• ベストアンサー

迎えたばかりの琉金が餌を吐き出します。

3日前に琉金(5cm)を2匹を迎えました。 20リットルのバケツ(?)で飼っています。マツモとアナカリスとロカボーイを入れています。バケツの表面には緑ゴケが少しはえている。ヒーターなし 1日前から少し成長用の餌をあげていますが、長尾の琉金は普通に食べ、もう1匹の短尾の琉金は餌を口に入れますが吐き出してしまいます。何度挑戦しても食べてくれません。 背びれはピンと立っているが、なにか病気なのでしょうか。 迎えたばかりの金魚は餌を食べないのは普通なのか....?^^; 金魚は長い間食べなくてもいいと言われますが この状態が続いてしまって、餓死するのではないかと心配です…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17866/29816)
回答No.1

こんにちは 購入してきた環境と温度差は如何でしょうか? 急に下がったりしていませんか? 今は何度くらいでしょうか? 入れる前にトリートメントをして金魚を綺麗な状態に戻したほうが いいのですが、それはしていませんよね? 金魚は環境になれるまで、エサ切りをしたほうがいい場合もあります。 元々病気を持っていた可能性もありますが、 餌を吐き出すのは、余りいい兆候とは言えません。 (鰓病、まつかさ病・・・) 金魚の表面に何か変わったところはないですか? 今のままだと病気であれば進行してしまうことも 考えられます。 http://papakazu.blog115.fc2.com/blog-entry-39.html http://www.kyorin-net.co.jp/gold/go_about_04.html http://kin-gyo.info/f/0021tabenai.html http://www.astar.jp/katsuokun/kingyo_siiku/p7.html

kindolphin36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m 次期にヒーターを購入する予定ですので温度差については金魚さんにもう少し我慢していただきます^^; トリートメントはしていなかったですが、今は別バケツで塩浴(念のためにメチレンブルーも)してもらっています。 完全な絶食も消化器官にとってはあまり良くないですのでほんの少しだけ餌をあげています。 金魚さんの表面に変わったところはありませんが、擦る動作が見られるようになりました( ; ω ; )白点病か吸虫病か... 貼られたサイトを参考にさせていただきます。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 琉金が餌を食べません

    琉金が餌を食べようとしないで、じっとしているのは、何か具合が悪いのでしょうか。 目立った外傷もなく、ヒレもピンとして居るので病気ではないみたいなのですが。 沈下性の餌を与えていますが、砂利をつつこうともしません。 ちょっと痩せてきてしまって心配です。 琉金は養鯉場で蝶尾4匹と一緒に購入しました。 二日前に一匹の蝶尾に水カビの兆候があったため薬浴させています。 水温は20度前後でほぼ安定しています。 まだ新しい水槽に移して4日しかたっていないのですが、冬眠していたこともあり少し痩せてしまっていたので栄養補給程度に朝晩数粒の沈下性の餌を昨日から与えています。 あまりにも動きがないのでほかの金魚につつかれてしまうこともあるようです。 金魚たちは元々は広い生簀に一緒に飼育されていたのですが、もしかしていじめられてストレスが溜まっているのでしょうか? 先ほど夜の餌やりを終えましたがやはり食べる気配はありませんでした。 こちらで質問するのは初めてなので、なにか不備があったらすみません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 教えて下さい。琉金の水槽が白く濁ってしまいます。

    こんばんは。 こちらのカテゴリーで初めて質問させて頂きます。 2~3日前に琉金をもらいました。 早速、ホームセンターで水槽セットを買い込み飼育を始めたのですが 2日目に、水槽が白く濁ってしまいました。 3日目にお水を取り換えましたが、また白く濁ってきています。 お恥ずかしい話ですが、金魚を飼うのは全くの初めてでどうして 良いのかわからない状態です。 どのように白く濁るのか画像を添付できればいいのですが 実はパソコンも初心者で上手く画像の添付ができません。 琉金は元気ですが、あまり餌を食べないような気がします。 何分、命ある生き物ですので死なせてしまうとかわいそうだと思い 質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 至急!琉金が沈んで動きません

