• 締切済み

130万の壁と社会保険料還付(嘱託⇒失業⇒パート)

私の今年1年間の勤務形態は次のように複雑なのですが、年間収入は130万円の壁を超えない予定です。 この場合、失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付されるのでしょうか? 複雑すぎてよくわからないのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますか? ・1~4月:嘱託社員として勤務。勤務先の社会保険に加入。      4ヶ月間の額面収入は合計82万円 ・5~10月:失業保険を受給。国民年金と国民健康保険に加入し掛金を納付。 ・11月~12月:パート勤務。推定収入40万円。 ・なお、昨年は夫の扶養家族として夫の会社の社会保険に加入していました。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

>1.1~4月:嘱託社員として勤務。勤務先の社会保険に加入。      4ヶ月間の額面収入は合計82万円   2.5~10月:失業保険を受給。国民年金と国民健康保険に加入し掛金を納付。   3.11月~12月:パート勤務。推定収入40万円  ・1.問題なし  ・2.問題なし  ・3.パート先の会社で健康保険・厚生年金に加入、or、ご自分で国民健康保険・国民年金加入なら問題なし    (3.の場合、ご主人の健康保険の扶養、国民年金第3号にはなれないので) >年間収入は130万円の壁を超えない予定です  ・質問者様の場合、130万の壁は発生しません   1.2.3.どのケースでも、ご主人の健康保険の扶養、国民年金第3号にはなれないので  ・この130万は年間130万の意味ではなく、これから1年間の見込み収入が130万の意味です   (例:3.のケースの場合    11月の見込み月収が108333円(交通費込み)までなら、108333円×12ヶ月で1299996で<130万になります)   (例:1月の見込みが108333円(交通費込み)までなら、12ヶ月(年間)で1299996円になるので    結果として年間130万を超えないとなります) >失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付されるのでしょうか?  ・2.の期間は、ご主人の健康保険の扶養に入れないので、国民健康保険・国民年金を払っていたわけですから   正当な支払ですから・・還付等の対象にはなりません >昨年は夫の扶養家族として夫の会社の社会保険に加入していました  ・あくまで、昨年の話で、今年(1.2.3.のケースのどれも)はその対象に当たりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 >…この場合、失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付されるのでしょうか? はい、「国民年金の保険料」については、「雇用保険の基本手当(による収入)が3,611円以下」の場合は(日本年金機構から)還付される場合があります。(「日本年金機構」による審査があります。) --- 「国民健康保険の保険料(または税)」については、旦那さんが加入している健康保険が【全国健康保険協会(協会けんぽ)】の場合は、同じく「雇用保険の基本手当(による収入)が3,611円以下」の場合は(市町村から)還付されます。 なお、「旦那さんが加入している健康保険が協会けんぽ【ではない】」場合は、「加入している健康保険のルール」の確認が必要です。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界で設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 【ルールの一例】『妻が仕事をやめて、雇用保険(失業給付)を受給しますが、被扶養者になれますか?|麻生健康保険組合』 http://www.aso-group.co.jp/kenpo/guide/dependant_faq.html >>……受給・待期・給付制限期間中は扶養者になれません。…… ***** (詳しい解説) ◯「公的年金保険」について 「厚生年金保険」を脱退した(資格を喪失した)場合は、「国民年金の種別」が「2号」から「1号、または3号」に変わります。 「第3号被保険者(ひほけんしゃ)」に該当する場合は「国民年金保険料」は納める必要がありませんが、(3号に該当すると思われる場合は)旦那さんが【勤務先経由で】日本年金機構に届け出る必要があります。 ですから、「3号に該当していたが届け出を忘れていた」という場合は、「旦那さんの勤務先」あるいは「日本年金機構」にご相談ください。 【仮に】、3号に該当していたことが認められた場合は「第1号被保険者として納めた国民年金保険料」は還付されます。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 --- 『[PDF]退職後の年金手続きガイド|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000004017.pdf 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 >>4.