• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先住猫と新しい猫の関係の悪化)

先住猫と新しい猫の関係が悪化!仲を改善する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 先住猫と新しい猫の関係が少し悪くなってきました。どうにか改善したいですが、方法はあるのでしょうか?
  • 先住猫と新しい猫の関係が悪化しています。お互いに戦いをしたり、怖がったりしてしまいます。仲を良くする方法についてまとめました。
  • 先住猫と新しい猫の関係が悪くなってしまいました。仲良くさせるためにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

しばらく、家の別々のところか、猫の爪とぎ対策してあるエリアの端と端に寝床を置いて、高さを同じにしておいてあげましょう。 互いの姿をどちらが見下ろすわけでもなく、また、近づくときには足音がするような、タンスとかカラーボックスなどを階段がわりにさせるようにして、安心していられる「縄張り」を確保してあげましょう。 そうすれば、人間がいなくてもなんとか共存できると思います。流血しなければなんとかなります。 あとは、人間がいるときは、二匹とも同時に甘えさせましょう。二匹の間に入って、左手と右手でそれぞれ甘えさせじゃれさせてたらOKです。ケンカしたら「コラ!」と大声で二匹ともパニックさせて動きを止めさせましょう。それを繰り返していれば、縄張り争いや猫の中の上位関係、また甘えや嫉妬という人間の愛情の縄張り争いも収まってきます。

111151111
質問者

お礼

ありがとうございます! 互いの姿をどちらかが、見下ろすわけでもなく。。ではっとしましたが、最近、新しい猫がすごく高いところに登るようになりました。。前から高いところは好きな活発な猫なのですが、もしかしたら縄張りのことがあったのかもしれませんね。。 二匹のテリトリーをそれぞれ作ってみます!ありがとうございます! 見てる限り流血にはなってません!戦いはじめるとすぐ、どちらかが、ダッシュで逃げるかんじです。はじめは仲が良かったんですが。。 二匹とも甘えさせるのとコラ!作戦は前はやってたんですが、二匹とも作戦は最近、視覚で30センチ以内くらいに互いの姿を確認するとしばらく固まり、どちらともなく離れていきます。もはや近づきたくないようです。それでも喧嘩になる時はコラ!でなんとかなりました 一番多い喧嘩のパターンは、必ず二人共人間のそばで寝るので、一緒にいたい人間がかぶると喧嘩になります。両端も最近は嫌なようで。。 テリトリーなど猫の習性を理解しないと駄目そうですね。。。理由が本当にわからなく、何をしていいのか困っていたので助かりました!ありがとうございます! ないかもしれませんが、他の方の意見も聞きたいため、少しベストアンサー待ちになります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1年くらいの新しい猫と2才の先住猫を仲良くさせるには?

    もともと兄弟(オスとメス)の雑種の猫を飼っていたのですが、捨てられていた元飼い猫?だったと思われるすごく人懐こい猫を保護し一緒に飼う事になりました。  先住猫は小さいときから完全室内飼いをしていて、ほかの猫にあったこともないし、外に出ることも怯える猫です。  新しくきた猫はしばらく野良だったこともありほかの猫と接触もあったようです。もう、うちへ来てから2ヶ月たつのですが先住猫が新しい猫に怯え、新しい猫は先住猫を追い掛け回し全く仲良くなってくれません。  新しい猫は最初1週間は姿が見えないよう違う部屋に置き、それからは姿は見えるようゲージに入れています。出かけているときはゲージにいれ、帰ってきたら首輪とリードをつけて猫じゃらしなどで遊ぶようにしています。それでも新しい猫にもつなげられていることでストレスがあるだろうと思い、先住猫が別室で寝ているときは自由にさせたりしているのですが。先住猫は2歳、新しくきた猫が1歳くらいと共に子供ではないので難しいのかもしれませんがうまくくらせるようにするためにはどうすればいいのでしょうか?  喧嘩をさせたほうがいいという意見も聞くのですが、特に先住猫のメスの方がかなり怯えておりストレスを与えすぎるのもどうかとも思っています。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が悲鳴をあげる子猫にしつこく噛んだり蹴ります

