• ベストアンサー

肌についてしまった塗料について

ryo_kyの回答

  • ベストアンサー
  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.8

仮に油性の塗料を使用しているのであれば,トルエンでしょうか.塗料というのは乾性油や樹脂のような着色成分と溶剤,分散剤などが入っています. この溶剤の中には一般的にはトルエンが使用されているので,つまり塗料に使われている溶剤と同じものであれば,比較的落とし易い事が予測できるということです. 実際使用されている塗料の成分を調べるとヒントになるかもしれません. ただ,溶剤というのは皮膚への刺激性があったり,長期間または多量の摂取によって健康を害することがあります. (健康診断で溶剤系の検査とかしていませんか?) ですので,汚れを落とす事の前に汚れを付けない様な工夫はできればいいと思うのですが,例えば薄手のゴム手袋を着用したりできないでしょうか? 参考:トルエンについて http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0078c.html http://www3.kanto.co.jp/catalog/msds/J_40180.pdf ゴム手袋 http://www.paint-works.net/safety_equip/glove/index.htm http://www.todakanamono.com/SHOP/166452/166461/list.html

kzkzkzkzkzbk
質問者

お礼

今勤めている会社では、薄い手袋も着けてはいけないみたいです。それが出来れば一番いいのですが‥。 わかりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塗料について

    鉄の棒の塗装についてお尋ねします。 小さく、いつも持ち歩く鉄の棒に、油性の塗料を塗ったのですが、 よく乾かして、初めのうちはつかないのですが、持ち歩いていると少し塗料が手についたりして、塗りなおそうと思うのですが、 どんな種類の塗料がいいですか?

  • 手についた塗料を落とす方法

    塗装会社の仕事で、一眼レフカメラの塗料を扱っています。 手についた塗料を落とそうとしても、なかなか落ちません。 硬化剤が入っているためか、シンナーで落とそうとしても落ちません。 なにか良い方法はありますか? ペンキは木工用ボンドで落ちると聞いたのですが、塗料は落ちますか?

  • レーザーマーキングの塗料

    新しい製品に印刷を考えております。 塗装をしてレーザーにて文字の形に飛ばす方法なのですが、塗料はレーザー専用の物があるのでしょうか? 又、塗料の膜厚はどれぐらいなのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • ■眼鏡塗装 ○ 塗料選び ○ レンズ外し■

    最近多いセルフレーム眼鏡。 眼鏡を塗装仕様かとおもっています。 レンズは外すのたいへんですね。 分からないこと。 (1)塗料選び、塗装。 フレーム素材はプラスチックです。 肌に触れたり振ることもあり、肌に悪い物など避けたいです。 あと皮膚から皮脂が出ますよね。それも塗料に影響したりする?のではないかと。あと、レンズをはめるところは塗装しないほうがいいですよね? あと一応、プラスチックなので、手でくいっとすると、たわみます。 などなど考慮して、塗装や塗料選びについてアドバイスよろしくお願いします。 (2)レンズ外し ネットでしらべた、熱湯につけて柔らかくなったところを頑張るってのをしてみました。しかし無理矢理感があり納得いきません。コレじゃあ塗装もはげそう。。。眼鏡屋さんはどうやってレンズを取り外ししているのでしょうか?ここは技術的な質問なので「やり方」をご指導お願いします。

  • フッ素塗料について

    現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 飛散塗料の除去方法

    いつもお世話になります。 隣家の外壁塗装の際、吹き付け塗料らしき物が愛車に付着しました。 施工時の風向きのせいか、ボディ全体に万遍なく付着しています。 ウィンドウ部(ガラス)は目視で非常に細かい白い塗料粒を確認できますが、ボディ部分は洗車の際、手で触ってザラザラしていたので気付きました。 プロに任せれば簡単に綺麗になるのでしょうが、何分予算がありません。 飛散塗料の除去方法、市販されている専用除去クリーナー等ございましたら教えてください。 ボディーカラーはシルバーメタリックです。 宜しくお願いします。 ※吹き付け塗料は、リシンという種類だということです

  • シルバーメタリック風塗料ありませんか

    金属製家具の焼き付け塗装をしています。前処理から静電塗装、焼付のコンベアラインでメラミン、アクリルなどの塗装を1コート1ベークで、溶剤タイプの塗料を利用しています。メタリックの場合、アルミ粉の導電性の問題があり、導電性塗料向けの静電ガンも購入すれば可能ですし、粉体という方法も考えられますが、出来ればシルバーメタリック風に見える塗料で現有の設備で可能な塗料があればご紹介下さい。量産品ですが付加価値が低く、幾らかでも「見栄えのする塗装仕上げ」としたく。よろしくお願いします。 色々と調査していく中で、銀鏡塗装というか、メッキ塗装という方法があるようです。確かにすばらしい光沢の塗装ですが、材料コストが高くて手が届きません。m21000円を切るような究極のコストで出来る銀鏡塗装なら感激ですが、如何でしょうか。ご承知の方、ご一報ください。

  • 全塗装の塗料の選択

    お世話になります。 車の全塗装に使う塗料ですが、素人にお勧めなメーカはどこでしょうか? コンプレッサー、ガンはあり、ブースはありません。(一応、室内です。) 今まで、DIYで3回全塗装の経験あります。その時はPG80を使用しましたが、なかなか 思うように塗れませんでした。具体的には肌の凸凹が大きくなる、ミストの再付着が多いなどです。 所詮、DIYなのでプロの方のようにはいかないと思いますが、後の磨きが大変なのでもう少し、塗装した状態をきれいにできればと・・・ PG80はどこかのHPでガンの技術がそれなりにいると書いてありました。私のガンさばきでは、狭い範囲(フェンダー1枚とか)はそれなりにいけるのですが全塗装となるとなかなか・・・TT そこで素人にお勧めな塗料があれば教えてください。もし、塗装時のアドバイスも頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • フィギュアについた蛍光色みたいな塗料の消しかた

    購入した中古フィギュアに 画像のような蛍光色塗料みたいなものが 付着してるのを よく見ます。 ただの インク移りなら 実はメラミンスポンジで消せますが、これは 絶対消せませんでした。 詳しいかた 消す方法 なにかあるでしょうか。 塗装するしか無いと、思ってたのですが。 中古なので 仕方ない部分はあるのは理解してますが 質問させて頂きます。

  • 塗料の臭いについて

    はじめまして! エアブラシを購入して何度か塗装を行ってるのですが どうしてもシンナーの独特の臭いが苦手なのです・・ 水性塗料はトラウマがありまして中々手が出せません ラッカー系の臭いを軽減する方法はないでしょうか? 塗装ブースなど使ってる方のご意見もお待ちしております

専門家に質問してみよう