留意事項 >>……4. 協会けんぽ【以外の】健康保険(健康保険組合など)の被保険者の配偶者が被扶養者の場合は、「国民年金第3号被保険者該当(種別変更)届」のみを日本年金機構に提出してください……。 ◯「公的医療保険」について 「健康保険」を脱退した(資格を喪失した)場合には、通常「(脱退した健康保険の)任意継続の被保険者になる」「市町村国保の被保険者になる」「家族が加入している健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)になる【要審査】」の「3つの選択肢」があります。 【仮に】、「家族が加入している健康保険の被扶養者に【遡って】認定してもらえた」場合は、市町村にそのことを届け出ることで、その期間の「市町村国保の保険料(または税)」が(市町村から)還付されます。 なお、「その期間に保険(証)を使ってしまった」場合は、別途手続きが必要になりますので、事前に確認されておくことをお勧めします。(「旦那さんが加入している健康保険」と「市町村」のそれぞれに確認が必要です。) (参考) 『会社を退職するとき|協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147 『公的医療保険の適用対象者―被扶養者―健康保険の場合|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_69.html 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※あくまでも「河内長野市」の場合です。各市町村の条例による(細かい)ルールの違いがありますのでご留意ください。 ***** (備考) 「協会けんぽ」の場合は、条件さえ満たせば、遡って被扶養者に認定してもらえます。(その他の健康保険の場合は、別途確認が必要です。) 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 >>3.提出書類・添付書類等 >>……被扶養者になった日が事業主への提出日より60日以上遡及する場合は、以下(2)のとおりの添付書類が必要となりますので、ご注意願います。…… なお、「『健康保険の被扶養者』に認定された『国民年金の第2号被保険者』の配偶者」は、【日本年金機構の審査を受けることなく】「国民年金の第3号被保険者」に認定してもらえます。 そのため、実務上は、ほぼセットのように取り扱われることが多いです。 (参考) 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』(2012年08月06日) http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html ***** (その他参考リンク) 『全国の相談・手続窓口|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『行政相談>問1 行政相談とは、どのようなものですか?|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/kyotsu_n/faq.html#sd%E5%95%8F1 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>この場合、失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付されるのでしょうか? 還付されません。 年金や国保の保険料は、失業中であってもなくても払わなければいけないものです。 なお、1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上、失業保険の給付金日額3612円以上)だと、健康保険の扶養にはなれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の今年1年間の勤務形態は次のように… 社保の話なら「今年1年間」は関係ありません。 1年のうち、任意の時点から向こう 1年間の収入見込みが 130万以内かどうかを見るだけです。 1/1~12/31 でくくるわけではないのです。 >失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付… 税金と違って社会保険料に還付の概念はありません。 もちろん、国保・国民年金と被用者保険・厚生年金を誤って重複して掛けたような場合は一方が還付されることはありますが、ご質問はそのように事例ではないですね。 >昨年は夫の扶養家族として夫の会社の社会保険に… その後あらためて、夫の会社の社会保険に扶養家族として届け出なかった以上は、あなたの意思で国保・国民年金を掛けたのであり、還付などという言葉は無縁です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17195)
回答No.1

