• ベストアンサー

温度変化

20度の溶液50gと25度の溶液20gを混ぜると 230Jの熱が発生する。混合溶液の温度は何度か? の問題なんですが。 解答は Q=MCTより 230=50*4.2(t-20)+20*4.2(t-25) となっております。 ここで疑問なんですが tは、25度より上に来るのが分かるのでしょうか? t-25の部分が分かりません たとえば混合溶液の温度が20度と25度の間にきたら 25-tになったりしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • crafty
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

上手く説明できるか判りませんが、 まず、初期温度25度をt0として最終温度をt1とし、最終的にどれだけの温度の変化があったか?と言う事なので、t1-t0(最終温度-初期温度)と考えます。25度より上に上がったと仮定して(t-25)としている訳ではありません。 例えば、(t-25)がマイナス値になるかもしれないし、プラス値になるかもしれないし、それは計算してみないと判りません。マイナス値になればそれだけ温度は下がったことになるし、プラスになれば上がったことになります。 230Jの熱が発生したと言うのは、その反応にそれだけのエネルギーが使われた、と言う感じで、”熱(エネルギー)の発生=温度の上昇”としない方が判り易いのでは?と思います。

fumihisa
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    先日、水と氷の混合後の温度で質問した者です。氷を100gから20gにして再度、チャレンジしましたのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m 「3℃の水1000gに―25℃の氷20gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。ただし、t>0である。」という問題についてお尋ね致します。 まず、① 氷が得た熱量計算 ―25℃の氷20gを0℃の氷20gにする為の熱量 Q1を求めると、 Q1=20×2.1×25=1050 j ② 次に、0℃の氷20gを0℃の水20gにする為の熱量Q2は、 Q2=20×330=6600 j ③ 次に、20gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、 Q3=20×4.2×t=420t ④ 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t ● Q1+Q2+Q3=Q4 なので、 1050+6600+420t=12600―4200t 4620t=4950 t=1.07℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 水の温度変化。

    化学の夏期課題をやっていてさっぱり分からない問題がありました。 解答は手元にあるのですが、読んでもいまいち分かりません。 分かりやすい解説(高2レベル)をお願いします。 1. 断熱容器の中で80℃の水100gと0℃の氷100gを 混合したときの水の温度は40℃か、40℃より高いか、40℃より低いか。 ↓ 私は40℃だと思ったのですが、解答は40℃より低いでした。 解説には熱量のことが書いてあるのですが、よく分かりません。 2. 断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していくとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)100℃の水が生じる。 (ウ)100℃よりも温度が高い水が生じる。 (エ)100℃よりも温度が低い水が生じる。 ↓ 私はウだと思ったのですが、なんせ勘なので根拠は全然ありません。 解答もウで答えとしては正解なのですが、 「100℃よりも温度が高い水」が存在するのかどうか疑問です。 3. 断熱容器に冷水を入れてポンプで排気するとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)水は沸騰するが、水温は変わらない。 (ウ)水温が次第に上昇し、やがて沸騰する。 (エ)しばらくすると沸騰し、そのうち容器内の水は凍る。 ↓ 私はウにしたのですが、2と同様、勘なので根拠なしです。 解答はエでした。 「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 分からないことだらけですが、1つでも分かれば教えて下さい。

  • 2自由度集中定数系熱容量の温度

    集中定数系熱容量の過渡温度の問題が解けず困っています。 熱容量C1[J/K]、C2[J/K]の温度をそれぞれθ1(t)[℃]、θ2(T)[℃]とする。 θ1は熱通過率α1[W/K]を介して高温側温度T1[℃]とつながっている。θ1(t)とθ2(t)は熱通過率α2[W/K]を介してつながっている。θ2は熱通過率α3を介して低温側温度T2[℃]とつながっている。θ1(t)、θ2(t)の初期温度をそれぞれθ10(℃)、θ20とする。時間t[sec]に対するθ1(t)、θ2(t)を求めよ。 α1、α2、α3の熱通過量をQ1(t)、Q2(t)、Q3(t)[W]とし、C1、C2に対する微分方程式をたて、ラプラス変換すれば解けると思うのですが、C1の微分方程式にθ2(t)が入り、C2の微分方程式にθ1(t)が入り、変数分離の考え方が分かりません。 そのへんも含めて詳しくお願いします。

  • このグラフの問題について教えてください

    中和熱のグラフ問題について 1.0mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50mLずつ混ぜてかくはんした。 混合直後からの時間tに対する温度変化を測定した。 このときの発熱量は何Jか。水溶液の密度は1g/mL、比熱は4.2J/g・℃ とする 解答には J(熱量)=溶液の体積×密度×温度変化×比熱 で求める。 これに値を代入する。 グラフで、温度を見るときは、「右下がりになったところの延長上と縦軸との交点」を読む。 だから、31.5℃のところになる。 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃=2814J とあったんですが (1)右下がりになったところの延長上と縦軸との交点とグラフのはじまりの点の温度変化でなぜ求められるのでしょうか? (2)なぜ最高点(31.5℃の方)の温度とグラフの終わりの点の温度変化は考えないのですか? つまり 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃+100mL×1.0g/mL×(31.5-実験の終点の温度)℃×4.2J/g・℃と答えがならないのはなぜですか

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    「3℃の水1000gに―25℃の氷100gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。」という問題についてお尋ね致します。 まず、①氷が得た熱量計算 ―25℃の氷100gを0℃の氷100gにする為の熱量 Q1を求めると、Q1=100×2.1×25=5250 j 次に、0℃の氷100gを0℃の水100gにする為の熱量Q2は、Q2=100×330=33000 j 次に、100gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、Q3=100×4.2×t=420t ② 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t Q1+Q2+Q3=Q4 5250+33000+420t=12600―4200t 4620t=―25650 t=―5.55… よって、3―5.55=―2.55℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 高校物理

    80℃に熱した100gの金属の容器に、15℃の水を200g入れて熱平衡になったとき、水の温度はいくらか。ただし、熱は容器と水の間だけを移動するものとし、金属の比熱を0.50j/(g*k)水の比熱を4.2j/(g*k)とする。 という問題です。 熱平衡のときの温度はt度とすると。 Q1=Q2 C1m1(80-t)=C2m2(t-15) (C1:金属の比熱、m1:金属の質量、C2:水の比熱、m2:水の質量) という式が立てましたが、 解くと、t=18.7(℃)になりましたが、正解は22(℃)ですが。。。。。 誰かが教えてくださいませんか? お願い致します。。。。

  • お願いします。

    お願いします。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、 そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、 溶液の温度は9.5K上昇した。 次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、 同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、 溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HCLaq + NaOH (固) = HaCLaq + H2O + Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 計算式と答えを教えてください。 明日までに解かないといけないのでお願いします。

  • 化学の問題がわかりません。

    化学の問題がわかりません。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、溶液の温度は9.5K上昇した。次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HClaq+NaOH(固)+NaClaq+H2O+Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 お願いします。

  • 熱量に関する問題です。解答と解説をお願いします。

    問 次の実験(A・B)に関する下の問い(a・b)に答えよ。  A 固体の水酸化ナトリウム0.20gを0.1mol/Lの塩酸100mlに溶かしたところ、    505Jの発熱があった。  B 固体の水酸化ナトリウム0.20gを水100mlに溶かしたところ、    225Jの発熱があった。  a 実験Aで発生した熱が溶液の温度上昇のみに使われたとすると、溶液の温度は何℃上昇するか。最も適当な数値を、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、実験の前後でこの溶液の体積は変化しないものとする。また、溶液1mlの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.18Jとする。    (1) 0.1 (2) 0.8 (3) 1.2 (4) 8.3 (5) 12.1  b 実験(A・B)の結果から求められる、次の熱化学方程式のQの値として最も適当な数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。     HClaq + NaOHaq = NaClaq + H2O + Q[kJ] (1) -146 (2) -56 (3) -28 (4) 28 (5) 56 (6) 146 aの答えは(3)ではないかと思っていますが、どうでしょうか?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ホームページの更新が急にできなくなったときのトラブル相談です。製品・サービス名はぷらら(インターネット接続サービス)です。
  • サーバー未接続のメッセージが出て、ホームページの更新ができなくなりました。お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続しています。
  • ホームページの更新ができなくなったときの対処方法やトラブル解決について教えてください。
回答を見る