• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生で収入が130万円以上ある場合の所得税)

学生で収入が130万円以上ある場合の所得税

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

住民税はそんなに安くはないです。年収500万もあったら来年、目が飛び出る位の請求がきますよ。しかも月割りではなく3回払いです。 国民年金も毎月4、5万は取られます。 稼いだ翌年が怖いのですよ。収入が無くなっても請求がきますから。

関連するQ&A

  • 不動産家賃収入の所得税は?

    不動産家賃収入の所得税は? 父が亡くなり相続協議が終わらないうちに、専業主婦の妻名義にて家を貸しに出す場合、 課税はいくらくらいでしょうか? 家賃78000円として、 敷金や礼金がありません。 掛かった経費は紹介手数料1か月分とリフォーム代30万円、クリーニング料10万円。 今年は11月からなので全くの赤字ですが、持ち越せますか? 来年、僅かですが利益が残りそうです。 その場合、課税額は幾ら位でしょうか? それから、貸しに出す家がかなり遠く、交通費が往復1万円くらいかかります。 メンテナンス依頼するときなど、立会いに交通費が掛かります。 その交通費も経費となりますか?

  • 副業をしようと思ってますが、所得税の計算はこれで良いでしょうか?

    まだ、事業自体は始めてはいませんが、 給与収入            370.0万円  交通費             18.0万円  給与所得控除後の金額    228.4万円  控除額合計          128.4万円 事業収入            175.0万円 経費合計(按分し事業分のみ) 70.0万円 青色申告特別控除        55.0万円 と仮定したとき、所得税は  (228.4-128.4)+(175.0-70.0-55.0)=150.0      150.0×0.1=15.0   以上の計算より、15.0万円となるのでしょうか?   足りない数値があれば、補足します。     

  • アルバイトの所得税について

    当方独身、子供無し、26歳の大学生で、アルバイトを2つと、ネットショップの運営をしています。 以下の方法で計算した額が95万を超えたため、今月の収入を抑えるため、質問させて頂きました。 1.アルバイト2つの総収入の計算の仕方について 1月から12月に支払われた分(=昨年12月から今年11月に働いた分)の控除前の額から 全ての月の交通費の合計金額をひいたもの これが総収入という計算でよろしいでしょうか? 他に控除されるものがあれば教えてください。 2.上記の額が103万を越えなければ所得税はかからない? 勤労学生控除を使い、130万までなら所得税はかからないが、親の扶養控除がなくなる、という認識でOKですか? 3.住民税について。 所得税はかからないが、住民税はかかるのでしょうか?昨年102.8万でギリギリでしたが、4500円取られました。住民税の制度変わりました? 4.副業について。 4月から、インターネットで中古の買取売買業を個人で始めました。 初期投資に費用がかかったため、収支はマイナスです。 個人的な給料は店の利益からとっていません。 このマイナスを、総収入に計上できるのでしょうか? 年間利益がいくらかを超えるまでは、個人事業主としての申請は不要ということで、申請はしていません。(古物商の免許は所持していません。) 5.還付の手続きについて アルバイト先2箇所の源泉徴収票を確保し、ネット上で書類作成をすればよろしいのでしょうか?昨年度は一箇所だったのですが、二箇所もかくところありましたか? 申請の仕方がよくわかりません。 長々と申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 所得税について

    アルバイトです。 毎月19万~27万の収入です。 毎月所得税は、勿論引かれています。 今月は収入が27万で所得税が4万円引かれました。 以前26万の収入に時は所得税が6000円前後だったので何故27万だと4万も引かれるのか不思議です。 上司は確定申告すれば戻ってくるよと言いますが、私はおかしな話だと思っています。 ただ、税金には無知なので仕方ないのか、もし詳しい方いましたら教えてください。

  • 起業しようと思っているのですが・・。

    現在、オークション、ネットショップで生計を立てています。 収入は月に15万円ほどで、必要経費などを差し引くと月に5万程度しか残りません。 他に仕事はしていないのですが、この場合、青色申告をしたほうがよろしいのでしょうか?それとも白いろ申告のままでいいのでしょうか。(アルバイトをやめてから、まだ確定申告をしていません) また事業税や所得税などは年間の純利益が60万円の場合いくら程度になりますでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 住民税申告? 所得税申告?

    住民税・所得税の申告について質問です。 数年来、自営業としてwebショップ運営中ですが、売り上げが低く所得税の申告はしていません。 毎年、住民税の申告のみで、国民健康保険料は最低額、年金は全額免除です。 昨年も売上不振が続き、3月から短時間バイトを始めました。 結果、昨年度のバイトの総収入は約60万円、ショップの売り上げは約50万円でした。 1.このバイト収入には「給与所得控除」というものが適用されるのでしょうか? 2.自営分の経費は、例年通りに計算すると51万円になりました。 ただ、一昨年まで「自営のみ」だったため、賃貸マンションの家賃の20%を経費計上していました。 昨年は3月からバイトをしていますが、同じように経費計上しても構わないでしょうか? この地代・家賃の経費計上を省くと、約20万円経費が減ります。 「給与を1か所からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合、所得税の確定申告が必要」 ということのようですので、地代・家賃を経費算入するかどうかで、申告先そのものが変わるのかも・・と思っております。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 確定申告で、雑収入が40万円で、経費が10万円の場合は、雑収入の項目に

    確定申告で、雑収入が40万円で、経費が10万円の場合は、雑収入の項目に30万円と記入して、経費の欄は空白で提出しても良いでしょうか?(自分の中で雑収入と経費を相殺して、純粋な利益の部分だけを確定申告に書くような感じです)

  • 共同経営のときの所得税

    友人と二人で個人事業を始めようとしています。 そのときの所得税の支払いはどのようになるのでしょうか? 二人の役割は違いますが、利益については完全に半々にすることを決めています。 例えば、事業収入が500万・経費が200万かかったとすると、事業所得300万を二つに分けて一人150万となり、更に基礎控除38万を引いた112万に課税されるのが私の所得税ということで良いのでしょうか。(とりあえず白色申告の場合ですが) どうぞ宜しくお願いします。

  • 2か所で収入がある場合の所得税について

    2か所で働いている場合?合わせても年収103万円未満なら所得税は0だと思うんですが、扶養控除等申告書を出していない方は、月3万円の収入でも1000円程の所得税を引かれていました。出している方は月8.7万円以下なら所得税0です。この場合、それぞれの会社から源泉徴収票を貰って、自分で確定申告に行かないと引かれた所得税は戻らないんでしょうか?扶養控除等申告書は1か所にしか出せないと書いてありました。2か所に出してしまったらどうなるんですか?分かるものなんですかね?誰か教えてください!

  • 副業で確定申告しなくてはいけないのは20万円以上の収入?所得?

    副業で確定申告しなくてはいけないのは収入が20万円以上になったら?それとも所得ですか? 収入-経費=雑所得 ですよね。たとえば30万円の収入で経費が11万なら雑所得は19万円になります。雑所得が20万円以下なら税金を払わなくていいのはわかります。 しかし、これだと経費は認められるのかわからないで申告は所得が20万円以下でも収入が20万円以上なら必要なのかと思ったのですが。申告必要なのは、雑所得なのか収入なのか、どちらなのでしょうか?