• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジジイとババアの年齢は?)

ジジイとババアの年齢は?

このQ&Aのポイント
  • ジジイとババアの年齢について、疑問が生じます。
  • 年齢に関する表現には謙遜の要素があり、自身がジジイやババアであるかどうかについて考えることもあります。
  • 世代や社会的な感覚によって、「ジジイ」や「ババア」という言葉の意味が変わることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

ああ、時々いらっしゃいますよね。 「ジジイです」と書いてらっしゃるから、とっくに定年退職したくらいの歳 なのかと思っていたら、実はバリバリ仕事している世代で、「あれ?」って ことが何度か・・・。 たぶん、若い質問者さんに対して、何かしら説教めいたことを回答する場合 とか、「自分が若い頃はこうだったんだけど、知らないだろうなぁ」的なこと を書く時とかに、「(貴方から見て)ジジイですが=ずいぶん年齢が離れて ますが、煙たがらないでね」と、一言クッションを置きたくなるんじゃない ですかねぇ。 私も、「ババア」と書くことはありませんが、時々「貴方よりかなり年上です が」的なことは書いたりしますので、それと一緒なのかな、と。 あえてジジイと書くことによって、親しみやすさみたいなものを演出している ところもあるのかも?とも思います。 私個人的には、謙遜というよりも、むしろ「年上のプライド」みたいなものが 感じられるような気がして、あんまり良い印象はないのですが・・・。 ちなみに、私はもうすぐ40歳ですが、「ババア」と思わないし、言われたら ショックですねぇ。もちろん同年代に対してもそのようには思いません。 「ババア」って、なんか、皺だらけのイメージが・・・。 せめて「オバサン」でお願いします(笑)

E-1077
質問者

お礼

おお!同感してくださる方がここにもいらっしゃいました! そうなんですよね、何も下げて置いたり、布石を打つことなくストレートに話をしても良いのではと思うのです。 おばさんとおばちゃんとババアはかなり違いますよね。 ジジイに代わる何か言葉はないのでしょうか。 同じように投稿欄で「元会社員」や「元公務員」というのを以前は良く見かけましたがそれは職歴であって現在の職業ではないからと自然に「無職」となったことにも関係しているように思います。昔の栄光に浸るなよ…という感じです。 ジジイじゃないと思われる年の方がわざわざ「ジジイです」と書かれる明確な理由はないのでしょうかねぇ。書きたいからじゃなく。相手に何かを伝えるサポートになるのでしょうか。 私はまだおばさんで行きたいなと・・・・、思っています。 絶対にババアにはなりたくないなと^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

強くそう感じる出来事にあって、若者から一歩退いたのではないでしょうか。 例えば息子とコンピューターゲームをやって連戦連敗。これでは若者と競えません。つい自分をジジイと呼びたくなります。

E-1077
質問者

お礼

確かにゲームでは若い者には負けることが多いですね。 私の幼少期にはゲームなどなかった^^; 若い人は良いなあと思いながらもまだ自分を「ババア」だとは言えない自分もいます。 負けているパパを見て「ジジイ」だとも思いませんけど・・・・。 深いなあ。 お時間をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今時の若者が歳を取ったら、どんなお爺さんやお婆さんになると思いますか?

    例えば10代後半から20代前半の若者として、こういう年代の人が70、80といった年齢に達したら、どんなお爺さんやお婆さんになっていると思いますか? 当然、今のお爺さんやお婆さんとは全然違うと思いますが、どうでしょうか?

  • おじいさんおばあさんとカラオケ

    大学生の男です 今度身内のじいさんばあさん達とカラオケ宴会に行くことになりました。 60~70代くらいの老人達15人くらいです この年代の人達ってやっぱ演歌とか歌うんですよね 僕はアニソンくらいしか歌えないんですけど やっぱ白けますかね?

  • 1.20代後半は年寄り(おじいちゃんおばあちゃん)

    1.20代後半は年寄り(おじいちゃんおばあちゃん)なのだろうか? 2.皆さんにとって20代ことは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」?

    私の彼の疑問です。 彼は、おじいちゃんとおばあちゃんのおうちに行くとき、 父方は二人ともそろっていたのに「おばあちゃんちに 行く」と言っていたそうです。 彼の母方は今ではおばあちゃんしかいないので、 当然「おばあちゃんち」になるのですが、彼曰く、 おじいちゃんがいても「おばあちゃんち」って言う 気がするらしいのです。 おばあちゃんの方が長生き、というところが圧倒的に 多いでしょうし、そのせいで、「おじいちゃん」と 呼ぶこと自体少なくなってきてるから そう思いがちなのかなとも思ったのですが、 私のところも両方とも早くにおじいちゃんが 亡くなっているので、彼の言うことが本当なのか わかりません。 そこで、おじいちゃんがまだご健在で同居してない方は 「おじいちゃんちに行く」と言いますか? 「おばあちゃんちに行く」ですか? 「おじいちゃんとおばあちゃんちに行く」ですか? その他の言い方ですか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「おじいちゃん・おばあちゃん」と、呼ばないで

    おはようございます。 その人、その人に固有の名前というものがあり、特に福祉の現場では「おじいちゃん・おばあちゃん」とお呼びすることは、御法度となっていると思います。 ところが、テレビのバラエティー番組などを見ていると、未だに「おじいちゃん・おばあちゃん」と、平気で言っています。とても違和感を覚えます。 (何が訊きたいの?) 特に、もっと昔の方は、「ついに自分も、そう呼ばれる日が来た」という落胆が、強いものではないか、と思います。少なくとも、お互い自己紹介をした後は、お名前で及びすべきではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • おじいさんおばあさんの顔から若い頃の顔を想像できますか?

    おじいさんおばあさんの若い頃の写真を見るとヘェェェェ!!と驚くくらいに美男美女の方が見えますよね。 皆さんは何の予備知識がないままにおじいさんおばあさんの顔から若い頃の顔を想像できますか? また実際に若い頃の写真を見せてもらって美男美女に驚いた事はありますか? おじいさんおばあさんはおおむね70歳以上としましょう。(年齢が下がると想像しやすいですから) 若い頃は10代後半から20代くらいとしましょう。

  • おじいちゃん、おばあちゃんにできること。

    現在高2の者です。今年の3月におばあちゃん家にいこうかと思っています。 おばあちゃんの家は東北地方にあり関東住みの僕は遠いのと、部活が忙しくなっているため年に1回行けるかいけないかぐらいです。 ですが去年おじいちゃんが雪掻きしてる際腰の骨を折っていまい大ケガをしました。またおばあちゃんは元々足が悪かったのですが、最近足の筋力が衰え、トイレや風呂に入るのも一苦労すると聞きました。電話すると、元気と言ってましたがなんだかとても心配です。そのためお母さんは月に一度ほど様子見に行ってます。 僕は今年の春休みにいこうと思ってるんですが、何をしたら良いのかわかりません。今まではおばあちゃんの家にいくとごろごろしたりしてました。だから、ゴロゴロはせずたくさんお話ししたりしようかなと思ってます。また、おばあちゃんは入浴が好きなので、入浴剤をプレゼントしようと考えてましたが、ヘルパーさんなしで入ることができない今は万が一のことを考えやめようかと思っています。 料理もしようかと考えましたが、上手な方でないし、詰まらせたりしたら危ないので、これもやめようかと思っています。 結局僕が行ってできることはおしゃべりすることしかできません。なんかもっとやりたいです。 何かおじいちゃん、おばあちゃんが喜びそうなことってありませんか? 乱文ですみませんよろしくお願いします。

  • おじいちゃん・おばあちゃんはグアムで何をしてる?

    グアムは、日本から近いという事もあるのでしょうか、家族旅行でおじいちゃん・おばあちゃんも一緒にいらしてる方が結構いらっしゃいます。 でも、同じホテルにチェックインされた方でも、昼間、ホテルのプールやビーチではほとんどお会いしません。 夕方、以降はロビーやショッピングセンター、レストランなどで多く見かけるのですが・・・ そこで疑問です。 昼間、おじいちゃん・おばあちゃんは何をして過ごしていらっしゃるのでしょうか? グアムは、ハワイほどショッピングできるところも多くはありませんし、見るところも多くは無いですよね。

  • じぃじばぁばのところにすぐ行きたがる

    2歳7ヶ月の男の子と1ヶ月の男の子のママです。 昨年10月に主人の実家の隣に家を建て、引っ越しました。 それから2歳の長男が保育園から帰ると主人の実家のほうに行きたがり、土日も主人の実家にほとんど遊びに行ってしまいます。 子供の方から行くことも多いのですが、義母義父もなにかしら用を作ってはわざわざ家に来て子供を連れて行ったりしてしまいます。 最初は我慢できたのですが、だんだん子供が「じぃじばぁば」と言うだけで頭がおかしくなりそうなくらいイライラします。 なんでか自分でもよく分かりません・・。 子供をとられる気がするのか・・。ママよりじぃじばぁばがいいの?って思ってしまうのか・・。 平日保育園に言っているだけに家族の時間がほとんどなくなってしまいます。 じぃじばぁばは極端におやつをあげたりはしないのですが、とにかく甘やかします。 叩かれても笑ってるし、あれを買ってといえば買ってしまうし、どっか行きたいといえば行ってしまうし・・。 私も今は生後1ヶ月の子がいるので、2歳のその子に100%かまってあげているとは言えません。 産後で気が立っているのかもしれません。 でもとにかくもうこれ以上限界で、新築なのにこの家を出て行きたいくらいです。 主人にも相談して結構義母義父にあまりこっちの家に来ないでとか、甘やかすなといってくれますが、甘やかしている自覚が本人たちにないだけに何も改善はありません。 このままだとノイローゼになりそうです。 病気のときはママって言うので結局はママが一番だとわかっています。 だけどこれ以上あまり主人の実家に行きっぱなしになって欲しくないのです。どうしたらよいですか? 一時的なものでしょうか?だとしたらいつまで続くんでしょうか・・。 宜しくお願いします。

  • ははとばば、ちちとぢぢ

    「はは(母)」に濁点をつけると「ばば(婆)」、「ちち(父)」に濁点をつけると「ぢぢ(じじ・爺)」となりますが、これは単なる偶然なのでしょうか、それとも関連性があるのでしょうか? つまらない疑問なのですが、由来がわかる方いらっしゃいましたらお教えください。

プレミアch料金について
このQ&Aのポイント
  • プレミアchを解約したにも関わらず、ぷれみあchの料金が含まれている
  • 1月の請求が分かるが、2月の請求もある理由は何か
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する質問
回答を見る