• ベストアンサー

聖書の系図の数字の疑問です。

聖書で、アダムからイエスまで、繋がる系図を、書くと、 例えば、アダムを1代目とすれば、ノアは10代目など、数字を与えたい場合に、 アダムを1とすると、キリストは何代になるかという、疑問ですが、 調べても、その表によって、答えが異なるように、思います。 この問題は、答えが、複数、存在するのでしょうか? そして、そうだとして、何故に、答えが、複数、存在するのでしょうか?

noname#205480
noname#205480

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.3

それは「歴史的人物としてのナザレのイエス」と「新約聖書にあるキリストとしてのイエス」に違いがあるからです。 そもそも旧約聖書には、「救世主(キリスト)はベツレヘムで生まれてアブラハムの子孫だよ」と書かれています。その通りの人じゃないと「宗教的正当性」が保たれないのです。だから新約聖書の冒頭ではイエスがいかにキリストにふさわしい正当性を持っているかの説明から始まります。 一方、歴史的人物としてのイエスは、ナザレというところで生まれました。でも彼を救世主とするのであればベツレヘムで生まれてくれないと困るのです。だから、「マリアは処女で懐妊してベツレヘムの馬小屋でイエスを生み、東方から来た三博士(この人たちがいったい何者なのかは実はよくわからないそうです)が祝福して、災難を逃れるためにエジプトに行ってどうのこうの」というお話が作られました。 ここに歴史的人物としてのイエスと、キリストとしてのイエスに矛盾が生じてしまうわけですが、本来のキリスト教の教えからは「ナザレ生まれとかそれウソだから」ということになるのです。 そもそもアブラハムも年齢を推測すると100歳オーバーで子供を作ったとかそういう矛盾がでてくるのであまり神話の世界に歴史的ツッコミをするのは野暮といえば野暮なんでしょうな。

noname#205480
質問者

お礼

そうでしたか。 その矛盾なんですね。 歴史の人物のイエス・・・ キリストのイエス・・・ 系図が2つ以上存在するなら 聖書に矛盾する記述があるとか そういうのは ないのかな・・・?

その他の回答 (2)

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.2

アダムとキリストは血縁ではありません。 広義において血縁ではありますが、人の祖先がアフリカ出身というのと一緒です。 キリストの母親は、今で言うとシングルマザーです。 父親が神という話を信じる方がどうかしてます。 過去の神話の時代からの系譜が残っている親族は、日本の天皇家ぐらいのものです。 そもそも聖書は口伝の言い伝えのいくつかを一冊にまとめたものです。 前後の繋がりがありません。 旧約聖書と新約聖書ではまったく異なるものです。 新約聖書ではキリスト教にいいように改竄されています。 ちなみにキリストは、イスラエル王家でもありません。 第一初代王とダビデ王でも血縁ではありません。 ※部下です。

noname#205480
質問者

お礼

ありがとうございます。 血縁ではないわけですね。 アダムは実在するかどうか怪しいですし、 おそらくそうなのでしょうね・・・。

回答No.1

何故に、答えが、複数、存在するのでしょうか? ↑ 聖書の要点が家系図では無いからです

noname#205480
質問者

お礼

ありがとうございます。 聖書の要点は確かに系図ではないでしょうね。

noname#205480
質問者

補足

アダムからイエスに続く聖書の系図は、 怪しいものだとしても、 仮に聖書が正しいと仮定して、 系図が複数存在して、 ある系図ではイエスが60代目くらい、 ある系図ではイエスが70代目くらい、 なぜそうなるのか、 疑問です。

関連するQ&A

  • イエス・キリストの系図

    イエス・キリストの系図 日本の古典や旧約聖書のユダヤ人には系図が あり、非常に人間的に出来ていますが、 新約聖書のイエス・キリストには処女マリアから 産まれて系図がありません。なぜでしょうか?

  • 聖書におけるイエスキリストの系図の意味

    キリスト教でがはイエスキリストは処女から生まれたといいますが、そうであれば聖書に記載されている系図の記載の意味はあるのでしょうか。一方、イエスの本当の父親はヨセフ以外の人だったという話もありますが、そうなるとますます系図を記載する意味がわからなくなります。このへんのことをクリスチャンの方はどのようい納得しておられるのでしょうか。

  • 聖書についてあなたの解釈を教えてください。

    ~聖書を読む方への質問です~ 人間の子孫って、聖書ではアダムとイブですよね?二人だけですか? もし、この二人だけなら、人類はどうやって増えていったのだと思われますか? 現実的に考えると、ちょっと・・・タブーの世界になるのかな・・と思ってしまいました。 こんな質問を受けました。 アダムとエバ(イブ)から考えても、あるいはノアから考えていただいてもかまいません。あるいは、当時ユダヤ人に救いを説いたイエス・キリストの教え(新約の部分)が、どうして他民族であるわれわれにとっても福音になるのか。という切り口でも良いかもしれません。 ★イエス・キリストがあの時、あの場所で説いた教えについて、「現代において聖書を読み解き、福音を受けておられる皆さんはどのように自分の中で哲学的に解釈されているのか?」という事を知りたいのです。 ●自分の見出した答えを聞きたいので、自説をどんどん語ってください(^^ ●もちろん、科学的見地で進化論やミトコンドリア・イブ等を融合した解答でもかまいません。 ●つたない言葉でもいいです。現代におけるあなたの模索を語ってください。 お願いします。

  • 新約聖書について。

    新約聖書について。 マタイの福音書1章1~17節にあるイエスキリストの系図があります。 アブラハムからダビデまで14代、ダビデからバビロン移住まで14代、バビロン移住からキリストまで14代とあります。 何の気なしに見ていたのですが、ところどころ人が抜けていたり、数えても14にならなかったりします。 これは間違いなのでしょうか?

