中飛行機を利用するので猫の負担がかなり大きいです。 皆さんのご意見を参考に決定したいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ねこさんの飼い方

    ねこさんを飼いたい為、ペット可の物件に引っ越そうかと思います。 ペット可とは、どの程度の事までを言うのでしょう? 室内放し飼いOK?かごの中のみ? かごの中だけの場合、ねこさん、ストレスとか貯まって死んじゃったりしないでしょうか? あと、1人暮らしのため、帰省する時は実家に持ち帰りたいのですけど、電車ってペット不可ですよね? 車はペーパーなので乗れません。 どうすればいいのでしょうか? ペットの預かり施設の利用は、お金がかかるので使いたくありません。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼うにあたっての時期など

     来年の四月、ペットOKのアパートに移るのに伴って猫(ロシアンブルー)を飼いたいと思っています。私は学生でそのアパートに移る二ヶ月前(二月)には実家に戻ります。猫は信頼できるブリーダーさんから譲り受けたいと思っています。どの時期に譲り受けるのがベストでしょうか?やはりそのアパートに移ってからのほうがいいのでしょうか?それとも実家に戻っているときに譲り受けてもいいものでしょうか。今まで犬と暮らしたことしかないので、猫は良く分かりません。教えてください。猫は家に付くとも聞くので。  その他、信頼できるブリーダーさんなどありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • アパートで密かに飼えるようなおとなしい猫っていますか?

    アパートで一人暮らしをしています。昔から猫が好きで実家では数匹飼っていました。現在はペット禁止のアパートに住んでいるため猫は諦めているのですがやはりどうしても飼いたいのです。あまり走り回ったりしない比較的おとなしい猫っていますか?また私のようにアパートに住んでてで密かに飼っている方いましたらアドバイス下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 地域猫の餌やりについて

    初めまして。私の住む賃貸アパートはペット禁止です。毎日外の階段に野良猫がいて、とても可愛くて餌をあげてしまいました。 それから夕方は毎日来るようになりました。 ある日管理会社に見つかってしまい、餌を与えないよう張り紙をされてしまいました。 うちのアパートは3世帯あり、1階には私だけ住んでいます。 庭もあるので猫ちゃんは庭に入って待っています。 よく見ると耳にVの字の桜マークがあり、地域猫ちゃんだと思います。 やっぱり契約上餌を与え続けるのは難しいのでしょうか…。 張り紙のこともあり、最近餌やりはしていませんがたまに来ているようです。 (カメラを取り付けてます) 餌をあげる事をやめても地域猫ちゃんなら生きていけるのでしょうか…。 庭ならいいかなと思いましたが敷地内だからペット禁止となるのでしょうか。 ご教示のほど宜しくお願いします。

  • 猫が突然いなくなった

    3ヵ月前くらいに引っ越してきた今のアパートには、猫が4匹住み着いていました。 そのアパートはペット禁止なんですが、外にえさのお皿を出してある部屋があったり、他の住人の人が猫にえさをあげたりしているのを目撃したので、私も猫が大好きなのでえさをあげたりしていました。 駐車場の車の上で昼寝してたりしますし。 隣の部屋の人いわく「みんなで飼っているようなもの」(ちなみに大家さんは隣の敷地に住んでいるので、猫たちのことは知っているかもしれません) 1匹(猫A)は私たちが引っ越してきた頃からすごく人懐こくて、私がごみ出しに行く時にもついてくるような子です。 あとの3匹は、姉妹猫なんでしょうか?模様は少しずつ違いますが、同じ箱の中で寝たりいつもくっついてました。この子達は、エサはもらいにきますが、猫Aのように近寄ってきたりはしません。 猫Aと他の3匹は、模様が似ているので4姉妹(全部メスなんです)かと思っていましたが、1対3のような感じで行動してたので、違うのかな?と思っていました。 ここ1ヵ月ほど、猫A以外の3匹の姿がまったくみられなくなりました。 猫Aは相変わらずごはんをねだりにきますが・・・。 猫は家出することもあるかと思いますが、3匹一緒にというのが気になります。 この寒い時期に、どこか3匹で暮らせる暖かい場所をみつけたならいいのですが・・・・。 姉妹でそろって家出なんてことはあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • うちの猫にとっての幸せを教えて下さい。

