• ベストアンサー

秀吉の死後

仮に前田利家があと2年生きたとしたら、歴史はどうなったとおもいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

家康が難癖つけて利家を逆賊扱い、前田家が関ヶ原の上杉家みたいな扱いをされたんじゃないですかね?実際、息子の前田利長が似たようなことされてるみたいですが、ママ(芳春院)を家康に人質に出して難を逃れたみたいです。利家には自信・実力もあるでしょうし、息子よりも気概がありそう(融通が利かないともw)ですから、家康と正面衝突ってことになって… …と妄想すると前田利家が長生きした方が”関ヶ原”みたいな決戦が早まって、ところてん式に家康の天下も早まってたかも知れませんね。 ま、利家の死去の翌年に関ヶ原ですから、早まったとしても計算するまでもなく大差なさそうですけどね。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

秀吉の後継者が育ち、政権が盤石となっていないなら変わりはない。 むしろ「秀頼が生まれなかったら」の方がまだ歴史が変わる可能性がある。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もっと前のアダムとエバの堕落が無かったならまで遡る事が無い限り 歴史は変わって無い

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

2年後(利家の死後)に関ヶ原の戦いが起きたでしょう 重要なのは前田利家の死期ではなく 秀頼の誕生年でしょう 秀頼があと5年…10年早く生まれていれば 歴史は変ってましたけどね

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 秀吉が利家の城を訪ねた話

    賤ヶ岳の戦いの時、勝家、秀吉双方との争いを避けた前田利家が 兵を引いて城に退却し、そのあと秀吉がその利家のもとを訪ねる と言うエピソードが結構有名ですが これは後世の創作でしょうか?それとも実際に秀吉は利家を訪ねたのでしょうか? このエピソードは以降利家が秀吉の家臣となり 豊臣家のナンバー2となる過程の需要なターニングポイントですよね

  • 前田利家が後15年生きていたら?

    NHKドラマで利家が諸大名より大きな人望があるように描かれていますが、秀吉末期の家康との位置づけはどうだったのでしょうか?又、仮に後15年前田利家が生きていたら、関が原、夏の陣など世の中が  どう変わっていたと思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 前田利家が後15年生きていたら?

    NHKドラマで利家が諸大名より大きな人望があるように描かれていますが、秀吉末期の家康との位置づけはどうだったのでしょうか?又、仮に後15年前田利家が生きていたら、関が原、夏の陣など世の中が  どう変わっていたと思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 前田利家の名前

    前田利家は、犬千代とか又佐衛門(←漢字違うかも)とか呼ばれてますが、 どういうときにこの名前で呼ぶとか決まってるんでしょうか? あと、利家は前田(又佐衛門)利家で、前田利家ですよね? なぜ前田慶次は、前田(慶次郎)利ます?(なんですよね?)なのに、 一般的に前田慶次って呼ばれてるんでしょうか・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 前田利家の死因は?

    前田利家の死因は何でしょうか? 感染症とかでしょうか? 前田利家の死因が感染症とか毒とかだったら、徳川家康に、忍者等(昔の、今で言うCIAやKGBやモサドの暗殺部隊みたいなもの)を使って、何かをかけられたり、入れられたりして、暗殺された可能性があると思います。 前田利家の死因は、感染症とかでしょうか? それとも、毒が疑われたりするのでしょうか? 前田利家の死因は何がもっとも疑われるのかを教えてください。

  • 信長が利家に前田家の家督を継がせた理由は?

    前田利家は織田信長の命令で前田家の家督を継いでいます。 利家は前田利昌の三男です 長兄は利久(慶次郎の義父)次兄は利安と利家には2人の兄が居ました そもそも何故 前田家の家督について信長が口出しをしたのか?(確かに当時前田家は織田家の家臣ですが) そして 利久や利安ではなく利家に継がせた理由は何でしょうか?

  • 刺し違えるの使い方、正しい?

    「万一のことあらば、差し違えしてくれようぞ」 これは前田利家が豊臣秀頼を家康から守ろうと決意を発した場面からです。「刺し違える」を辞書でひくと「互いに刃物で刺し合う」とありました。しかし前田利家は家康を刺そうと決意したのであって、逆に斬られることは不本意なはずです。本人にとっては「刺し違えるようなことであっても構わない、そんな気構えで秀頼殿をお守りするぞ」という意気込みであり、だからそんな文脈では「刺し違える」という言葉の選択はおかしいように思うのです。ちなみにこのせりふは「そのとき歴史が動いた」のコミックです。この単語の選択は適切でしょうか?

  • 戦国時代について

    私は戦国武将の中で前田利家に興味があります。 もし、利家があと5年長く生きていたら、 徳川家康はあれほど自由に、思いのままに天下人になれなかったのではないかと 思っています。前田家が豊臣家を支え徳川幕府はなかったのでは、とも思っています。皆さんはどう思いますか。

  • NHK大河ドラマ『秀吉』での竹中半兵衛。

     何年か前に大河ドラマでやっていた『秀吉』。主演は竹中直人さんで、信長は渡哲也さん、前田利家は渡辺徹さん、明智光秀は村上弘明さんと、主要人物は覚えているのに、私の大好きな武将、竹中半兵衛をどなたがやっていたか、すっかり忘れてしまったのです。半兵衛の後釜、黒田官兵衛を伊武雅人さんが演じていたのは覚えているのですが…  どなたか憶えていらっしゃる方、教えて下さい!