    先住猫のノルウェージャン(オス・2歳)と、新入りの雑種(メス・一ヶ月)が仲良く出来るか心配です。 メスは初めて飼います。 6月の初めに子猫を病院からもらって来て、だいたい一週間経ちました。 先住猫優先を心がけ、子猫はゲージに入れています。(時々出します) 猫同士の鼻タッチは、先住猫が恐る恐るなのに対し、子猫は勢い良くゴツンといきます。落ち着きが無いです。 つい最近、先住猫が子猫のお尻を舐めてあげていたので(子猫は嫌がっていましたが)、このまま仲良くできそうだと思っていました。 しかし、初めの頃は、子猫が先住猫に近づき過ぎると先住猫が手加減して怒っていましたが、 最近になって、子猫をゲージから出してしばらくすると、 先住猫が姿勢を低くした状態で、子猫を凝視して襲いかかり、(おもちゃと思ってる?) 子猫が「ギャアア!!」という悲鳴をあげて抵抗しているのに、 先住猫がガシッと子猫を掴んで、しつこくグッと噛んだり、猫キックをするようになりました。 その時子猫が離れても、追いかけて同じ事をします。 猫同士の関係は猫同士に任せるべきなのでしょうが、 体格差もあり、すごい悲鳴なので耐え切れず、 その度に先住猫をおやつやおもちゃで気をひいて、子猫をゲージに入れています。 子猫に怪我はなく、ゲージに入れても出してくれと鳴きます。 やっぱりこれはじゃれているのでしょうか?私にはとてもじゃれているようには見えません・・・。 初めの頃は子猫が先住猫に近寄っていたのですが、今は距離をおいてる気がします。 それと一度だけ、初めて子猫がすごい悲鳴をあげたときに思わず先住猫を叱ってしまいました。 今は仲直りしたつもりですが、これも関係しているのでしょうか? もう少し先住猫に手加減してもらうことはできないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 先住ネコが新しいネコになじまない。

    オスネコ(去勢済み)を12年間大切に飼っていますが、日中仕事をしており一戸建てに越したのですが、一人ぼっちでかわいそうだと思って友達に子猫を飼うことにしました。オスの子猫(1ヶ月半)をもらってきて見せたのですが、相手が小さいのに大激怒で1日中うなっており、今まで一度もしなかったスプレーもあちこちにするようになってしまいました。そのうち慣れるるかと思っていたのに全然慣れず、子猫も大きくなってきてしまい、今度は人に相談してもう一つメスの女の子をもらってきました。知人の話だと3匹にするとうまくいくというケースが多いというので試ししてみました。あとの2匹はすぐに仲良くなったのに、先住ネコは全然なじまず毎日うなっており、チビちゃんたちがいると部屋を出て行ってしまいます。抱き上げるとすごい悲鳴をあげて、まるで虐待しているようです。 なお、先住ネコにかぎり外出をするのですが、いやになって帰ってこなくなるのではないかと心配ですが、家の中にいるとストレスがたまるばかりのようです。 今は少し良くなりましたが、頭と首の付近もノイローゼではげてしまいました。 なんとか3匹を仲良くさせる手はないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住猫を噛みます

    7ヶ月になるオスの子猫が、先住猫メス6歳(避妊済み)をよく噛んだり叩きます。 においを嗅ぎ出したと思ったら、足に噛み付き、さらにお尻に噛み付いたりなど… メス猫が歩いていると、近寄って行き、手で押さえつけたり、よく追い掛け回したりもしています。 頻繁にあるわけではありませんが、その都度先住猫が威嚇し叩くので、いつかヒートアップしてしまわないか心配です。 オスの子猫と言っても、大型種なので体重が5kgあり、力の加減も知らないようなので、どちらかが怪我を負ってしまうのではないかといつもハラハラしています。 これはただ単にじゃれでいるだけなのでしょうか? オスの子猫はまだ去勢をしていません。ですがメス猫の上に乗ったりはしないので、発情ではないと思っているのですが、どうなのでしょう。

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫のノドを噛む。

    先住猫は四歳のオス。 去勢済みです。 生後三ヶ月位の野良のオスの子猫が来て一ヶ月になります。 去勢はまだしていません。 まだ人に慣れてませんが先住猫の後をよくついて歩きお互いに孟ダッシュで追い掛けっこで遊びますが子猫が先住猫の側に甘えに行くと先住猫は嫌がり逃げてきます。 遊んでる時は大丈夫なのですが先住猫が子猫のノドを噛み子猫が鳴き声を上げても離さないので私が怒ると離し子猫はむせて咳き込み驚きました。 ノドを噛んで引きずってます。 出血はしてませんが子猫が鳴き声をあげるのでほっとけなくダメ‼ダメ‼と怒るとやっとはなします。 子猫は恐怖なのかゴロゴロノドをならし先住猫にじゃれて遊ぼうとします。 最近は先住猫もサカリが来た様な鳴き声で子猫のノドを噛みます。 離した時は先住猫を褒めるのですがハラハラします。 たまあに鳴き声を上げながら首を噛む時もありますがノドを噛む方が多いので 気をつけて見てます。 こんな状態で大丈夫かと目が離せません。 文章力がなく分かりにく内容かと思いますが良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫と先住猫の関係

