• ベストアンサー

宗教画について教えてください

masazaiの回答

  • masazai
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.4

>キリスト教、仏教、イスラム教、ユダヤ教について調べるので、 >キリスト教と仏教は大いに参考にさせていただきますね。 イスラームに関しては、一般的に想像する「宗教画」は存在しません…いゃ、ホントは「存在はする」のですが、信者の大多数がそのような宗教画を異端視しています。 イスラームでは偶像崇拝禁止なので、神、預言者、天使等々の絵や彫刻をつくることを禁止しています。 その代わり、「書(アラビア文字のカリグラフィー:大概クルアーンの文章が書かれる)」やモスク等装飾に使われる「アラベスク(幾何学模様)」が発達しました。 日本人にもアラビア文字のカリグラフィーの書道家がいます。本田孝一さんです。 「本田孝一」「カリグラフィー」「アラベスク」等で検索して調べてみて下さい。

hkhr
質問者

お礼

イスラム教について教えてくださり、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 宗教画って一体・・・

    学校の授業で宗教画を取り扱っていて、 それに関するレポート課題がでました キリスト教の宗教画が 聖書の内容を説明するためだった、一般の人に聖書を理解させるためだった ということはわかったのですが もう少し宗教画についての歴史が知りたいです どのように始まって、どのように変化していったかなどなど 人がどのように受け入れて 芸術家はどのように描いていったのかなどなど 教えてください!

  • 中世の宗教画に描かれているUFOのようなもの

    恐れ入ります、是非ご教示ください。 中世の宗教画にはUFOのようなものが描かれている作品がありますが、 専門的・学術的な解釈としてはどのようなものがあるのでしょうか? トンデモ系やオカルト的な見地からのご回答は希望しておりません。 歴史・宗教・美術などの専門家がどうのような説明をしているかを知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (宗教画のサンプルを見られるサイトです。 http://www.crystalinks.com/ufohistory.html )

  • ユダヤ教について教えてください

    今学校の卒業研究でユダヤ教の宗教画について調べています。 しかし、いいサイトが見つからない、というか、なぜかイエスキリストの絵が出てくるのです。 ユダヤ教の神様はいったい誰なのでしょうか?? そもそも宗教画は存在するのでしょうか。 (同じ神様を信仰していたのに、どうしてWW2で争ったのでしょうか・・・と思うのです 汗) ユダヤ教について、ユダヤ教の宗教画について少しでもわかる方、いらっしゃいましたら、 回答よろしくお願いします。 ※宗教に関して知識がないので、わかりやすく説明していただけると、ありがたいです。

  • 欲しい本がすぐに見つかる方法

    現在、大学で建築分野の卒業研究に負われている学生です。 「環境振動問題に関する実験的研究」というテーマで進めているのですが、具体的に説明すると、高層建築物はよく揺れ、 人はその揺れを不快に感じることがあります。その人の感じる揺れの不快感と振動性状の関係を調査することが目的です。 しかし、これに沿った参考文献が全く見つかりません。 欲しいと思っている本を見つけられるサイトや方法がありましたら教えて下さい。

  • 宗教って

    たとえば宇宙の起源については、さまざまな観測や実験により研究されていますが、矛盾点も多く、分からないのが今の科学です。また、なぜ自分だけ病気になるのかとか、科学では説明できない事を見たとか、今の幸せを失いたくないとか、そのあたりが宗教にはまる原因なのかな?でも、神なんか居たらこの宇宙や人間が居る意味がないように思うよオレは

  • ハチミツ酒(ミード)の研究について

    大学でお酒の勉強をしているのですが、その中でも特にハチミツから作られるお酒に興味を持っています。 卒業論文及び大学院での修士論文でハチミツ酒をテーマに何かやりたいと考えているのですが、良いテーマが見つからず また国内だと文献も少なく困っています。 ハチミツ酒の研究について何か知っている方、もしくは国内や海外のサイトで文献が調べられる所をご存知の方がおりましたら教えてください。

  • 宗教学の博士課程

    宗教学の博士課程(前期・後期)に進むことを検討しています。 修了後の進路について、情報がありましたら教えていただけませんか。 文系の博士の就職は一般的に厳しいと聞きますが、一般教養で宗教学の講義を行っている大学は多くはなさそうですし、研究者として職を得ようとした場合、とりわけ難しいのでしょうか。 私は宗教学ではありませんが、修士課程を修了して現在は働いています。宗教学での就職がほとんどないということであれば、自分のもともとの専攻で博士後期課程へすすみ、先生次第では宗教学と比較的近いテーマを選べるかもしれない、その可能性を探った方がいいかとも考え、悩んでおります。

  • 卒業研究と院での研究対象の相違

    卒業研究について考えているのですが・・・ 将来的には癌細胞のアポトーシスの研究をしたいと考えています。 卒業研究のテーマでウニのアポトーシスに関する研究 っていうのがあるんですが・・・ 研究対象が海産動物なので、卒業研究でそれをテーマにしてもその知識が最終的に院に進学してもヒトへ応用がきくかどうかがわかりません。 院で研究対象の生物が変わるのはやっぱり問題でしょうか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 中学1年生の息子が自由研究のテーマに、部活の時に使っている冷却スプレー

    中学1年生の息子が自由研究のテーマに、部活の時に使っている冷却スプレーはなぜ 冷たくなるのかを調べたいと言っています。 色々調べたのですが、中学1年生には理解できなかったようで困っています。 私が読んでも、難しくて説明してやることもできませんでした。 テーマとして無理があるでしょうか? 上手く説明してくれるサイトを探したのですが、見つけられません。

  • スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについて

    スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについてというテーマで卒業研究の論文を書いているのですが、参考文献が見つかりません。何か参考文献になりそうなものがあれば教えてください。お願いします。