• ベストアンサー

精神病に

馬鹿鳥 仁左右衛門馬鹿犬(@osuwariha)の回答

回答No.1

病気にもよりますよ。 うつ病は適正な治療を受ければ治ります。 だから身体障害者と違って精神障害者手帳には使用期限があるのです。 あなたがどんな精神病をやんで居るのかは知りませんが治るものもあるということだけはご承知おきください。勿論先天的な精神疾患や、後天的疾患でも現代の治療法では絶望的な精神病もございます。もし、あなたの精神病が治らない方の精神病であるのならば、安楽死施設を作って欲しいというお気持ちはお察しします。 かくいう私も後天性の精神疾患者であり身体障害者ですからね。

関連するQ&A

  • 精神病

    一回精神病にかかったら人生終わりですよね?治りませんもんね。精神病は。

  • 精神病は

    一回精神病にかかったら人生終わりですよね?治りませんもんね。

  • 精神病にかかったら

    一回精神病にかかったら人生終わりですよね?ストレス耐性が弱くなりますもんね!?僕も昔耐えれたことが精神病にかかって完治したとしても耐えれませんでした。

  • 精神的な病などに疎い日本。

    きちんとした本でも、日本は精神的な病に対する偏見などがまだ残ってる、と書いてます。 僕自身、メンタルヘルス科にかかるまで抵抗感は強いものでした。 今はかかってよかったと少し思ってますが… アメリカではそういったものがとても身近にあるそうです。 それだけ病んでいる人が多いといえますが、 自殺者の多い日本で、もっと精神的な病に対する偏見などが減ったらいいな、身近になったらいいなと願う時があります… これは自身が理解してもらいたいという気持ちからでもありますが。 質問ですが、この現在の日本でメンタルヘルス科にかかっているのを他言するのは良くないですよね? 僕自身そうだったように、偏見の目で見てしまうかも… みなさんどう思われますか???

  • 精神病は

    精神病は一生涯治りませんよね!?そんなんだったら自殺したほうがましですよね!?安楽死したいです。治っても再発率50%とかですから

  • 耐え難い苦痛精神病で息をするのもつらい頭痛もします。理由は複雑です。病

    耐え難い苦痛精神病で息をするのもつらい頭痛もします。理由は複雑です。病院にも通ってますが不治の病なので治りません。安楽死ができる病院は日本にありませんか?

  • 死との上手な付き合い方

    精神科でパーソナリティ障害と診断されている20代女性です。 現在、治療をしながら、通信制大学の学生をしています。 私は中学生の頃から自殺願望がありました。 原因は学校でのいじめ、それに伴う不登校や親との喧嘩などでした。 私にとって、死とはもちろん怖いものでもありますが、とても大切なものです。 耐えきれないほど辛いこと悲しいことがあると、私はいつも「死にたい」と思ってきました。 そう思えば、その辛いことから逃げられるような、不思議な安心感があったのです。 いつの間にか、死というものが人生の中で私の心の支えになっていました。 正常な人ならば辛いことや悲しいことがあっても、その次に自分がとる行動の選択肢の中に「自殺」はなかなか入らないでしょう。 しかし、私の場合、常に「自殺」が行動の選択肢に入っている状態と言えると思います。 そのおかげで私は今までどんなに辛いことがあっても生きてこられました。 死がどんなときも選択肢にあれば、人生で何が起こっても怖くないからです。 だって、死んだら終わりなんですから。(私は死後の世界とかはあまり信じていません) でも、最近よく考えます。 常に自殺を選択肢に入れている私は、自分の人生を生きることができないのではないかと。 死を軸にした私の生き方は、安心感をもたらす一方で、自分の人生に対する無気力さや甘えを生んでいると思います。 死んだら終わりだから、努力する必要がないとか、なにをしても無駄だと思ってしまいます。 頑張らなければいけないことがあっても、どうせ最後には死ぬんだからやらなくていいなどと思います。 自分が今努力しないで、もし人生が行き詰まったら自殺すればいいんだ、と短絡的に考えてしまうんです。 死は確かに私の心の安定剤となっています。 これは不思議な言葉だと自分でも思いますが、死がなければ私は生きてこれなかったでしょう。 ですが、最近はどうにもそれだけじゃ駄目だという思いが出てきました。 今までの私はただ日々を生きるだけで精いっぱいでした。 自分の人生をどうしたいとか、どういう人間になりたいとか、将来何をしたい、とかそういうことに気が回らないほどでした。 それでも精神科で治療を続けていく中で、段々と症状が軽くなっていったと思います。 それで心に余裕が出てきて、最近はこのように考えています。 私と死はもはや切り離せないぐらい密接な関係だと思います。 私の中では「死にたい」と言わない自分を想像できません。 だから、私は死と上手に付き合いながら、自分の人生を精力的に歩んでいきたいと思いました。 すぐに死にたいと言ってしまう自分を変えたいという気持ちがあります。 そのためにはどのような考え方、または行動をすればよいと思いますか。 回答を頂けると、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 何故、自殺は悪い事の様に言われるのですか?

    何故、自殺は悪い事の様に言われるのですか? また何故、日本は自殺願望者が多いのに安楽死施設を作らないのでしょうか? ばらまきを止めて、施設を作って欲しいと思っている人は私を含め多数いらっしゃると思います。

  • 精神病に一度でもかかると

    精神病に一度でもかかると人生終わりですよね?

  • 死にいたる病の「死」とは何ですか?

    哲学の初心者です。 キルケゴールの「死にいたる病」の冒頭で、  死にいたる病とは絶望のことである。 としながら、文中では  こういう意味では絶望とは死にいたる病とは呼ばれえない。  絶望者は死ぬことができない。  死ぬことさえも出来ない希望のなさ などと、絶望と死のつながりを否定している箇所があります。 いったい、彼のいっている「死」とは、何なのでしょうか? ごく一般的に言われている、息が止まり心臓が止まる肉体の死をいっているのでしょうか、それとも精神的な死をいっているのでしょうか? 私は、この本を読む前に目次を読んで、直感的に絶望が引き金となって自殺を図るのかな、と考えていたのですが、それは単なる思い違いなのでしょうか? 広く解釈すれば、生物は生まれた瞬間から死にいたっているのですが、そんなことをいいたいわけではないですよね?