• 締切済み

熱量に関する問題です。解答と解説をお願いします。

問 次の実験(A・B)に関する下の問い(a・b)に答えよ。  A 固体の水酸化ナトリウム0.20gを0.1mol/Lの塩酸100mlに溶かしたところ、    505Jの発熱があった。  B 固体の水酸化ナトリウム0.20gを水100mlに溶かしたところ、    225Jの発熱があった。  a 実験Aで発生した熱が溶液の温度上昇のみに使われたとすると、溶液の温度は何℃上昇するか。最も適当な数値を、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、実験の前後でこの溶液の体積は変化しないものとする。また、溶液1mlの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.18Jとする。    (1) 0.1 (2) 0.8 (3) 1.2 (4) 8.3 (5) 12.1  b 実験(A・B)の結果から求められる、次の熱化学方程式のQの値として最も適当な数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。     HClaq + NaOHaq = NaClaq + H2O + Q[kJ] (1) -146 (2) -56 (3) -28 (4) 28 (5) 56 (6) 146 aの答えは(3)ではないかと思っていますが、どうでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

aについて 1mlの溶液の温度を1℃上昇させるのに4.18Jが必要なので100mlの溶液の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 418Jになりますね。全体の発熱が505Jなので 505/418 = 1.21 ですから (3)が正解でしょう。 bについて Aの実験では固体の水酸化ナトリウム0.2gを使用しているので0.2/40 = 0.005molの水酸化ナトリウムを使用しています。これに対して加えた塩酸の量は0.1 * 100/1000で0.01molの塩酸を使用しています。中和に十分な塩酸を使用しています。 1 mol の水酸化ナトリウムの中和反応では 505 * 1/0.005 = 101 kJ の発熱となっています。 これらを式にすれば NaOHs + HClaq =  NaClaq + 101 kJ Bの実験では同じく0.005 molの水酸化ナトリウムを水に溶解しています。 1 mol の水酸化ナトリウムでは 225/0.005 = 45 kJ の発熱となります。 これらの反応を式にすれば NaOHs + H2O =  NaOHaq + 45 kJ 上記の2つの反応式から NaOHaq - H2O + 45kJ + HClaq = NaClaq + 101kJ NaOHaq + HClaq = NaClaq + H2O + 56kJ (5)が正解でしょう。

kbys2000
質問者

お礼

ご解答有難うございます。とてもよくわかりました。

関連するQ&A

  • 化学の問題がわかりません。

    化学の問題がわかりません。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、溶液の温度は9.5K上昇した。次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HClaq+NaOH(固)+NaClaq+H2O+Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 お願いします。

  • 中和滴定の問題です。

    シュウ酸の結晶(COOH)2・2H2O 1.26gを水に溶かし、正確に100mlとした。 水酸化ナトリウムの固体0.5gを水に溶かし100mlとした。 上記のシュウ酸溶液を正確に10.0mlとり、水を加えて30mlとした。 この溶液に、上記の水酸化ナトリウムを滴下して中和滴定を行った。このとき、中和に要した水酸化ナトリウム溶液は、18.0mlであった。 この滴定実験で得られた水酸化ナトリウム溶液のモル濃度は何mol/lか。 以上の問題ですが、よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    高校1年生で、授業で化学をやっています。 次の問題が解けなくて困っています。 ご助言くださると嬉しいです。 質問1 次の水溶液A・Bを用いて中和滴定の実験を行なった。Aを過不足なく中和させるには、Bは何ml必要か? A 0.20(mol/l)塩酸10mlに、0.12(mol/l)水酸化ナトリウム水溶液20mlを加えた水溶液 B 0.40(mol/l)硫酸10mlを水で薄めて1.0Lにした水溶液 質問2 水酸化ナトリウムの固体を直接量り、水酸化ナトリウム水溶液も標準液を作ることはできない。それは、水酸化ナトリウムという物質が、溶液を作る過程で「変質」し、重さや性質などが変わってしまうからだ。その「変質」の中身を2つ述べなさい。 以上です。 お願いします。

  • お願いします。

    お願いします。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、 そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、 溶液の温度は9.5K上昇した。 次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、 同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、 溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HCLaq + NaOH (固) = HaCLaq + H2O + Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 計算式と答えを教えてください。 明日までに解かないといけないのでお願いします。

  • 大学入試問題、中和滴定と酢酸の解離度について

    濃度がわからない酢酸水溶液20mlをホールピペットで測りとりそれに20℃の温度で0.1007mol/l水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えながらpHを測定する。 実験の結果 A、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 0ml    pH2.91 ちなみにlog(1.23×10^-3)=-2.91です。 B、滴下量 10ml pH4.69 C、滴下量 20.25ml pH7.00 D、滴下量 20.44ml pH8.21(中和点) 問 B点の溶液中では100個の酢酸のうち何個の分子が解離しているか。必要ならばlog(2.04×10^-15)=-4.69を用いなさい。 答えは48個です。 なぜそうなるのかが解りません。 解答お願いします。

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  次の1~3の2っの物質を識別するのに、下のa~cのどれが適当ですか。 1、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム 2、塩化鉄(III)と硫酸鉄(II) 3、ミョウバンと硫酸銅(II) a、水溶液にして、水酸化ナトリウム溶液を加えてできた沈殿が、過剰に水酸化ナトリウム溶液を加えていって溶けるかどうかを比較する。 b、各固体を加熱して、発生する気体を石灰水に通じる。 c、水溶液にして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム溶液を加える。 よろしくお願いいたします。

  • 中和  広大入試問題?