    至急回答お願いします!! 昨日から琉金の元気がありません。 縦18cm横30cm高さ24cmの水槽に、琉金1匹と丹頂を1匹同じ水槽で 2週間前から買い始めました。 水槽の中はタコツボと投げ込み式濾過機の水作エイトSと活性炭をお茶のパックに入れたものと水温計を入れてます。 水作エイトは活性炭カードリッジを2週間たったので取り外し、 ろ紙にフンが付いていて黒くなっていたので(多分活性炭?)4日前飼育水で軽く洗っています。 3日前水を3分の1変えた時から琉金の調子がおかしくなり、 背びれを畳み、尾ひれも細くなり、全体的に縮んだようになりました 今日の朝、琉金が水槽の下のほうで沈んでいて、水がこんぶ?のようなにおいがしたので カルキ抜きをいれた水を3分の1とりかえ、塩を一つまみ入れました。 二匹とも水面まで上がってきたので餌を5つぶずつあげ、すべて食べました。 今琉金はタコツボの中や水槽の底でじっとしていてときどき急に素早く泳ぎだし 水槽を覗くと弱弱しく近寄ってきます。 鰓が若干大きく動いているように感じ、透明で細いフンをしてます。 丹頂の方は元気そうですが、 水槽の壁にぶつかりに行ったり水面にジャンプしたり時々琉金をつつたり 水温計を激しくつついたりしてちょっと変だなと感じます。 琉金だけ隔離し塩水浴させた方がいいでしょうか? それともそのまま様子をみたほうがいいでしょうか? あと水槽の匂いと飼った当初から琉金だけがいつも水面で口をパクパクしていたのが気になっていたので二日に1回3分の1ずつ水替えをしていたのですが それが原因でしょうか? 今までは水温が23度でしたが朝みると20度で現在も同じ温度なのですがこれも関係しますか? 金魚を絶対助けてあげたいです!! 私に出来ることを教えてください! どなたか回答お願いします!!

    • ベストアンサー
  • 金魚が次々弱る原因

    三ヶ月前に16リットルの水槽に5cm以下の小赤1匹とコメット1匹と琉金1匹がはいった水槽をもらいました。 10年以上前に母が金魚をかっていたので、飼育セットも十分ありました。 またそれまで金魚が生活につかっていた水や水草や石やフィルターやエアレーションもそのままです。 でもしばらくして琉金が☆になりました。 部屋が寒かったのと、小赤に餌の時突かれていたから、それが原因で転覆病になって弱っていたので、新たに家にあった36リットルの水槽に住める環境を整えて、26度のヒーターを入れ、一匹だと可愛そうだから、新たに貰った東錦と一緒に絶食とグリーンゴールドとメチレンブルーと塩水浴をさせました。水は小まめに変えました。 でも琉金の元気はもどらず、2週間後には☆です。 東錦一匹になったので水を全換装して普通の水槽にしました。 そのあと店にいたミックス金魚を二匹(ホワイト琉金と琉金だと思う)買ってきて、三日の絶食と同じく薬付けと塩水浴にしたあと、東錦の水槽にも入れました。 でもまたホワイト琉金が☆になりました。 ホワイト琉金は東錦をつつき、琉金はホワイト琉金をつついていたので、東錦が最初によわると思っていたのですが、ホワイト琉金が弱りました。 今は琉金が背鰭を畳んで元気ないです。 同じ環境にいる東錦はずっと元気です。 あと同じ環境でヒーターだけない小赤とコメットはずっと元気です。 水を2週間以上変えなくても全然元気です。 琉金が次々弱っていくのは何が原因ですか? フィルターもエアレーションもサイズにあっているし、昔飼っていたときはこう次々弱りませんでした。 アンモニアかな?と思ってミックス金魚を飼う前にゼオライトとかいれてみましたが効果があるように思えません。

