• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:燃料電池車(FCV)が走行中に排出する物質)

燃料電池車の排出物は何か? ガソリン車との違いは?

ak-pp98の回答

  • ak-pp98
  • ベストアンサー率64% (44/68)
回答No.3

一部訂正いたします。 誤 「仕組み的には、水蒸気又は温水が排出されるだけだと言えるので灰でしょうか。」 正 「仕組み的には、水蒸気又は温水が排出されるだけだと言えるのではないでしょうか。」

関連するQ&A

  • 燃料電池の効率と温度

    燃料電池の効率についての質問です。 今実用化されてる燃料電池って、基本的に動作温度の高い燃料電池の方が発電効率がいいですよね? 具体的には、一般的にSOFCの方がPEFCより発電効率が良いとか。 これはどうしてですか?理論的には温度が上がるほど効率は下がるはずですが。 なぜSOFCのほうが発電効率がいいのか教えてください。

  • 燃料電池の出力について

    燃料電池(SOFC)の出力は何に依存しますか? 燃料となるガスの成分? 作動温度? わからないのでお願いします。

  • 燃料電池とCC(コンバインドサイクル)発電

    燃料電池の効率について、GCC(ガスコンバインドサイクル発電)と比べたときの優位性について教えてください。 燃料電池ではSOFC(固体酸化物型燃料電池)が一番効率が良いと思います(メーカ―サイトなどの情報を見ると)。 http://japan.internet.com/busnews/20111221/8.html http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.... 東芝の商品で39%、JXので45%となっています。 昔に比べて効率は上がっている印象を受けるのですが、 最終的にどこまで効率が上がるんだろうと思って調べてみたところ、 http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso32/Ronso32jinho... ↑の(9)式によるとSOFCの理論最大効率は52%となっています(間違っていたらご指摘願います)。 つまり、最大で52%が限界ということでしょうか? また、三菱重工がSOFCとガスタービンの組み合わせで70%効率のトリプルコンバインドサイクル発電の研究を開始したらしいですが、(http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html)三菱のサイトによると、 >数十万kW級では70%-LHV(低位発熱量)※1以上、数万kW級では60%-LHV以上 とあるので、出力が下がると効率が落ちているので、スケールメリットがあるということですよね? SOFC単体で52%まで上げられるので、ガスコンバインドと組み合わせ、さらに100万kW近くまでスケールアップすれば将来的には70%以上の効率になりそうな気がしますが、どうでしょうか? 現在、LNG使用のガスコンバインドサイクル発電では58%ですので、 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E...)、送電ロスは一般的に5%程度らしいので、発電→需要家までの総合効率は0.58×0.95=0.55で、55%ですよね? 東芝などが700Wの家庭用燃料電池を売ろうとしていますが、効率がどう頑張っても52%なら、同じLNG燃料の大規模集中発電のガスコンバインド火力発電に力を入れた方がいいんじゃないですか? 三菱重工のトリプルコンバインドが販売となれば、家庭用の燃料電池って存在意義が完全になくなるんじゃないでしょうか?

  • 電池について…

    (1)一対の燃料極と空気極からなる燃料電池の起電力は1V程度ですが、燃料電池を使って100Vを得ることはできるのでしょうか? (2)SOFCとPEFCの長所と短所は何なのでしょうか?そしてそれらを改善する方法はありますか? どうしてもわからなっかたので質問してみました……一部でもかまわないのでもしわかるところがあれば回答よろしくお願いします(^-^;)

  • 燃料電池

    燃料電池の全反応で出るH2Oはgas、liquidどっちですか? どうも資料を見るとgasみたいなんですが、いまいち良くわからなくて。gasで出て常温ではliquidとなり排出されるということですか? お願いします。

  • 燃料電池に混入させる燃料

    バイオマスとして生物資源を発酵させてエネルギーを抽出させることをしている者です。 この時、発生しているガスとして主は水素なのですが、その他にもさまざまに含まれているようです。もちろんフィルター等を使用して主成分のみを抽出させているのですが、多少、他ガスも含んでしまいます。 燃料電池(PEFC)に混入させる燃料としてこのガスはふさわしいのか、なのですが一酸化炭素や硫化水素は特に悪影響を与えているらしいのです。 ここでお聞きしたいのですが、燃料電池に混入させてよい他ガスの許容容量はどれぐらいなのかを知りたいのですがよい文献、論文、HPはありませんでしょうか? できれば、許容容量を示した表があればうれしいのですが。 また、上記以外の気体で燃料電池に悪影響を及ぼす気体は存在するのかについても教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 燃料電池が日本の主要電源になる日は来ますか?

