• ベストアンサー

超高温と超低温

ふと疑問に思ったので質問したいのですが 超高温の炎と超低温ならどちらが勝のでしょうか 仮に炎かゼットンの兆クラスの温度 対するは《殆ど》絶対零度に違い低温だったら 敵が攻撃して自分が前方の空間を絶対零度近くまで下げる どうなるのでしょうか? 1・炎が消える 2・超低温の空間温度が上昇 3・その他 また本当の絶対零度だったら温度が兆でも京でも負けるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

仮に1兆度の物体1グラムと、絶対零度の物体1グラム、同比熱容量とすれば、圧倒的に一兆度の方が脅威でしょう。 絶対零度はたかだか-273℃ですから、同量同比熱では、せいぜい293℃くらいの同量の物体の温度しか打ち消せません。 (エネルギー量を合わせると物体の温度は室温20℃になる。) >敵が攻撃して自分が前方の空間を絶対零度近くまで下げる >どうなるのでしょうか? >1・炎が消える >2・超低温の空間温度が上昇 >3・その他 (科学カテゴリだからSFだっていいだろう、ということで、こだわらずに回答するが) 超能力バトルものだと仮定しても、温度だけでは勝ち負けは決められません。 なぜなら、この場合は、温度(エネルギー量)よりも加熱/冷却速度(エネルギーを移動する速度)の方が問題だからです。 コンロに鍋を置いて、火にかけると、鍋が温まるのはなぜか。冷めるよりも温める力の方が早いからです。 これがロウソクの火だったらどうでしょう? 鍋の大きさによっては温めるより早く冷めてしまいそうですよね? 問題にするべきはそういうところです。 なので、どうなるかは「加熱速度/冷却速度による」としか答えられません。科学的には。

その他の回答 (6)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

すでに回答のあるように比熱の問題になるかと思います。 通常物質は極低温で比熱が小さくなるので、低温側の物体の方が不利になりそうに思います。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

先の回答者のとおり。 ドライアイス(-70°)と氷(-0°)で比べるとわかります。 同じ量の水に入れます、ドライアイスではなかなか水が冷えません(熱容量が小さいため)。

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.5

そもそも温度で勝ち負けを考えるのが間違いです。 重要なのは熱量です。超低温の場合は便宜的にマイナスの熱量とでも言うべきでしょうか。 例えばロウソクの炎は1000℃くらいあります。でも一般的に売ってる誕生日ケーキ用の大きさのロウソクにたった一滴の水をかければその火は一瞬で消えてしまいます。 一方、200℃くらいに加熱したフライパンに水を一滴かけるとたちどころに水は蒸発しますがフライパンの温度はほとんど下がりません。 でもフライパンにコップ一杯の水(200mlくらいかな)をかければフライパンはだいぶ冷めてしまいます。 一方、150℃くらいに加熱した焼き石であればコップ一杯の水をかけてもなかなか冷たくなりません。 ゼットンの炎は一兆℃とは言いますが熱量はどの程度あるのでしょうか。熱量が小さければ例え一兆℃でも薬缶一杯の水すら沸かせません。 絶対零度もそれ自体はただのマイマス273℃程度に過ぎませんので、例えば絶対零度まで冷やしたバナナに熱湯を薬缶一杯くらいかければあっさり熱々の煮バナナになってしまいます。 よく子供向けのアニメとか特撮とかで必殺技の威力を温度で表現しますけど、これって盛大な的外れなんですよね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

温度は大きさだけもつ数字ですから、そもそもの議論が成り立たない。 長さは0~∞ですが、 0mmと1mが戦ったら・・・なんて変でしょ

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 「戦う」とか「勝つ」とか「負ける」というのは、科学的・論理的な表現ではありませんね。  答は簡単。 ・温度の低い方:絶対温度T1、比熱C1、質量M1 ・温度の高い方:絶対温度T2、比熱C2、質量M2 とすれば、両者を混ぜれば(これが「戦えば」ということ?)   結果の絶対温度 =(T1*C1*M1 + T2*C2*M2)/(C1*M1 + C2*M2) となります。(ただし、相変化のような不連続な変化はないとして)  まあ、質量が大きくて比熱が大きい方が強い、ということでしょうね。  昔から言うように、「焼け石に水」とか、「やる気に水を差す」とか。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