  • 聖書について

    最近、漫画やアニメで「アダム」や「ノア」のような言葉の存在を知り、調べているうちに聖書への興味が沸いてきました。 そこでですが、聖書について詳しく紹介しているサイトを知りませんか?ウィキペディアなどで調べてみたのですが、文章が中学生の僕には難しかったりして詳しいことが分かりませんでした。なるべく分かりやすいサイトがいいんですが、どなたか知りませんですか?

  • イエス・キリストと聖書

    ふと疑問に思ったのですがイエス・キリストと聖書は如何なる点に於いて関連付けられたのでしょうか。また、新訳と旧訳聖書は何が違うのですか。

  • 新約聖書の存在意義

    ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は旧約聖書は共通と聞いています。 キリスト教には新約聖書は必要と思いますが、ユダヤ教、イスラム教にとって新約聖書の存在意義はどうなのでしょう。イエスキリストをメシアとして必要とするか否かで分かれると思うのですが。

  • 聖書と神話

    聖書や神話は事実ですか? 古代文明や考古学が好きですが、それより昔に行くと、分からなくなります。一応、キリスト系幼稚園に通ってましたが、幼すぎてさっぱり。その時の聖書がありますが、事実か創作か分からないとゆっくり読めず。 イエス・キリストは実在したのか。 "紀元"はキリストが生まれた時を境に、前は紀元前、後は紀元後~現在。でも、キリスト自体が紀元前4~7世紀の人物だとか。 ノアやソドムとゴモラとか…ありそうでなさそう ネプチューン、アトランティスを滅ぼしたゼウス等は神で神話、ということは創った話なのか。エジプトのイシスやホルスは創った話のような気がしますが。 何かしら、神はいるとは思いますが(人間に嫌気がさして定期的に何かしたりとか)、聖書や神話は実際の事ですか?

  • 聖書はユダヤ民族の聖典である。後にユダヤ教と呼ばれ

    聖書はユダヤ民族の聖典である。後にユダヤ教と呼ばれる。イスラム教の教祖であるアッラーのアブラハムはユダヤ民族のノアの箱船に乗って大洪水から逃れたユダヤ民族の子孫であり、ユダヤ教の教えを、大洪水から逃れて辿り着いたイスラム国で教えたので、イスラム教の教典の元はユダヤ教の聖書である。 キリスト教はどのような経緯で誕生したのでしょう? ユダヤ教>イスラム教の誕生の流れは理解出来ましたが、キリスト教の誕生の歴史が分かりません。 ナチスドイツはキリスト教ですよね?なぜユダヤ教を迫害したのかも理解出来ません。 キリスト教がユダヤ民族の聖典を奪い取り、ユダヤ教と名付け、旧約聖書としてユダヤ民族の歴史をそのまま奪い取ろうとしたのがキリスト教という認識で良いのでしょうか? キリスト教は悪魔のような感じですかね。 なぜユダヤ民族の歴史をそのまま略奪した略奪者のイエス・キリストがここまで信仰されているのか理解出来ません。イエス・キリストもノアの箱船で助かったユダヤ民族の子孫ですよね?なぜキリスト教は自分の祖先であるユダヤ教とイスラム教をこの世界から抹消しようとしているのか疑問です。

  • 聖書について

    テストでこのような問題が出るのですが、全くわかりません。 だれか分かる方教えていただけないでしょうか?? (1)ユダヤ教のメシア思想とキリスト教の「キリスト」理解の関係について。(「メシア」、「キリスト」の語義についても触れる) (2)新訳聖書の「福音書」について。(特に、「共観福音書」相互の文献学的関係がわかるように) (3)「ナザレのイエス」の生涯について。(歴史的イエス研究の立場から) (4)キリスト教の信仰対象としての「イエス・キリスト」について。 (5)キリスト教がイエスの十字架上での死の意味をどう理解したかを中心に、キリスト教の「贖罪論」について。 (6)エルサレム初代教会と、協会指導者としてのぺトロについて。(ぺトロについては、後のローマ・カトリック協会との関係についても触れる) (7)パウロの生涯、思想について。(パウロの思想の中心と言われる「信仰義認論」の内容が具体的に分かるように) (8)「ヨハネ黙示録」とキリスト教の終末論について。(「ヨハネ黙示録」の歴史的背景や精神的源泉についても触れる)