• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:佐渡裕さん指揮曲の楽器の名前を教えてください)

佐渡裕さん指揮曲の楽器の名前を教えてください

Tastenkastenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 1 トランペット。最初の4小節を、第1、第2トランペットがオープン(弱音器なし)で演奏した後、第3~5トランペットが、ハーモン・ミュートという弱音器をつけて演奏しています。 2 低音がバリトン・サクソフォン、フーガのテーマがテナー・サクソフォンです。 3 通常の、B♭管のクラリネット。 4 トランペットとホルン、一番高い音はトランペット。低音は、トロンボーン、チューバ、バス・ドラム(大太鼓)。オリジナルの管弦楽版では、バス・ドラムではなくティンパニーを使っていますが、吹奏楽の編曲では、バス・ドラムを使った編曲が多いようです。 5 低くボーンボーンと響くのは、トロンボーンです(間にティンパニーが入っています)。その間の管楽器は、トロンボーン以外の金管楽器で、高い音はトランペットです。それとは別の高い打楽器の音は、鉄琴(グロッケンシュピール)だけではなく、チェレスタ、チューブラー・ベル、シロフォン、マリンバ、それにフルートも重なっています。 6 打楽器の直後は、金管楽器の全奏、そのあとすぐに木管楽器もすべて加わります。 以上、御参考まで。

jinnse1
質問者

お礼

1は、トロンボーンとトランペットと迷いました。 他はさっぱりわかりませんでした。 色々わかりやすく回答くださり、感謝致します。 私は、クラシックを聞くのが大好きですが、この音はなんの楽器だろうと気になってしまうところがありました。 分かってすっきりしたので、これからますます楽しく聴けそうです。 どうもありがとうございました。 回答ないかもと心配していたので、詳しく教えていただいて本当にうれしくてうれしくてたまりません。

関連するQ&A

  • この曲は何でしょうか?

    オルガン(パイプオルガン)の曲で、 ドーーー↓ミレミファ ミー↑ドー↓シーラー シーーーレドレミ レーシーラーソー (矢印はオクターブが変わる印です) …という感じの出だしです。(曲の始めか、楽章?の始めかは分かりません。調もよく分かりません。)このあとは音が絡み合ってきます。(フーガ??) おそらくバッハだと思いますが、作曲者&曲名が分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 魂が湧き立つようなクラシック曲を教えてください!

    私は4年目のアマチュア管楽器奏者です。 先ほどyou tubeでN響&アシュケナージ氏指揮のショスタコーヴィチ交響曲第五番「革命」第四楽章を偶然聴いたのですが、管楽器、弦楽器共に畳み掛けるような音と、とても早いテンポで手に汗握って聴いていました。このように魂が沸きだつような交響曲を教えてください!!お願いします。

  • シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の出だしについて

    最近クラシックを聞き始めた者です。 シベリウスの交響曲第2番、第4楽章の始まり(出だし)についてお聞きします。 私の持ってるCDは サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市交響楽団 なのですが、第4楽章の始まりが唐突というか急なんです。 いきなり音が出てくるし、曲の途中から演奏しているような感じなんです。 もともとこういう曲なのでしょうか? 他の指揮者の第2番を聞き比べたことがないので、おかしいのかどうなのか全く分かりませんが、 どうしても違和感があったので質問します。 ご存知の方、教えてください。

  • i-tuneで曲間の中断を無くす方法

    クラシック曲などでは、一楽章、二楽章等が音的に連続しているものが結構あります。(例 ストラビンスキー 春の祭典 など)これらをi-tuneに取り込んで、CDに焼きなおしたり、i-podに移した際、設定で曲の間隔の時間を「無し」としても、実際には一瞬音が途切れてしまいます。 全曲通しで一旦アナログ音源から取り込めば何とかなるのかもしれませんが、その手間もソフトもありません。何とかi-tuneの設定変更等で対処できないものでしょうか? けっこうあることと思うのですが、みなさん如何なされてるのでしょう? どうぞよろしくお願いします。

  • クラシック オーケストラの曲を思い出せません

    こんばんは。 聴いたことのある曲なのですが、どうしても曲名を思い出せません。 下に一部、主旋律のみを添付します。 曲の特徴は、以下のとおりです。 ■ 曲全体はオーケストラ向けのものですが、この旋律は弦楽器全体で弾くところと、   曲の始めか途中で、オーボエ(かクラリネット)のソロが吹くところがあります。 ■ 交響曲の中の、ひと楽章だったような気がします。 ■ 調性は違うかもしれません。   とりあえず浮かんだ調(変ニ長調)で、ト音記号表記しています。 よろしくお願いいたします。

  • ムラヴィンスキーのブラームス2番

    半年くらい前にムラヴィンスキー&レニングラード・フィルのブラームス交響曲全集を購入しました。ロシアのレーベル(ヴェネツィア?)なので、キリル文字表示なのですが、2番が1978年録音と書いてあるようです。 さて、ムラヴィンスキーは1978年にレニングラードで2番を録音、同年に再びウィーン楽友協会で録音し、双方ともメロディア音源で日本ではビクターが販売していたと思うのですが、手元にあるものがどちらか知りたいのです。 この2番はライブ録音で、まさに出だしの瞬間に咳声が入っています(その直後もちょっと咳払いの音が・・・)。私はかつてレニングラード録音を聞いたことがあるのですが、このかなり目立つ咳は記憶にありません(編集で処理した可能性もあるでしょうか???)。 録音時間は以下の通りです。 1楽章 15:24 2楽章 9:11 3楽章 4:57 4楽章 8:42 情報がいただければ幸いです。

  • 佐渡裕さんの動画

    佐渡裕さんが、すみれの花咲く頃をYouTubeにアップしていますが、演奏者は皆、自宅で演奏して、それを編集しているとのこと。しかし、聴いていて、こんなうまいこと編集できるのかな、と疑問に思うのですが、どう思いますか?

  • 佐渡 裕さんのCDで・・

    先日、あるテレビ番組で初めて佐渡裕さんを知りました。 テレビから流れたわずかな曲でしたが、とても興味を持ちました。 そして、とても心がほっとしました。私の希望としては、寝る前に聞きたいのですが、おすすめがあれば教えていただけませんか?

  • TBSリンカーンのBGM

     少し前の話なんですが、 TBSのバラエティ『リンカーン』で巨大割り箸鉄砲を作った時に よく流れていたBGMがとても気になっています…。  このBGMは『リンカーン』以外にも“どこ”と特定できるわけではないんですが、 色々なバラエティや報道系の番組でも使われていた記憶があり、 これを聞くたんびに「この曲良いなぁ…」と思っていたんです。  具体的な特徴としては、出だしがファンファーレのような出だしで、 全体的にトランペットのような金管楽器の音で主旋律が演奏されていて、 バックでオーケストラが加わっているという感じの曲です。  あまり具体性に欠ける質問だとは思うんですが、 どなたか心当たりのある方は、是非教えてください…。

  • 先日の笑ってコラえての佐渡裕氏

    あの、ネリベルも得意・・・と紹介される前にあった映像でパパパパパパパパって口になってたときに指揮されていた曲目は何という曲ですか?