• ベストアンサー

生産の入った交換経済の価格比について

2財2消費者2企業の経済の問題について質問です。 問題に「企業1は第一財を投入して第二財を生産、企業2は財2財を投入して財1財を生産している」とあるのですが、均衡における二財の価格比を求めよ、というこの場合 消費者1の第1財の需要量+消費者2の第2財需要量=消費者1,2の第1財初期保有-企業1の投入量+第2財の生産量 という式の立て方で合っているのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんどは問題の設定がよくわかりました。この問題は最近質問があったこの問題(↓)    http://okwave.jp/qa/q8818084.html と同じように解けば良い。 まず企業1の利潤最大化問題を解き、企業1の(最大化された)利潤を求める。企業1の利潤をΠ1と書くと (1) Π1 = P2Y2 - P1Y1 = P2・2Y1^1/2 - P1Y1 Π1をY1で最大化するため、両辺をY1で微分して0とおくと 0 = dΠ1/dY1 = p2・Y1^(-1/1) - P1 よって、 (2) Y1=(P2/P1)^2 となるが、これが企業1の財1の需要量(投入量)だ。企業2も同様に企業2の利潤を投入量Y1を選択することで最大化する。 (3) Π2 = P1Y1 - P2Y2 = P1・2Y2^1/2 - P2Y2 よって上と同じようにして企業2の財2の需要量(投入量)は (4) Y2 = (P1/P2)^2 となる。よって、企業1の利潤は(2)を(1)へ代入して Π1 = P2^2/P1 となる(確かめよ!) 同様に企業2の利潤は(4)を(3)に代入することで Π2 = P1^2/P2 となる。 企業1と企業2の利潤が求められたので、つぎは消費者1と2の財1と財2への需要量を求める。 消費者1と消費者2の財1への需要量は消費者1の所得がM1、消費者2の所得がM2だすると、予算制約のもとでの効用最大化より、それぞれ M1/2P1 M2/2P2 となることを確かめなさい。ところが、消費者1と消費者2の所得は初期保有の価値プラス自分が所有する企業からの利潤配当からなるから、 M1 = 100P1 + P2^2/P1 M2 = 100P2 + P1^2/P2 よって消費者1と2の財1への需要合計は (5) M1/2P1 + M2/2P1   = 50 +(1/2) (P2/P1)^2 + 50(P2/P1) + (1/2)/(P2/P1) である。したがって、財1への需要は財1の消費者需要と企業1の財1投入量の合計は(2)と(5)の和からなるから (6) 50 + (3/2)(P2/P1)^2 + 50(P2/P1) + (1/2)/(P2/P1) である。一方財1の供給は消費者1の初期保有100と企業2の財1の生産量Y1からなる。後者は(4)を企業2の生産関数に代入して   2[(P2/P1)^2]^1/2 = 2P2/P1 であるから、財1の供給全体は (7) 100 + 2(P2/P1) である。財1の市場の均衡は需要と供給が等しい(6)=(7)のとき達成されるので (8)  50 + (3/2)(P2/P1)^2 + 50(P2/P1) + (1/2)/(P2/P1) = 100 + 2(P2/P1) (8)をP2/P1について解けばよい。両辺にP2/P1を掛ければわかるように(8)はP2/P1についての3次方程式になります。計算に間違いがないか確かめてください。

mikan_96
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてありがとうございました! ちゃんと解けそうです。

その他の回答 (2)

回答No.3

回答2で、3次方程式を解く必要が出てきましたが、3次方程式など解けないという苦情が出そうです。3次方程式は「特殊」な場合を除いて解けませんが、この場合は「特殊の場合」なので解けるのです。回答2の最後の式において簡単化のためP1/P2=xと置きましょう。すると、   50 + 3/2x^2 + 50x +1/2x = 100 + 2x となる。両辺に2xを掛けて、整理すると    3x^3 + 96x^2 - 100x + 1 = 0 左辺をf(x)とおくと   f(1) = 3 + 96 - 100 + 1 = 0 となり、因数定理(高校の数学を思い出すこと)によって、f(x)はx-1で因数分解できて、   f(x) = (x-1)(3x^2 + 99x - 1) となる。よって、f(x) = 0の解の一つはx=1だが、3x^2 +99x -1 =0が正の解を持つならそれも均衡解である。チェックしよう。3x^2 +99x - 1 = 0は2次方程式だから、解の公式を用いて     x = [-99±√(99^2 +12)]/6 = [-99±√9813 ]/6 となり、大きい方の解は正だから、これも均衡解である。よって、均衡価格比は     p2/P1 = 1, -16.5 + (√9813)/6 の2つである、ということになる。ちなみに後者の近似値は0.01である。     

回答No.1

きちんと問題の設定と仮定を書かないとなんのことかさっぱりわからない。 あなたが書いているところを見ても、第1財の需要量と第2財の需要量をなぜ単純に合計することができるのか?たとえば第1財がりんごで、第2財がミカンなら、りんご1個とミカン3個を合計して4個という数字に意味があるのだろうか?

