• ベストアンサー

土台の桧について

新築一戸建てをつくっています 土台に桧を使用していますがヒビがはいっております このようにヒビがあっても無垢材なので仕方ないのかなあとも思いますが実際問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

無垢材割れます。 しかし割れが断面通して貫通割れするわけでないので、問題ないですが。 ただ・・ 写真のアンカーボルト穴の径がいやに大きい(ゆるい)ほうが気がかりです。 据え付け施工の楽さを優先した精度に対する甘さですから、全体工事施工が楽なほう楽なほうに逃げてく、効率優先の垣間見えですから・・・m(_ _)m コミュニケーションもって、ちょっとはいろいろ直接細かい施主である姿を見せるのも少しは重しになると思います(^^

morimorigsx1000
質問者

お礼

大変参考になります。 ありがとうございます(^-^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

心持ち材であれば、まず問題はありません。

morimorigsx1000
質問者

お礼

ありがとうございます(^-^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白蟻対策に土台部分に檜は有効?

    新築の線で話をHMと進めているのですが・・・・ 実は今の家が築40年で中古で購入したのですが、土台が白蟻にかなり侵食されているので新築を考えているのです。 ネットを見るかぎり、白蟻はコンクリの中も通ってくるようなので、具体的な白蟻対策というのはないような気がしていたのですが・・・・ 今、話を進めている建物は土台がベタ基礎で、その上の土台の柱部分が全て檜を使用しているので、白蟻には強いらしいですが、実際のところ、どういったことが白蟻対策に効くのでしょうか?

  • 檜の集成材と無垢材・・・そのランク。

    新築一戸建て建設にあたり、ご質問させていただきます。 檜の集成材と無垢材だと、集成材のほうが耐久性・コスト面などでオススメなのでしょうか。 住林に行った時に無垢材はワレてしまうので、集成材を使用しているとのことでした。 地元の工務店に行った時は無垢材しか扱えないと言われましたし、 また別の工務店では檜の集成材を扱えます。ランク(等級)は集成材にはありません、とのことでした。 檜の集成材のランクはないのでしょうか。 いろいろと質問させていただきましたが、よろしくお願いします。

  • 新築の土台のヒノキの香りを抑える方法

    ニオイ(化学物質)に敏感なので、自然素材の注文住宅を建てました。 もうすぐ引渡しなのですが、暖房をして1時間いると頭が痛くなってくることに気がつきました。 建材は、集成材や合板はほぼ使わず、ゼロホルムアルデヒドや自然素材のものを使っています。接着剤や畳や壁まで、すべて天然素材にしたつもりです。キッチン・風呂などもかなり気を使っています。 工務店の人に相談したら、考えられるのは土台と天井に使ったヒノキではないかと言われました。たしかに床下のニオイが一番強烈な気がしました。 調べた結果、ヒノキには天然のホルムアルデヒドがかなり含まれているので、敏感な人には香りがきつすぎるということがわかりました。 ヒノキの香りは、どのくらいで抜けるのでしょうか?外断熱で床下に通風口がないので、抜けるのは遅いでしょうか? ただ、今までヒノキをふんだんに使った新築住宅に入ったことはありますが、頭は痛くならなかったです。もしかしたら他の材料(土台の隙間を埋める充填スプレーなど)に未知の成分が入っているのかもしれません。 ヒノキは国産で、薬剤は塗布してないらしいです。 このままだと冬でも窓を開けて生活しなければなりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 無垢材にヒビ割れは当たり前?!

    はじめまして。現在木造2階建住宅を新築工事中です。先日の休みに現場の差し入れをお持ちした時に少し工事の進捗状況を・・と思い見ていましたら、土台(桧の無垢材)にヒビが入っていました。基礎はベタ基礎で立上りが40cm程度有り、その上に転ばしてる120角ぐらいの材料です。長さは1本材で約4m程度ですが、土台の上面のほぼ中央を端から端までクラックが入っておりました。工務店の営業担当にその事を伝え、営業から工務の方へ連絡が入り現場を見て頂いたらしいのですが、大工さん共々返事としては「大丈夫です。」「無垢の桧を使ってるんだからヒビが入るのは当然だし、仕方ありませんねぇ。」との回答でした。私見としましては土台や梁、柱等主要な構造体にヒビが・・なんて不安なのですが、イメージを悪く持たれたくありませんし、まぁ・・信頼関係が大切・・とも思いますので再度この場をお借りしまして自分自身を納得させたいと思い投稿させて戴きました。実際、そんな物なんでしょうか?お教え頂ければ幸いです。

  • ヒノキの塗装

    ヒノキの無垢材で子供のベットを作りました。 白木のままにしようと考えていたのですが、 やはり手垢等の汚れが気になります。 そこでもう一度ペーパーをかけなおして、 何か塗装をしたいと考えています。 アクリル系の塗装ではなくオイルやワックスのようなもので 天然素材類で仕上げたいと思ってます。 調べたのですが、ヒノキだと変色が起こるようなものも あるみたいなので、長くヒノキそのままの色や香りを 維持で出来るような物は無いでしょうか? ヒノキの香りは次第に無くなると思うのですが、 塗装材料のにおいがするようなものは避けたいです。 実際ヒノキをオイルやワックスで仕上げて使用されてる方、 使われた塗装材料、色合い、におい、経年した時の状態など お聞かせください。

  • 桧家住宅の注文新築について

    柱は四寸の桧と聞いてましたが、近くの新築現場を見ましたら 柱にスプルースと印刷されたステッカーが貼ってありました。これも桧なのでしょうか、あと土台は集成材です 材木に興味があります。 ご存知の方がおりましたら 教えて頂きたいと思います。

  • 桧材と杉材の見分け方

    今度在来工法で家を建てたいと思っています。そこで 桧の無垢材で建てようと思っているのですが桧材と杉 材の素人でもわかる見分け方が有りましたら教えて下さい。

  • 土台材について

    ベイヒバの無垢が良いと聞きますが、芯持ちでなければだめですか 桧も同様でしょうか 後 アラスカイエローヒダ という集成材はどうでしょうか 教えて下さい

  • 土台に米ヒバは大丈夫ですか?

    新築を予定しているものですが、家の土台について教えてください。 土台の材木に米ヒバは大丈夫でしょうか。? 一般的によいのが檜で、悪いのが米ツガ(現在の防虫処理技術を駆使すれば悪くないのかもしれませんね)とよく文献で目にします。 その他いろいろ材質があると思われますが、あまりたくさん知っても迷うだけだと思うので、檜、米ヒバ、米ツガ、についてよくご存知の方ご意見お願いします。 もちろん家の価格にもよるのでしょうが(割安で長持ちする家を望んでいます)、いろいろな人のご意見をお聞かせください。

  • 土台材は適材なのでしょうか。

    この土台は米ヒバの無垢105材で 乾燥材 防腐注入材と 仕様書には記されてます。 が (防蟻) と云う文字はないのです。 防蟻も施されてますでしょうか。 九州へ嫁いだ娘の新築です 進捗状況が気になるようでこの様な写真を送ってきました。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。