• 締切済み

再建築不可の建物を売りたい

moon00の回答

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.3

リフォームと一口で言っても、確認申請の必要がある大規模な改修は、再建築不可物件の場合はできません。 確認申請を出す場合は、改修と同時に現行法規に合わせる必要があるからです。 また、再建築不可物件の場合、購入希望者がローンを必要とする場合、銀行ではローンが組めない可能性があります。 再建築不可=担保価値が低いとみなされるからです。 これらを考え合わせると、買い手に取ってはかなり条件が厳しい物件だと考えられます。

ppopochant
質問者

お礼

ありがとうございます。 ローンが組めないのはきいてます。現金で買ってくれる人もたまにいるそうですが条件としては厳しそうです。

関連するQ&A

  • 再建築不可の土地建物の購入について

    中古物件の購入を考えています。 現在、希望の地域にある 再建築不可(リフォーム可) 42条2項 道路(私有地)接道。但し1.6mにつき再建築不可 と記された物件について調べています。 土地も広く、価格も安いので、リフォームを上手にすると住みやすい家になるのでは。と私自身は考えているのですが、主人が再建築できないとなると、いずれ建て替えたいと思っても、建て替える事ができないのでそういった物件はどうなのだろう? と首をかしげています。 同じ建物に対して、何度もリフォームをする。 といった考え方では、いずれ基礎などもダメになって、建て替えをしなくては住めない状態が起こるのでしょうか? 子供の世代まで、その土地、建物を有効に使いた。というのが主人の希望です。 その場合はこういった場所の購入は避けた方が無難でしょうか?

  • 不動産再建築不可について教えて下さい。

    現在不動産について質問中です。 不動産の再建築不可についても書く予定でしたが忘れておりました。 接道条件だったと思いますが、現在再建築不可になっています。 しかし43条の但し書きで、再建築可になる可能性もあるとのことでした。 普通車で乗り入れできる幅の道はあります。 受付け役人により、左右されることがあるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 再建築不可についてどう考えますか?

    不動産広告で再建築不可の物件が販売されていますが 確かに、接道面積要件などの理由があるのは理解できます。 その様な法律が施行される前の物件なら、 再建築しても問題ない、セットバックなどしても駄目な場合もあるのでしょうか? 防災的視点もあると思いますが、 一定の条件、鉄筋にする、平屋にする、セットバックするなどして 建替条件を与えた方が、そのままの状態で存在するよりも 危険度は減るとおもいますし、土地の有効利用などの視点からも 良いのでは?と思いますが、いろんな視点があると思います。 皆さんはどうおもわれますか・・。 テレビのビフォー・アフターなどは建替と感じていますが、 あれは「リフォーム」なのでしょうか?

  • 再建築不可の土地

    不動産を探していると再建築不可の物件をよく見かけます 再建築不可で格安なのはわかるのですが、将来的に建物が老朽化したら このような土地はどういう扱いになるのでしょうか ずっと再建築不可で放置されるのでしょうか 条件が緩和されるということはありえるのでしょうか

  • 再建築不可物件

    都内の戸建て中古物件を買おうと検索しているのですが、再建築不可の物件が多いのに気付きます。また、同じような大きさの建物を建て替えるにも建蔽率の制約で建てられそうにありません。土地面積が小さいことや私道の接道幅の問題もあるのでしょう。 質問は過去に建てられた建物が何故に再建築不可や同じ大きさの住宅が建てられなくなるのですか。セットバック程度ならば我慢ができるが、法律が変わり再建築不可となって財産価値が低下するのも理不尽な話だし、それだけでもないように思えます。建築の法律に詳しい方の回答を望みます。

  • 再建築不可の火災保険について

    再建築不可物件の火災保険についてお教え下さい。 再建築不可物件はそもそも火災保険を掛けることは出来るのでしょうか? また、再建築不可の物件は接道義務を果たしていない物件となるわけですが、その不適格な部分において再建築可能な物件と比べると保険の料金が割高になったりすることはあるのでしょうか? そしてまた、実際に火災が起こってその物件が全焼したり、地震によって全壊したりした場合、その土地に再建築が出来ないことは当然のことですが(リフォームは除き)、保険料は支払われ、その保険料をもとに別の土地に新たに物件を建築するということは出来るのでしょうか? どうぞお教え下さい。