    • ベストアンサー
  • 金魚の正しい飼育方法教えてください。長文です。

    16日前に2センチくらいの琉金4匹、出目金1匹を飼いはじめました。一匹は次の日亡くなってしまい、3日前から出目金も元気がなくなり、現在は水底で横たわってぱくぱくしています。 これ以上死なせたくないので、どうか知恵をお貸しください。 ・水槽 41×21×26 容量約20リットル ・外掛けフィルター ・水草 アナカリス カバンボ マツモ 現在はマツモ少量にカバンボのみ ・エアーポンプは購入のお店の人からいらないと言われたのでつけてませんでした。 ・水温は19度~21度 購入一週間前に水をはり薬でカルキ抜いて濾過で水を回す。 購入直前にバクテリアとヒレや粘膜を保護する薬と金魚用の塩を投入。 水合わせは30分袋のまま浮かせ、その後水槽の水を少し入れ15分放置した後、金魚のみ水槽に放つ。 夜になると一匹の琉金が水底に沈みじっとしはじめる。その後水面で口をぱくぱくさせ、次の日の朝に亡くなっていました。 それから3日後他の2匹も水底にじっとしていて心配なため、買ったお店に行きアドバイスを受けたところバクテリアもまだ定着してなくて、環境の変化に耐えている状況だから3週間くらいは水替えせず様子見るしかないと言われ、PH7、0に近づける液とエアポンプは必要ないと言われたけど、心配なため金魚が泳ぎやすそうな酸素を1ヶ月出す石というのを買い水槽へ投入 その後は元気になり1週間後初エサを一日一回3分でなくなる量をあげはじめる。 2週間たち琉金1匹と出目金の糞が白かったので、エサを控えめにしはじめる。出目金はこの時からじっとしてることが多くなり、次の日はエサを食べる以外は水底でじっとして背ビレ等を縮めていた。今朝はついにエサも食べなくなり、濾過水に流されたりとかなり体力が落ちて、口もぱくぱくしはじめたので、他のバケツに移して、エアポンプをつけてる状態です。 水を調べる薬を買ったところ亜硝酸と硝酸が高くびっくりして、水槽の水を夕方3分の1替えたのですが、あまり水質は変わってない状態です。 出目金も心配ですし、残りの元気な3匹の水槽も水質が悪い状態なので心配です。 かなり長文になってしまったのですが、これからの水替え等のアドバイスをどうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 和金と琉金を一緒に飼うことについて

    1週間前から、金魚すくいでもらってきた和金一匹と、ペットショップで買ってきた琉金1匹を30センチの水槽で一緒に飼っています。 和金と琉金を一緒にしてはいけないという事を知らずに購入してしまいました。 今のところ、琉金の方もきちんとエサを食べていますし、和金の方が身体が小さいのもあってか、イジメているという様子は見られなかったのですが、 昨日から琉金の方が大人しくなってしまい、水面近くでじっとしている事が多くなりました。 水温計と水槽の壁の間のスキマにはまるようなかっこうで、じっとしていたり、水温計に沿って縦になっている(頭を上にして)事もあったりでとても心配です。 初期の転覆病なのかな?とも思いましたが、初心者で判断がつかないのでどなたかアドバイスをお願いいたします。 ちなみに、数日前に二匹の尾びれに白点が見つかったので、マラカイトグリーンで治療していたところです。 昨日あたりから白点は消えていて、そろそろ薬の効果もなくなるかなというところです。 環境は 30センチの水槽に砂利、水草、投げ込み式フィルターと外掛けフィルターを設置。 薬浴中だったため、外掛けフィルターの濾過ボードは外してあります。 琉金は水流が強いとストレスを感じる、と言われているのを見て、もしかしたらそれが原因かと思って外掛けフィルターを切ってみましあたが、あまり様子に変化は見られません。 水槽が新規だったので、バクテリア剤を2、3日に一度投入。 水は2日に1回1/2量を換えています。 エサは、飼い始めの数日間は与えていなかったのですが、ペットショップの店員さんに、少量のえさをあげた方が、えさの食いつきを見て元気かどうか判断ができる、と言われ、それからごく少しの量をを1日に2回ほどあげています。 白点が見つかった時に、肉眼ではほとんど見えないほどのものだったので、確認するために懐中電灯で照らして見たりしていました。 強い光を当ててしまったのがいけなかったのでしょうか。 それとも和金と琉金を一緒にしているのがいけなかったのでしょうか。 隔離してあげた方が良いのでしょうか。 子どもがかわいがっている金魚なので、元気になってもらいたいです。 アドバイスをお願いいたします。

  • エンゼルという昔からの餌のことでお聞きしたいです。

    エンゼルという昔からの餌のことでお聞きしたいです。 青い箱で、安いのですが、今日買ってみて触ってみたら やたらと硬かったのですが、あれで普通なのでしょうか。 なんというか、小石並み・・・。指に力入れても爪を立てても割れませんでした。 金魚の消化が良くなさそうな気がしますが、特に問題はないでしょうか。 (うちの金魚は琉金なので、転覆が心配なので) また、あれでうちは長年大丈夫、という方、情報お願いいたします。

  • 金魚 背びれを誤ってかじられたりしますか?