> 失業期間中に納付した国民年金保険や国民健康保険の掛金は還付されるのでしょうか? 誰が還付すると思うの?還付する理由など何もないのだけれど...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート主婦の健康保険加入について

    夫61歳で昨年3月に定年退職しました。健康保険任意継続が来年3月末まで加入中です。私は51歳で現在パートで年収103未満です。子どもは18歳と15歳の学生がいます。 夫が定年に伴い私は国民年金に加入し、納付しています。夫の収入は年金です。 来年4月から国民健康保険に加入しなければならないのですが、保険料が所得に応じて決まると聞きました。私のパート収入をどれくらいまで増やしたら一番有利なのでしょうか。

  • 社会保険の扶養家族になれますか?

    はじめて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。 当社(社会保険加入)の従業員の父親が退職し、現在無職です。 父親は現在62才で年金収入が年間130万円あります。 そして国民健康保険に加入し、保険料を納めています。 母親は62才で、年金収入が年間130万円あります。 また、パート収入が月10万円あり今年の4月から働き始めました。 母親も国民健康保険に加入しています。 このような状況で、従業員の扶養家族になることはできないでしょうか? 尚、父親は失業保険をもらっておりません。 以上、ご指導よろしくお願い致します。

  • 社会保険の扶養と失業保険の受給と年金

    年金事務所の方に聞いたのですが、複雑でよく分からないので分かる方お願いします。 去年1月~12月まで夫の扶養(年金・健保)に子と入っている状態となっています。 去年12/31で夫が仕事を辞めたので、今年1/1より2人とも扶養を外れています。 去年6月より1才の子をつれ夫と別居中です。 そして去年6月~9月まで月額5,000円を超える失業保険も受給しました。3,611円超えたら扶養から外れるとは知らず、夫と別居時から連絡取れなかったので、夫の会社では何の手続きもしていませんでした。 年金事務所の方に聞いたら、去年6月7月8月は扶養から外れるので国民年金第1号の届けをするよう言われ、又、別居している場合、扶養の状態ではないのでそれ以後も国民年金第3号の資格を満たしていないのでそのまま1号を継続することになるとの事でした。 そのまま放置すると職権で強制的に1号にされる場合もあるから手続きはしたほうがいいと言われました。 今からの手続きだと国民年金は去年7月からしかできず、6月分は払うようになるかもしれないと言われました。 出来ることなら、去年も私は一度もないですが、子が健康保険を使い、あちこちで診療受けているので、このまま去年は扶養されていて、今年1月より扶養外れて国民年金、国民健康保険加入という形(役所に届け済みです)にしたいのですが、やはり事務所の方が言うように手続きしたほうが良いですか? 扶養から外れるとは年金と健康保険の両方ですか? 職権で強制的に1号にされる場合があるとは、されない場合もあると言うことなのでしょうか? 夫の会社が別居していること、失業保険を受け取っている事実を知らなければ分からないのではないですか? それとも失業保険については職安から報告がいったりするのでしょうか? 失業保険は収入とみなされるとなると確定申告しないといけないのですか? 去年は失業保険以外収入ないです。 沢山質問してしまって申し訳ありませんが、私のような状況の場合、どんな対処法が良いか教えて頂けると有難いです。

  • パートの社会保険加入について

    社会保険について教えてください。 現在、在宅でパート勤務をしています。 今までは、年収が120万円程度だったので、夫の扶養ということで自分で社会保険等には加入していませんでした。 ・・・が、今年は、このまま普通に働いていると、年収が145万円程度になってしまいそうです。 ただ、来年以降は子供を預けられる時間が減る(労働時間を減らさざるを得ない)ので、年収が130万円を超えるのは今年限りの話になりそうです。 社会保険は「今後の収入見込額が130万円を超えるのが確実になった時点から支払う」ということですが、上記のような場合も、やはり一度、「(1)夫の会社で扶養から抜ける手続きをし、(2)自分で国民年金および国民健康保険に加入する」という手続きをしなければならないのでしょうか? また、来年4月からの1年間の年収は130万円以内に収まると予測しているのですが、このような場合、どの時点で夫の扶養への変更手続きを行え、実際に支払い義務が生じるのは、いつからいつまでになるのでしょうか? (※夫の会社は厚生年金、私の会社は国民年金です。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給時の社会保険料を遡って支払う事について

    昨年4月まで正社員で勤めていて、その後失業保険受給手続きをしながら 派遣社員で3ヶ月働き(働いた期間は待機期間中に申告しています)、 その後3ヶ月間失業保険を受給しました。 社会保険については、正社員の会社を退職した4月以降に、 主人の扶養に入るかたちで申請をしていました。 そして今年の7月、 主人の会社から、失業保険受給中の社会保険を遡って支払うようにと 通達がありました。 7月1日付で健康保険証も失いました。 その後役所に行き、健康保険証の発行を済ませ、 国民年金の加入についても話をしてきました。 そして先日、国民健康保険と国民年金の納付申出書が自宅に届いたのですが、 納付月が24年6月分から25年3月分までと書かれていました。 (※この納付月は、国民年金の納付申出書に書かれていた日付です。  国民健康保険の納付月は、確か1ヶ月程ずれていたように思います。) 会社からは、 3か月分の支払いが終わったら自己申告するようにと言われているのですが、 対象の納付月が国民健康保険と国民年金で異なるのは何だかすっきりしません。 また、自己申告するというのも何だかおかしいような…。 納付書も、「前納で納めることもできます」とあり、 役所の窓口で3ヶ月分だけ支払う話をしていたのに、矛盾しています。 そもそも遡って支払うことは必要なんでしょうか?それさえ疑問に感じ始めています。 どなたかお詳しい方、ご教授願います。