  • 再建築不可物件

    買おうかなーと思っている物件が、再建築不可物件だと、分かりました。でも、不動産広告では建ぺい率、容積率共に書かれているんです。 前に住んでいたところの近くで、再建築不可物件なのに、新築した人がいるのですが、これはどうなっているのでしょうか? 建て直しが無理だとして、リフォームをして新築のようにすることは可能なのでしょうか?? ご存知の方がいましたら、お返事よろしくお願いします。

  • 再建築不可の物件を買い取ってもらえるのでしょうか

    中野区にある家を売りたいと思っています。両親が住んでいたのですが、埼玉の家に一緒に住むことにしたので空き家のままだと固定資産税ももったいないし、賃貸に出すのも管理が煩わしいと思い、売却を考えています。 ただし、目の前の私道持分がなく(通行承諾有り)建築基準法の道路に接していないので、再建築不可となっています。 また建物増築未登記部分もあり、住宅ローンも利用しづらいようで、現金での購入希望者を探すか、不動産買取会社に見積もり(あまり期待できない)をしてもらってます。 築年数は古いですが、10年ほど前にリフォームをしているのでわりと綺麗です。お風呂は追い焚き、ウォシュレット有りと設備も良いです。 10坪ほどと小さい物件なのですが、1500万円位で売れたら理想ですが、値段設定としては悪くないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 再建築不可の戸建を購入するには

    これからお聞きすることは素人の勝手な思いつきで もしかしたらとても間違っていることかもしれませんが、なにせ勉強不足なのでお詳しい方のご意見が聞けたらと 思い、質問させていただきます。 住宅を買おうといろいろ検討していましたが、戸建は 予算的にかなり厳しいので諦めていました。 そこで、非常に価格の安い再建築不可の中古住宅を購入 する方法はないか、と考えました。 接道関係の再建不可の物件は結構、頻繁に出ており、 築年数40年くらいのものだと激安価格であります。 そこでそのような物件を、建て直しはできないので、 基礎を残して耐震補強して、全面リフォームということは、できないでしょうか。 40年も経った古い基礎を補強することでどれだけ 耐震性、耐久性は補えるものでしょうか。 そのような場合、法律的にも全面リフォームは 許されるのでしょうか。 再建築不可なのでもちろん資産価値はゼロであることは 承知しておりますし、転売しようとは考えていません が、自分が一生生活していくのに不自由がなければ よいと思っています。 それともう一つ、再建築不可でも例えば公共の福祉に 寄与する(?)ような事業を興せば、 (例えば東京ならウドの栽培をするなどです) 特例で再建築を認めるということがあるそうなのですが、それは本当でしょうか。 このことをご存知の方がいらしたら、詳しいことを教えていただけたらと思います。

  • 再建築不可という物件をリフォームした家は大丈夫でしょうか

    再建築不可という物件をリフォームした家は大丈夫でしょうか 中古の戸建てを探しています。 親の遺産で買うものですから、住宅ローンを利用しません。その事を話したら、不動産屋がそれならばと再建築不可物件を勧めてきました。 普通の方は住宅ローンを使うので買えないけど、現金なら買えるそうなのですが、価格が近くの物件に比べると半額に近いです。 建物は10年とまだ新しいのですが、どうもリフォームをしたようで、元々の家は40年程前に建ったものです。 再建築が出来ない理由は、道路と接している間口が1.8メートルだからだそうです。道路自体は公道です。 不動産屋が言うには基礎と柱は残したけど、殆ど新しくなっていて、柱も昔の柱で良い木を使っているので、全く問題無いとの事ですが、正直心配です。 再建築ができなくても、今後も同じようにリフォームすればいいと言いますが、柱や基礎ってそんなに持ちますでしょうか。もし僕がリフォームするとなったら、おそらく20年後なので、60年経った事になります。 また、道路に接している所を隣の人から買えれば、どうどうと建築可能物件になって、すごく安い買い物にもなると言います。 僕は素人ですので、その話が本当かどうかが分かりません。率直なところ、というか客観的にみて、こういう物件は買っても大丈夫なものでしょうか。 ちなみに物件自体はとても気に入ってます。