    我が家では金魚を3匹飼っています。 (琉金7cm/更紗琉金8cm/丹頂8cm 飼育約1年/90cm水槽) そのうち更紗が尾腐れ病にかかり先日まで薬浴し回復したようだったので本水槽に移しました。 病気時、背びれに切れ込みが深く1箇所、5ミリほど入っていたんですが、その切れ込みもあと1ミリ弱ほどできれいになりそうな感じで、回復するもんだな~と嬉しくて、じーっと眺めていました。 その後昼の餌を投入。 フリーズドライ赤虫を入れました。 3匹がおいしそうに食べているのを確認後、ちょっと目を離した瞬間「バシャ」っという結構大きな水しぶきがして水槽内が妙な雰囲気に。 なんだろうと思ってよく見たら・・・ その、更紗琉金の背びれ中央部分が食いちぎられたようになっているのです。 数分前まで背びれが回復してきれいになったね。と確認していたので、まさか病気再発?とは思えないのですが、もしかして他の金魚が餌と一緒に背びれをかじってしまった。なんてことって、ありえますでしょうか?? 病気が治ってほっとしていた矢先の事件?事故?のため、また一から出直しの更紗琉金が気の毒で・・・ こういう経験をお持ちの方いらっしゃいますか? また、この場合、傷口などからの何か病気の感染など注意することはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金魚が水面近くで浮いている。

    現在、大きさがほとんど同じ琉金1匹と小赤2匹を飼っています。 体格では琉金が一番大きく、一番元気だったのですが、最近金魚が全員あまり元気がありません。 小赤の一匹が一番健康に見え、背びれも立って水槽の上のほうをゆっくり泳いでいます。 残りの2匹がどうもおかしいです。 小赤の1匹は背びれをたたみ、水面ギリギリでじっとしてあまり動きません。 一見すると寝ているようにも見えます。エラを激しく動かしたりということはありません。 時たま泳いでもぐるものの、すぐに浮きのように浮いて水面でまたじっとします。 朝方やエサをやるときは元気で、水槽の底のエサもつつきます。一番エサにがっつきます。 琉金は水面ギリギリの同じ位置でふよふよ泳ぎながら浮いています。 時たまひっくり返りそうになる時がありますが、一応自力で体制を立て直しています。 軽い転覆病にでもかかっているのか?とも思いましたが、朝方は水槽の中を自由に泳ぎまわっています。 エサをやるときも元気です。 金魚の様子がおかしくなったのは、12月下区~1月はじめまでの数日間、実家に帰るために留守にした時からです。 そのときは誰も暖房を付けなかったので、ヒーターのない水槽内は10度以下にまで下がっていました。 その後部屋を暖かくし、水温が11度→14度→19度と数時間かけてあがっていきました。 それからは大体16度~19度で水温を保っています。 エサを朝8時~12時までの間にやるせいか、その時間帯は金魚は活発に動いていますが、午後17時を過ぎると大体みんなじっとして浮いています。 何かの病気でしょうか?それとも単に水温が低いのであまり動かないだけでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病治療について

    最近飼い始めた金魚2匹が、2匹とも白点病になってしまいました。 28℃の0.5パーセント塩水をバケツに7リットル作り2匹を塩水に移しました。 餌やりはしていません。 エアレーション(ロカボーイ)は必要でしょうか? また、エアレーション(ロカボーイ)が必要な場合は、新しいものがいいのでしょうか? 飼育水槽内のエアレーション(ロカボーイ)は、菌などが付着している?ので使わないほうがいいでしょうか? 金魚に白点がなくなるまでどのくらいの期間が必要なのか、その間餌はどうするのか。 金魚のいなくなった飼育水槽はリセットしたほうがいいのか…わからないことがたくさんです。 ご存じの方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを交換してもメッセージ表示が消えない
  • お使いの環境について教えてください。WINDOWS10、有線LAN、ひかり回線
  • ブラザー製品についての質問です
回答を見る