    先月、彼女と籍だけ入れました。年末になったら彼女の実家近くにアパートを借りて一緒に住む予定で、今はまだ彼女も僕も実家住まいです。 彼女はオス犬(7歳)を飼っています。 僕は子猫の時に拾って来てたメス猫(10歳)を飼っています。 彼女の犬も僕の猫も自分を人間だと思っているのか、他の動物を受け容れません。きっとこの2匹の相性も悪いと思われます。 つまり、単純に考えると、彼女も僕も一緒にアパートに住む事になると同時にお互いのペットとお別れしなければならないのです。 僕たちは共働きで朝早くから晩遅くまで帰宅しません。今まで庭付きの一軒家で悠々と暮らして来た犬や猫を狭いアパートに長時間閉じ込めておく事はかわいそうで出来ません。 ちなみに彼女の家族は犬好きですが、僕の彼女は動物があまり好きでなく、猫もあまり僕以外の家族には懐いていません。 彼女は「犬と離れるのはさみしいけれど、ウチはお母さんが可愛がってくれるし、近所に住むわけだから、毎日会おうと思えば会える」と言ってくれています。本当のところは寂しいと思うのですが。 でも僕は、10年間毎晩僕の胸の上で寝ていた寂しがり屋の猫を実家に残す事を考えると、辛くてしかたないのです。僕は孤独な浪人時代もウツで苦しんでいた時期も猫の存在に助けられていました。猫は僕を母親のように思っていると思います。僕の家族はエサやトイレの世話はしてくれると思いますが、撫でたりまではしてくれません。 しかし、金銭面で無理をしてペット可能のマンションにする事は、これから子供を産んで育てていこうと思う僕たちには苦しいものがあります。彼女には愛犬と別れさせ、自分だけ彼女も猫も手に入れるというのは虫が良すぎる気がします。 11月になり、もうそろそろアパート探しを始めなくてはいけません。 でも、夜な夜な寄り添って来る猫のことを思うとつらくてたまりません。 猫の事を考えると彼女が僕の実家に住んでくれる事が一番なのですが、それは彼女がいやだといいます。10年は自分たち二人の家族だけで暮らしたいとのことです。将来、僕の実家に入ってくれる約束なので、僕は彼女の言うとおりにしたいと思います。僕の実家と彼女の実家は、車で片道2時間半です。 こういった経験をされた方はいらっしゃいますか? 結婚を期にペットの身の振り方に苦慮されたという方、おられますか? やはりペットの幸せは人間の幸せの後なんでしょうか・・・。 悩んでいます。 どういった解決策、打開策があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 室内猫を飼っていますが、帰省のときどうしよう・・・

    こんにちは。 飼い始めて約4ヶ月の猫がいます。 完全に室内で飼っているのですが、お正月のとき猫ちゃんをどうしようかと・・・。 一日ぐらいなら何とかなると思いますが、両家の実家に帰るとなると3~4日は留守にすることになります・・・ ペットホテルとかに預けると、病気が移る危険性やストレスで餌を食べなかったり、トイレをしない危険があると聞きました。 それなら、ゲージを買ってゲージに慣れさせておいて、実家に一緒に連れて帰り、実家に帰ったらゲージに入れておこうかと・・・。 ただ、猫には環境の変化が一番のストレスだと思うので、ゲージをもって実家に帰ってもストレスでトイレや餌を食べなくなるのではと・・・ でも、ペットホテルとかに預けるよりは、飼い主が近くにいるだけ、まだストレスが少ないかなと・・・。 実家に帰るときどうしたら良いのか困っています。 何か良い方法あったら教えてください。 また、皆さん猫を飼っていて家をあける場合どうしていますか?

    • ベストアンサー
  • 猫に近い小動物

    私はネコが一番好きな動物で、実家にいた時はネコを飼っていましたが、社会人になって最近は都心でアパート暮らしなのでネコは飼えません。 ネコに似た感じで可愛がれる小動物って、強いて言えば何でしょうか?