何と何が闘うのかよく分かりませんが…。 絶対零度というのは摂氏-273度のことです。摂氏-273度のカチコチのバナナを太陽に放り投げたらどうなると思います? 太陽が消える?バナナが消滅する?どっち?質量が違うのでフェアな比較ではありませんが、質量を同じにしても摂氏-273度など数千度でもすぐに溶けてしまいますよ。

関連するQ&A

  • 絶対零度の反対の絶対高温?はあるのですか?

    中学のころに確か化学で絶対零度が-273.15℃と教わったのですが、絶対高温(勝手に名前付けました)という基準はあるのですか? 太陽は数十万度で、宇宙がインフレーションの瞬間はたしか10の何十乗という高温だったと本に書いてありました。では物質が最高に温度が高くなる上限って何度だろうって思ったのですがどなたか教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 絶対零度の逆は?

    これ以下に下がらない低温は”絶対零度”ですが、これ以上上がらない高温は何て言うのでしょうか? 友人が”極限炎度”と言ってましたが本当ですか?

  • ブラックホールの温度って?

    ブラックホールってどのくらいの温度なのでしょうか。 物質が身動きできないくらい詰まった状態で温度は絶対零度に近いのでしょうか? それとも、めちゃくちゃ高温と考えるべきでしょうか?

  • 絶対零度

    絶対零度というのは、分子の振動が止まるはずと言う理論上の値と聞きました。 そして、音や熱などは振動の伝播だとも聞きました。 そしたらなぜ、地球には宇宙線が降り注いでいるのですか? また、宇宙空間である限られた空間ないに物質が0になった時、その場所の温度は、絶対零度と考えてもよいのでしょうか?

  • 宇宙船に穴が開いた時……。

    映画などで空気が漏れる演出は良くありますが その時、宇宙船内部の温度はどうなるのでしょうか? 宇宙空間は絶対零度なので、一瞬で内部も冷やされそうです ヒーターがあるかとは思いますが、それで間に合うのでしょうか?

  • 高温期だけど、体温の上下が大きい

    このカテには、いつもお世話になっています。 ここに相談に来るようになってから、数回リセットしてる私ですが また質問させてください。 現在、高温期に入って9日目なのですが、“フタコブラクダ”のように 中間(6日目)に37.2度から36.5度にポコッっと下がってしまい、 今朝は、また36.8度に下がってしまいました。(最高温度は37.2度) ネットで“基本的な妊娠時の、基礎体温グラフ”を検索したんですけど、殆んどのケースは、高温期に上がってからスムーズに体温が上昇してるんです。 私は毎回、体温が上がったな~と思うと、翌日にガタッと下がるケースが殆んどです。 やはり、なだらかに体温が上昇していないと、妊娠の可能性は低いでしょうか? 余談ですが、昼間になると、ここ数日37.4度ぐらいの熱が出るんです。 細かくなりますが、高温期になってからの基礎体温を書いておきます。 ※一番下がった低温期、“高温期の前日”の体温は(36.2度)です。 受診して、その日ぐらいに排卵すると言われました。 (高温期) 1日目 37.5度 2日目 38.0度 3日目 38.5度 4日目 37.1度 5日目 37.2度 6日目 38.5度(下がってる) 7日目 37.2度 8日目 37.2度 9日目 38.0度(下がってる)←今日現在(7/3) 前回の高温期も、結構温度が上下をしてたんですけど、36.7度を下回ることはありませんでした。 参考にさせて頂いた「妊娠パターン」の基礎体温表より、「通常の基礎体温パターン」に似ているみたいです。 妊娠されたみなさん、やはり、基礎体温はなだらかに上昇を維持しましたか? 今日は、また体温が下がってしまったので、気持ちも凹んでいます。 経験者の方、是非、アドバイスをお願い致します!