  • 退職後の失業保険と健康保険と第3号被保険者について

    6月末日付けで9年間働いた会社を夫の転勤により、退職します。失業保険を受給するには健康保険を任意継続する必要があると知人に聞きました。又、健康保険を任意継続している間は夫の第3号被保険者にはなれず、国民年金に加入・支払う必要があるのでしょうか?ちなみに6月末までの私の収入は130万円を超えています。 (夫の会社の保険担当の方は130万を超えても第3号被保険者になれると言っているそうです。) 初めてのことで色々なHPを見てもピンときません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 失業保険と年間所得の関係?

    現在失業保険受給中です。 受給期間4ヶ月、日額4900円です。 サラリーマンの妻です。失業保険受給中なので国民年金・国民保険自分で加入し、お金を払っていますが、夫の扶養に入れるのではないか?と疑問に感じました。 (1)日額3612円以上だと年間の収入が・・・と他の質問にもありますが、受給期間は4ヶ月なので130万未満になると考えるのは駄目なのですか? (2)失業保険は所得ではない?それならば夫の扶養に入れますか? (3)年間所得は12月で〆ると聞いたことがあります。私は昨年11月まで働いていたので12月までの所得は130万を超えます。でも1月からの所得ならば失業保険のみで130万は超えません。ということは扶養に入れるのではないでしょうか?駄目ですか? (4)国民年金は給付中は自分で払う他ないのですよね?

  • 失業保険について

    六月末、自己都合で退職しました。在職中は国民健康保険、厚生年金に加入していました。現在求職中ですが、主人の扶養になってしまうと働く意思なしと見なされて、失業保険は貰えないのでしょうか?扶養になれないとなると無収入にもかかわらず健康保険、国民年金を払わなければならず、現状としては厳しいものがあるのですが・・・。            

  • 失業保険をもらっていて、夫は配偶者控除が受けられますか?

    自分で色々インターネット検索してみましたが、まったくわからず 質問させていただきます。 今年の3月末まで働いており、今年の収入は67万円ほどです。 5月から失業保険の給付を受け、12月末まで受給予定です。 失業保険を受けている間は、夫の健康保険には加入できないと聞いたため、 保険は自分で国民健康保険に入り、またその間、国民年金も自分で入っています。 質問は、年末調整の税金の夫の配偶者扶養控除が受けれるのかどうかということです。 【失業保険をもらっていると、「扶養」に入れない】というのがひっかかり、夫の健康保険には入っていなかったのですが、健康保険で言う「扶養」と税金でいう「扶養」は別として考えていいのか、さっぱりわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか~~~(-人-)

  • 健康保険と国民年金と失業保険の関わり

    8月いっぱいで10年勤めていた会社を退職します。 それに伴い健康保険、年金の種類が変わり、手続きを しなければいけないのですが、どうすれば自分にとって 良いのかちんぷんかんぷんになってしまって頭の中で 整理がつかない状態です。どなたかアドバイスお願い します!! まず私の現状から。 ・10年と5ヶ月勤務 ・現勤務先では自分の健康保険に加入している ・勤務先から厚生年金と国民年金に加入している ・既婚者で夫はサラリーマン ・10月末出産予定で退職する ・育児が落ち着いたら(2~3年後)にはまた働きたい 聞く所によると基本的に ・夫の健康保険に被扶養者として加入すると必然的に  国民年金の第3号に加入する事になる ・失業保険は妊娠、出産が理由の場合すぐには認められないが延長できる ・失業保険を受け取っていると夫の健康保険に入れない という所までは何となくわかったのですが、ではどうするのがお徳なの?が分かりません。いろいろ道があるそうなのですが…宜しくお願いします。