    多頭飼い経験のある方居ましたら相談に乗ってほしいです。困っています。 文章長くてすみません。 家には先住猫オス4歳(ワクチン・去勢済み)がいます。 性格は活発で甘えんぼの超ビビりです。 1週間前に生後1ヶ月の子猫メス(未ワクチン未去勢)を貰い受けました。 今のところ病気、外傷はありません。 部屋は1Kなので、子猫は廊下側でゲージに入って過ごしいて、先住猫は入って来れない様にしています。 ですが、子猫の鳴き声に、先住猫が鳴きまくってドアをガリガリするので、早いかなと思いつつ2日間にケージ越しに会わせてみました。 すると威嚇もしないし、ケージ前でくつろぐ事もあります。そしてじっと見てるだけです。 3日目には子猫を抱っこしたまま合わせましたが、それも威嚇せずちょっと子猫を見てからゲージを眺めます。 あまりに見るので新入り猫を出して抱えて、先住猫にゲージの中を歩かせてみました。 このような感じで1日10分ほど会わせるを繰り返して1週間経ちます。 なのですが、とにかく先住猫は廊下に行きたがり、鳴きまくります。そして廊下に出すとずっと色んな角度から子猫とケージ眺めてるだけなのです。 子猫を出してみても、なんだか猫よりケージ自体に興味があるように見えます。 子猫がぴょんと飛び跳ねると多少びっくりはしてますが、他は結構無反応です。 先住猫は廊下に鳴きまくる以外は排泄、食事、過ごし方も以前通りです。 子猫はまだノミダニ予防をしただけなのと、先住猫が6キロあるので、まだ直接触れ合わせたりしませんが…。 先住猫の性格上、数ヶ月かけて慣らしていこうと思っていたのですが、これはもう仲良くなり始めてるのでしょうか? もしかして部屋にケージを入れても大丈夫なのでしょうか。 全く意に介さないので戸惑っています。 どなかかアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫

    先住猫(大人・♂)がいるのですが、子猫(約3ヶ月半・♂)を新たに家族としてむかえました。子猫は先住猫と仲良くしたいのか飛びついたり、噛んだり、常に先住猫にちょっかいをだしています。そのように子猫が先住猫に飛びついたりすると先住猫は怒って、手で子猫を叩いたり、最近では噛んだりします。 二人の性格は正反対で、先住猫は人間にもあまりなつかなく、しょっちゅう噛むんですが、子猫は人なつっこいです。よく♂同士は仲良くならないと聞きますが、それよりも先住猫の性格からして仲良くなるのは無理でしょうか?ちなみに今は子猫がきて20日ぐらいたちます。 あと、子猫はいつ去勢手術をうけたほうがいいでしょうか教えてください。

    • 締切済み
  • 新入り猫と先住猫との関係で悩んでます。

    先日猫を保護しました。 我が家には既に先住猫がおり、保護した新入り猫は別の部屋で飼ってます。 先住猫が約11歳で、新入り猫が2,3歳です。 先住猫が新入り猫の存在に慣れてきたようなので、たまに部屋から出してみてるのですが、 新入り猫が先住猫を追い掛け回し、じゃれるように手を出してます。(猫パンチ程つよいものではありません。) 両手を使って押さえ込もう(?)としているような行動も見られます。 先住猫は追い掛け回された後、フーッと唸って威嚇してますが性格がいい為噛み付いたり引っ掻いたりはしません。 (ちなみに先住猫のほうが1,5倍ほど体が大きいです。) 新入り猫はとても無邪気でやんちゃなので、 最初は遊びたくてじゃれてるのかな?と思ってましたが、 テリトリーの関係で攻撃してるのかもしれないです。 先住猫にストレスがかかるのでなるべく部屋で隔離して飼っているのですが、 部屋から出すときはケージに入れて少しずつ慣らした方がいいでしょうか? 新入り猫はケージに入れるとひどく暴れるのですが・・・。 調べたところ、あるサイトは「この場合のケージはトイレシート1,2枚分が良い」と書いてありましたが、 大きいケージでも大丈夫でしょうか? どなたかお詳しい方、お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫を押さえつけて噛みつきます。。