    必要があれば log2=0.3  log3=0.48  log7=0.85 を用いよ。 問1 0.100mol/lの塩酸90.0mlに、0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を91.0ml加え、さらにその溶液に純水を加えて全量を200.0mlにした。この溶液の水素イオン濃度は何mol/lか。また、この溶液のpHはいくらか。有効数字2桁で答えよ。ただし、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の電離度は1.00とし、この温度での水のイオン積は1.00×10^-14(mol/l)^2とする。 問2 ある1価の酸Aの水溶液10.00mlを三角フラスコに取り、これを0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。このとき加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とpHの変化の一部を表に示す。この表の値を用いて回答せよ。      体積(ml)         pH       0            3       1            4.05       2.5          4.52       5            5         7.5          5.48       9.5          6.28      10.5         10.99      11           11.96         13           12.57      16           12.7 (1)中和反応の終点(中和点)のpHはいくらか(有効数字3桁)。 (2)酸Aの水溶液の濃度は何mol/lか(有効数字3桁)。また、酸Aの水溶液の電離度はいくらか(有効数字1桁)。 (3)この中和滴定の実験の指示薬として誤って変色域がpH4.2~4.4のものを用いた。このとき求めた酸Aの水溶液の濃度は、酸Aの正しい濃度の何倍になるか。

  • 酸塩基(中和)

    こんにちは。 中和問題で不明な点が出まして,よろしくお願いします。 【問題】 次の空欄A,Bに当てはまる語句・数値を答えなさい。 0.1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液150mlに,0.1mol/lの硫酸100mlを混ぜた。この実験において,硫酸ナトリウムと水が発生したが,いずれかの溶液が残ってしまった。残った溶液は( A )であり,その濃度は( B )mol/lであった。 【現在の状況】 ( A )は・・・ 水酸化ナトリウム 0.1×1×150/1000=0.015mol 硫酸       0.1×2×100/1000=0.02mol よって0.02-0.015=0.005mol 硫酸があまるのはわかりました。 問題は( B )で・・・ 0.005÷0.25=0.02mol/l と思ったのですが,間違ってました。 解答には0.005÷2=0.0025 0.0025÷0.25=0.01mol/lとなってました。 何故,2で割る必要があるのでしょうか? 硫酸の価数が2だからでしょうか・・・? だとしたら何故,価数で割る必要があるのでしょうか? 初歩的な質問だとは思いますが,回等・アドバイスのほど宜しくお願いいたします。

  • 中和滴定の問題

    初めて質問させていただきます。 A シュウ酸二水和物W[g]をはかり取り、水に溶かして正確に500mlの溶液にした。これにより、0.10mol/lシュウ酸溶液を調製した。 B Aで調製したシュウ酸溶液20mlを水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、40mlを要した。 C 酢酸水溶液10mlをはかり取り、100mlに希釈した。うすめた酢酸水溶液10mlに、フェノールフタレインを加えた。これをBの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると、7.0mlを要した。 問1 終点での変色を「青色→緑色」のように書け。 問2 Wの値を有効数字2桁で答えよ。 問3 うすめる前の酢酸水溶液のモル濃度を、有効数字2桁で答えよ。 高校生の妹に適当に買ってきた問題集を解かせていたのですが、私自身が化学含め理系の科目がさっぱりで...。解説も分かりづらいため、ぜひ詳しい解説をお願いしたいです。また、このような問題が出たときのポイントなども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 二段中和 訂正しました

    (実験1)溶液Aを20.0mLとり、 フェノールフタレインを数滴加えた。0.10mol/l塩酸を少しずつ滴下したところ 中和店までにV1 ml必要であった (実験2)実験1とは別に、溶液Aを20.0mLとりメチルオレンジを数滴加えた。0.10mol/l塩酸を少しずつ滴下したところ 中和店までにV2 ml必要であった 溶液Aに含まれている物質が次の(a) ~(d)の場合、それぞれV1とV2の関係を表す式は(ア)~(カ)のどれか。 a 水酸化ナトリウムのみ b 炭酸ナトリウムのみ  c 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウム d炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム ア V1=2V2 イ V1=V2 ウ 2V1=V2 エ V1>2V2 オ 2V1>V2 カ 2V1<V2 考えかたがよくわかりません。 わかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです