• ベストアンサー

ずばり

徳川家康と前田利家が戦します。勝つのはどっちだと思いますか??

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

信玄と謙信の川中島の合戦のような1:1の対戦であれば利家が勝つと思います。 関ヶ原の戦いのように複数の大名を動員した同盟軍どうしの戦いであれば家康が勝つと思います。 利家は個人的にも指揮官としても優れた才能を持っていました。 家康は政治外交に関して優れた才能を持っていました。 対峙に当たって想定する状況がどちらの才能が有効に働くかで変わってきます 関ヶ原の戦いが起きる1年ほど前に家康と利家は対峙していました(加賀征伐) 戦闘が行われる前に利家側は不利と判断して家康に恭順の意を示して戦闘を回避しています。 関ヶ原の戦いは軍事的に家康が強かったから勝ったのではありません。 合戦前の布陣でも西軍が有利です。 合戦前に家康は外交を繰り広げていて西軍内部が統一されていませんでした。 毛利も首謀者である石田三成が担ぎ上げただけの名目上の総大将でした。 家康は事前にこれを知っていて合戦開始時にも毛利軍の前を素通りしていました。 三成軍だけを目標に攻立てました。 三成が軍を起こしたのは秀吉が定めた五大老五奉行制を蔑ろにする家康を討つという極めて官僚的な発想です。 これに対して家康は三成を豊臣家に仇をなす獅子身中の虫と仕立て上げました。 これで秀吉恩顧の大名も家康に荷担します。 このような情勢下ではたとえ軍略に優れた利家が健在で西軍に荷担していても負けていたでしょう。 大阪の陣でも真田軍が獅子奮迅の働きをして一時家康を後退させていましたが大阪方は破れました。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (5)

回答No.6

個人戦なら利家 団体戦なら家康 家康は野戦は得意ですが城攻めは下手です 利家は野戦も城攻めもバランスよく得意 同じ条件で戦えたなら若干利家が有利かも

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10496/33008)
回答No.4

前田家の動員兵力が、朝鮮出兵のときに1万6千人くらいでした。そこから考えて、そのくらいかもうちょっと多めに見積もっても約2万人くらいだと思います。 一方の徳川軍ですが、関ヶ原のときの家康直率の兵力が約3万人。他に中山道を通って例の上田城で食い止められた徳川秀忠の軍が3万8千人です。 「攻者3倍の法則」といって、防御側に比べて攻撃側の兵力が3倍あると数が少ない側が勝つことはほぼ不可能になるといわれます。もちろん中には渭水の戦いのように圧倒的大兵力に対して寡兵が勝ったなんてこともありますが、それは野球の試合でいうなら9回ツーアウトから7点差をひっくり返して勝ったみたいなもので、滅多に起こることではないですし、家康はみすみすとそんな敗北を喫するような凡将ではなく、むしろ小牧・長久手の戦いで見られるような野戦の鬼です。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

naoki4865 さん、おはようございます。 確かに家康かも知れません。だけど、武闘派の7将のうち、細川越中だけは前田家の縁戚であるとともに宇喜多家の縁戚でもありました。だから、両方の仲を取り持ったと思いますね。前田利家なら、石田三成、大谷刑部も味方したでしょうから、規模は小さいながら、関が原になりましたね。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.2

ズバリ、前田利家が秀頼の後見人として、豊臣勢力を糾合できる可能性が高いので、やれば利家の勝ち。それをわかっていた家康は利家の死に待ちで養生に尽くしたと思われます。 家康は今でいう健康オタクでしたが、長寿こそ利家の影響力を排除する唯一の手段とわかっていたからかもしれませんね。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

最初は、どのタイミングかによるのではと思いましたが、どのタイミングでも徳川家康でしょう。 徳川家康とその配下 対 前田利家とその配下 の戦いであると言う前提です。 まさか個人対個人の一騎打ちの話では無いですよね?

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます

naoki4865
質問者

補足

すみません、質問のしかたが、わるかったですね。。。。秀吉が死に、家康が野心むき出しの関が原前の状態でです。利家がもう少し生きていたらどうなってたかな??とおもいまして

関連するQ&A

  • 戦国時代について

    私は戦国武将の中で前田利家に興味があります。 もし、利家があと5年長く生きていたら、 徳川家康はあれほど自由に、思いのままに天下人になれなかったのではないかと 思っています。前田家が豊臣家を支え徳川幕府はなかったのでは、とも思っています。皆さんはどう思いますか。

  • 前田利家の死因は?

    前田利家の死因は何でしょうか? 感染症とかでしょうか? 前田利家の死因が感染症とか毒とかだったら、徳川家康に、忍者等(昔の、今で言うCIAやKGBやモサドの暗殺部隊みたいなもの)を使って、何かをかけられたり、入れられたりして、暗殺された可能性があると思います。 前田利家の死因は、感染症とかでしょうか? それとも、毒が疑われたりするのでしょうか? 前田利家の死因は何がもっとも疑われるのかを教えてください。

  • 輝元 恵瓊 広家

     タイトルの三人について。 関ヶ原の後、毛利家はなんであんなことに なってしまったのだろうと思い、考えてみました。     輝元としては、秀吉死後、徳川家の影響力が 強まっている。利家死後は家康が五大老筆頭。 前田、上杉といちゃもんをつけられ、屈服させられそうになってる。 次は自家かもしれない。が、勧めに従って領国に帰った 二家の脇が甘いのであって、かわし続ければ、家康も歳だし、 状況も変わる。それに、秀頼もそのうち元服し、自分で政務を とるだろう。  恵瓊としては、そのうち、かならず、鋒先が 毛利家にクル。そして、時間がたつほど、親徳川が 増えて、かわしようにもかわせず、その時には 前田ほど甘い処遇はないはず。なんとかせねば。 機会があれば、(可能性が多少低くとも)徳川を つぶさねば。多分、秀頼が元服するまでの間に、 毛利家は徳川に屈服させられ、使い減らされるかも。 また、もし仮に頭を下げても毛利家の領土影響力を 考えれば、いずれ、さらに不利な状況で、さらに いちゃもんをつけてくるだろう、とにかく、今のうちに、 なんとかせねば。  広家としては、家康が野心を抱いていることは わかっている。勢力を取り込み、反対派を屈服 させていき、逆らいそうな奴にいちゃもんを つけていることも承知。けど、反家康、反徳川の 連中のまとまりというか勝つ可能性の低さを考えると 、とにかく、家康に味方しておくこと。屈服させられても 滅ぼされるよりマシで、多少条件・扱いが悪くなっても、 豊臣政権から徳川政権へすべることができるように。  という感じでしょうか?  

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 徳山則秀は何で前田家を出ていきましたか?

    加賀前田家に五千石で仕えていた徳山則秀は前田利家の死んだ後8ヶ月後くらいに徳川家康に五千石で召抱えられますが何で前田家を出ていったのでしょうか? 家康が前田家内部に詳しい者としてほしがり誘いをかけたなら禄高を高くして誘いをかけると思うので、禄高が同じだからそういう話とはちょっと違うかなと思うのですが。 新たな藩主前田利長と仲が悪かったとか?前田家新体制で他の重臣と対立したとか? どんな理由があったのでしょうか? 知ってる方教えてください。お願いします。

  • 自民党=前田利家説

    自民党=前田利家 特捜部=石田三成 小沢民主党=徳川家康 以上のように設定すると 豊臣政権の五大老次席の前田利家が亡くなることにより、それまでのパワーバランスが崩れ、その空白を埋めるために石田三成を筆頭とする奉行衆が表に出て五大老筆頭の徳川家康と均衡しようとした状況と現在の政治状況が重なって見えます。 この見立てが正しいならば、現在の政治的混乱を収束するには自民党の再建が必須ということになります。 こういう妄想はOKでしょうか?

  • 「着物の裏地に凝る」など権威を隠した例(加賀藩?)

    こんにちは。 私の記憶がうろ覚えなのですが、加賀藩前田利家は江戸の徳川家康から睨まれぬよう、着物の表地は豪華にせず、しかし表には見えぬ裏地だけは凝った、というような話を記憶の片隅に留めているのですが、まず加賀藩前田利家であるかどうかがあいまいです。そして着物の裏地に凝った理由が「富があると思われぬよう」という意図であったかどうかが不明なのです。 私の方で調べたのですが、どうしてもこの例が見つからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 徳川家康の天下取りの野望を抑えることができる人物

    歴史カテで「前田利家が後15年生きていたら」という質問で、 大方の回答者の方が前田利家が生きていれば豊臣政権は継続した、という意見でした。 過小評価かもしれませんが、私は前田利家程度の無骨一辺倒の人間では、 徳川家康の野望を止めることはできなかった、と考えています。 ところで他にもこの人が生きていれば豊臣家は続いたはず、という人物が何人か居ると思います。 私の思いつくところでは、 豊臣秀長、豊臣秀次、小早川隆景、蒲生氏郷、あたりがぱっと思いつきます。 豊臣秀長は恐らくほとんど異論が出ないと思うのですが、 後の3人については評価の分かれるところであると思います。 個人的には豊臣秀次、小早川隆景については磐石とはいえなくとも微妙に豊臣家は継続したかな、 蒲生氏郷だとちょっと無理かな、と思っています。 徳川家康を抑えて豊臣家の政権を継続させることができるか、 という観点で3人を評価いただけないでしょうか? また、他にこの人が生きていれば、という人物がいましたら、教えてください。

  • 上下関係

    先日、古い大河ドラマのビデオ見てふと思いました。 背景は、秀吉が太閤時代です。 部屋で前田利家と秀吉の妻おねが二人で話をしてました。 そこに徳川家康が入ってきて、おねが上座に座ってましたけど その席を家康に譲りました。 太閤殿下の妻であるおねよりも家康の方が偉いということでしょうか?

  • 安土城内の明智光秀邸の位置は?

     安土城の資料には、伝秀吉邸や前田利家・徳川家康邸などの記録がありますが、明智光秀の邸宅の記載を見たことがありません。どなたか、安土城の明智光秀邸の場所をご存知の方が居られましたら、教えてください。伝承でも結構です。お願いします。