    先日、生後1ヶ月ちょっとになる子猫を二匹(いずれもメス)引き取ったのですが、 うちには先住猫(9、10ヶ月ぐらいになるメス)もおり、子猫が家に来た初日は先住の方がすごく威嚇していました。 先住猫は臆病者でして、なぜか寝ている子猫に近寄って匂いを嗅いでたみたいですが子猫がこしょばかったのか 耳をピクピクッってさせただけでファー!!っと威嚇していました。 先住猫の子も小さいときに引き取り、その人の家は猫6匹に犬も2匹いて(2ヶ月までに他の猫などと触れ合わせていれば 猫の社会が分かるとかで大きくなって新しい子が来ても大丈夫だと書かれているのを見かけました。) 慣れていると思ってたのですが、自分より小さい子を見るのは初めてだったんだと思います。。 なのでゲージを手作りしてトイレにベッド、水とエサを設置して、 とりあえず子猫たちはゲージに入れてます。(先住猫とは一緒の部屋です。) そして先住猫の威嚇は(やっぱり犬猫がたくさんいるところで少なくとも2ヶ月は過ごしてたからか) 初日だけでおさまりました!!子猫は二日目まで威嚇していましたが今ではお互い ゲージ越しで自分から近づいていってるし、ゲージ越しでよく遊んでいます。 なのでもう子猫たちをゲージから出しても大丈夫だろうと思い、先住猫と一緒にさせてみたら なんと先住猫が子猫を追っかけて上にのしかかり、押さえつけて噛み付いるではないですか!(たぶんアマガミですが..) ゲージ越しにもよく先住猫が(先住猫の手が入るぐらいの隙間はある)手を入れて近くにいる方の子猫を捕まえ、 ゲージの外に出てくる足や手、しっぽを噛み噛みしています;(子猫も嫌がってはいるようですが、またすぐ先住猫に近づきます;) これはいったい何をしているのでしょうか?;; 子猫がまだ小さいため、のしかかって押さえつけて噛んでる時はびっくりして 先住猫を叱り、子猫を救出して即ゲージに戻しました。(子猫も鳴いていたので;) でも子猫たちはゲージに入れるとまたゲージの外に出たがって鳴きます。 それは仕方ないので子猫が外に出たがっているときは 先住猫を部屋の外に出して子猫たちだけで遊ばせています。 でも威嚇はしてなかったので警戒はしてないと思うんですが>< 子猫がまだ小さいので一緒に遊ばせるのは子猫が潰されそうで心配です。。 先住猫は体重が3キロ超えてあります;(汗) 多頭飼いは初めてなので分かる方いらっしゃいましたら回答お待ちしております(´;ω;`) それか先住猫も一応まだ子猫なので、 もしかして自分の体の大きさとか自覚してないんですかね....? ちなみに発情期は関係ないですよね??

    • ベストアンサー
  • 先住猫の元気がありません。

    雄猫(一歳半・去勢済)を飼っているのですが、 一週間ほど前に新入りの雄猫(四カ月)を引き取りました。 しばらくケージで様子を見ていたのですが、 先住猫が威嚇する様子もないので、人がついていられるときは 新入りをケージから出しています。 最初は新入りが先住猫に襲いかかり、 先住猫が嫌がって逃げるというパターンだったのですが、 だんだん先住猫がイライラしているのか、手を出すことが増えてきました。 けれども先住猫が加減をしているのか、新入りがこたえていないのか 結局先住猫が場所を変えます。 先日初めての休日で一日中二匹を一緒にしていたところ 先住猫から初めて新入りを追いかけました。 ですがやはり、新入りは相変わらずです。 先住猫は内弁慶タイプでかまい方が少し難しい子でした。 気が向かないと撫でさせてはくれません。 対して新入りは人懐っこく、撫でるとすぐにのどを鳴らしてきます。 子供のせいか物怖じせずに、先住猫のトイレで用を足し、 ご飯も横から食べに行きます。 その場合、先住猫はせつなそうにどこかへ行きます。 先住猫と遊ぼうとしても新入りが先にじゃれると、 もう遊んでくれません。 そんなことが繰り返され、だんだん先住猫の元気がなくなってきたように思います。 ふてくされているか、拗ねているか、凹んでいるか、 よく誰もいない部屋に行くようになりました。 飼い主的には仲良くしてもらいたいのですが、 このまま二匹を一緒にしていても良いのでしょうか? いっそ先住猫ががっつりと新入りに噛みついてくれると 上下関係が明確になるのでは、と思うのですが・・・。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • brother製品のWi-Fi接続に関するトラブルについて、解決方法をご紹介します。
  • ご使用のDCP-J1200NでWi-Fi接続ができない場合、解決方法をまとめました。
  • お困りの方に向けて、brother製品のWi-Fi接続トラブルの解決策をご紹介します。
回答を見る