  • 絶対温度より低い温度がないのは何故ですか?

     まず温度とは、分子・原子が震動しているのが原因で発生するものですね。いやそのものですよね。分子・原子の震動が全くなくなったときが絶対温度と理解しています。 (1)温度を測るとはどういうことですか? ・空気の温度を水銀計で測る場合は、空気の分子が水銀計にぶつかり震動させていると考えてよいのでしょうか? ・その場合、空気分子の震動プラス運動エネルギーが加わっているのでしょうか? (2)真空に温度はありますか? ・真空とは空間の中に分子・原子も何もない状態です。この場合、温度というものはありますか? ・あるとしたら何の温度でしょう。空間の温度ですか?温度は、絶対温度なのでしょうか? (3)光子の温度は何度ですか? ・光子は波であり、物質であると聞いています。すると温度を持っているはずです。 ・光子は光速ですから、すごい運動エネルギーを持っていると思います。とすると超高温になると思うのですが実際にはそうなってないようにおもえます。なぜ高温にならないのでしょう? (4)絶対温度より低い温度がないのは何故ですか? ・高温は何億度でも許されます。でも低温はマイナス273度までというのが不可思議です。 ・動きを失った分子・原子をもっと冷すことはできないのですか? ・たとえばある空間の一定密度の分子・原子があったとします。その空間を広げてあげれば、温度は下がるのではないでしょうか? (5)温度と重力の関係はありますか? ・いま鉄の塊があり、その温度が二十度だったとします。 ・次に地球がぐんぐん大きくなって、強烈な重力を持つようになったとします。このとき鉄の塊の温度は変化しますか? ・重力は引っ張る力なので、鉄の原子に何らかの影響を及ぼしていると思うのですが。原子の振動が活発化されるようなことはありませんか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 緑色の炎を見たことがないのはなぜ?

    お世話になります。好奇心から質問です(Web検索したのですが答えが見つけられませんでした)。 一般に可視光領域の電磁波は、波長の長い順に「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」色に見えます。 一方、発熱体(例えば炎)の色は、そのエネルギー(絶対温度の4乗に比例)が電磁波として放射されたものが見えているという認識です。 そうだとすると、低温の赤い炎と高温の青い炎の中間に、緑色の炎もあってよいのではないかと思うのですが、 見たことがありません。 理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • フェーン現象 熱力学

    フェーン現象は、風が山の斜面を上がるときの温度低下よりも下がるときの温度上昇の方が大きい場合に生じるようですが、そもそも、なぜ地表に近い方が高温で地表から離れると低温になるのでしょうか。

  • 高温高圧下で、光の波長が変わる(元素や分子の種類が変わる)時、何が起こっているのですか?

    高温高圧下では、 元素や分子の種類が変わります。 この時、最小単位で何が起こっているのでしょうか? 素領域なるものがあるとすれば、の情報量も変わるのでしょうか? 現代物理では、 「物質の状態、性質が変わる時」(それも、ニュートリノ振動ではなく、化合や分解) 何が起こっていると解釈しているか教えてください。 参考になるページ等もお願いします。 その上で、 「光は、高温高圧下」でも本当に波長が変わらないのですか? 低温低圧下では波長が伸びて、 絶対零度では全ての物質の区別が付かなくなるとの事ですが。 超高温・超高圧では(恐らく物質の種類が変わってしまうでしょうが)水素原子の周波数は変わらないのですか? とりあえず、 安定していそうな水素原子を、 超高温・高圧に掛けたらどうなるか、 学術的データを下さい。 お願いします。