mikan_96
質問者

補足

すいません><捕捉させていただきました。 消費者1 U(x1、x2)=x1^1/2x2^1/2 初期保有(w1、w2)=(100,0) 消費者2 U(x1、x2)=x1^1/2x2^1/2 初期保有 (w1、w2)=(0,100) 企業1 y2=2(y1)^1/2(第1財を投入して第2財を生産) 企業2 y1=2(y2)^1/2(第2材を投入して第1財を生産) また、企業1は消費者1が、企業2は消費者2がすべての株式を所有しているものとする 企業が一つの問題の場合は「第1財を投入して第2財を生産」のみなので、需給一致を考えて右辺の投入量だけをマイナスしていたのですが、複数の場合は単純に上記のような考え方でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中級ミクロ・価格比の計算について

    2財2消費者1企業の経済の均衡における二財の価格比を求めよという問題についてです。 問1~問3は企業の投入、生産、利潤を求める問題と、それぞれ消費者1,2の財1.2の需要量を求めよという問題で、これは自力で解く事が出来ました。(4)もおおまかな解き方自体は知っている筈なのですが、途中の計算が分からなくなってしまい正解のp2/p1=1/2に近づく事が出来ません。 式が複雑なため手書きのものを添付させていただいたのですが分かり辛かったらすみません>< 価格比を求めるために、 第一財の需給一致を考えた式=(消費者1の財1の需要量)+(消費者2の財1の需要量)=財1のそれぞれの初期保有の合計-(企業の投入量) という式を書いています。 x1=左辺一つ目 (分子)150p1+300p2+2(p2)^2/p1 x2=左辺二つ目(分子)150p1+294p2+2(p2)^2/p1 初期保有の合計=300 投入量=右辺最後 (2p2/p1)^2→4(p2/p1)^2 です。 数値自体は解答にも載っているので合っていると思います。 別の生産を考えないパターンの問題で、先生が左辺分母分子をp1ないしp2で割って整理していたので、この式では左辺全体を分母の2p1で割っています。 その後写真のように2次方程式の形に持っていったのですが…これがどうしたら1/2になるのかが分かりません。 そもそもこの式の考え方は間違っているのでしょうか…? とても面倒くさい質問で本当に申し訳ないのですが、なるべく具体的なアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の初期保有の問題がわかりません

    さまざまな立場のものが入り乱れているせいか何がなんだか分かりません。 (2)と(3)については初期保有と需要の一致で式を立ててとけばいいのかな?と思うのですが 後の問題がまったくです。どうか教えてください 2財、2消費者、1企業からなる生産経済において消費者1の効用関数と初期保有はU1(x1,x2) =x1^1/3*x2^2/3,(w1^1,w2^1)=(30.2),消費者2の効用関数と初期保有はU^2(x1、x2)=x1^2/3*x2^1/3,(w1^2,w2^2)=(48,8)であり、企業は第一財から第二財を生産し、その生産関数はx1を投入量、x2を生産量として、x2=4(x1)^1/2である。また企業の利潤は両消費者に均等に配分されるものとする。 (1)財の価格をp1,p2とするとき、企業の最適な投入量、生産量、そのときの利潤を求めよ。 (2)財の価格をp1,p2とするとき、消費者1の需要を求めよ。 (3)財の価格をp1,p2とするとき、消費者2の需要をもとめよ。 (4)均衡における2財の価格比を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • クルーノ均衡における生産量と価格

    ある財における需要曲線がx=40-p(x:需要量 p:供給量)であるとする、この財の市場が二つの企業によって支配されており、各企業の費用曲線がそれぞれ c1=x1^2 + 30 c2=2x2 + 30 であるとする。 各企業の反応関数を求めなさい。 また、クルーノー均衡における両企業の生産量と価格を求めなさい。 という問題なのですが 反応関数は 企業1 (10-x2)/4 =x1 企業2 (8-x1) /2 =x2 とそれらしき物が求めれたのですが、生産量と価格が上手く求めれません。 上の二つの式を連立させれれば、良いのだと思うのですが。 反応関数が間違っているのでしょうか?

  • ミクロ経済学の問題です。

    ヒントか答えだけで嬉しいです。 教えてください。お願いします 完全競争市場の場合を考える。 財1、2を消費する消費者と財1、2を生産する生産者がいます。 効用関数は、U=X1X2 生産関数は、X2=F(X1)=2X^1/2 消費者の初期保有量は財1が2単位、財2が0単位である。また、消費者は生産者の株主であり、利潤を受け取る。従って、消費者の所得は利潤と初期保有の一部を売却して得られる金額の合計に相当する。完全競争均衡における価格比(P1/P2)を求めなさい。

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ

  • 経済学についての質問

    Q1、生産技術の革新は、均衡費用と均衡需要量に対してどのような影響を与えますか? Q2、「価格に対して弾力的な需要曲線を持つ財」と「価格に対して非弾力的な需要曲線を持つ財」とでは、生産技術の革新が与える影響にどのよのような違いが生じますか?