    燃料電池について勉強しています。要はSOFC型が有望らしいです。 知恵袋やニュースサイトで調べているのですが有望という人、そうでないという人が混在しています。 例えば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094615230←では、燃料電池も化石燃料を燃料としているので、燃料を輸出に頼らざるを得ないため、コストや安定供給に問題がある。また、低容量の燃料電池が家庭に多くあるのと、大容量の燃料電池で一度に発電するのと、どちらがコスト的に有利か、という問題で、常識的には後者の方がはるかに有利であり、エネルギー効率も高くなるはず、とあるように、分散型電源が果たして効率がいいのかどうか、という問題を提起しています。太陽光などで水素を発電し、それで燃料電池を動かそうという人もいますが、水素をためておくのに250気圧も必要で大変ですし、電気→水素→電気と無駄なことをするより、電気をそのまま使うかバッテリーに溜めた方がまだマシだと思います。 三菱重工業のトリプルコンバインドサイクル発電(TCC)は発電出力80万kWで、原発一基に相当する発電量で、さらに効率は送電端70%以上(LHV)となっています。送電ロスがおよそ5%なので、需要端効率は67%ほどになります。この効率は、カルノーサイクルにおけるスケールメリットを活かすことができるコンバインドサイクル発電を用いているため、実現できる数字であると思います。家庭用の燃料電池では現状、45%(LHV)の効率ですし、これはSOFCですので連続運転を前提としたものだと思います(最大効率)。なので、家庭みたいに頻繁に起動停止をする用途では効率はもっと下がるようです(http://okwave.jp/qa/q7712913.html)。 しかし、80万kWの発電所で集中発電し、既存の送配電線を用いて需要のあるところへ適宜送れば、最大効率で連続運転をしながら送電の潮流制御をするだけでいいのではないでしょうか? 現在は西日本の電力系統はほとんどが連携していると思うので、極端な話、四国にある80万kWのトリプルコンバインド発電所から、50万Vの超高圧送電で大阪まで送ることができます(超高圧送電の損失ロスは非常に少なく、3%程度らしいです)。 分散型電源は、裕福な家の人なら購入して家に設置できますが、カツカツの生活をしている人にとって分散型電源を設置できる経済余裕はないと思います。電気はパブリックユースですので、経済力によって世帯間格差が生まれるのは社会福祉的に見て良いとは思いません。 みなさんはどう思いますか?

  • 家庭用燃料電池の将来性~技術と普及について

    家庭用燃料電池が今後、一般家庭などに普及する可能性とその年月について個人的に検討しております。 JXなどが家庭用燃料電池を販売しており、 http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html おそらく私が調べた限りではここが一番効率が高いと思います(他にありましたら、教えて頂けますとありがたいです)。 LHV基準で45%とありますが、燃料電池の場合はLHVとHHVとで差が10%近くあり、高温状態での化学反応を利用しているので、水蒸気が水になるときのエネルギーも利用している気がします。なのでHHVの方が適当ではないのでしょうか?(質問?) GSユアサの http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol2/pdf/002_1_001.pdf ↑の3ページ目に、 >燃料電池についてはHHVを用いるのが適当であろう と記載されてありますし…。 また、今年の6月にアメリカの研究所で、57%効率のものが開発されたようです。これに関してもLHV基準だと思うのですが、先ほどのJXのものに比べて10%以上効率が上昇しています。 http://sustainablejapan.net/?p=1719 JXのものは0.7kWで、このアメリカのものは2kW近いものですから、 出力が大きくなると効率は上がるという認識でよろしいでしょうか?(質問?) そうなると、家庭用でも瞬時電力0.7kWは頼りが無い(ドライヤー一台で超えてしまいそうです)ので、2kWが主流になると思いますが、そうなると、効率57%となると現行の最新型ガスコンバインドサイクル発電に匹敵する効率ですので、送電ロス、発電所内ロスで10%減ることを考えると、家庭用としては燃料電池の方が有利になる気がします。 JXが2015年に燃料電池を50万円にして売り込むらしいです。 http://profile.allabout.co.jp/w/c-72587/ また、三菱重工がSOFCとガスタービンの組み合わせで70%効率のトリプルコンバインドサイクル発電の研究を開始しています。http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html 将来的にこれが火力の代替として、既存の火力発電にリプレイスされる可能性はありますか?(質問?) 以上を踏まえまして、今後燃料電池が一般家庭や公共施設等に普及する可能性 (工場など大規模用などは質問?のようなタイプ)について、また、普及した場合の発電量に占める割合(家庭用だけかどうかなど)、その時期などについても教えて頂けますとありがたいです(質問?)。 長々と質問してしまい申し訳ありません。質問のうちどれか一つでも結構ですので、お答えいただけますとうれしいです。

  • 燃料電池の効率に関する質問です

    燃料利用率と総合エネルギー効率とは異なるものなのでしょうか? 私の調べたところ,供給した燃料のうち発電に利用される燃料の割合が燃料利用率,電気や排熱をコジェネとして使用した場合の合計の効率が総合エネルギー効率となりました。 燃料利用率の「発電に利用される」と言う部分に排熱は含まれるのでしょうか? また,燃料電池の理想発電効率は低温の場合ほど高く,電池内で起こる化学反応は高温の場合ほど活発であると聞いたのですが,低温のPEFCと高温のSOFCではどちらの総合エネルギー効率が高いのでしょうか?

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池の効率というのはどうやって求めるんでしょうか? http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/53105052.html ↑は日本ガイシの燃料電池で、発電効率が63%です。 http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html ↑はJXの燃料電池で、同じくSOFCタイプ、発電効率は45%です。 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_12/pr_j2004.htm ↑は東芝のもので、こちらはPEFCタイプ、発電効率は39%です。 日本ガイシの方が古い(先に出た)のに、最新のJXの方が効率が低いのは何故なんですか?(質問その1) http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso32/Ronso32jinhoshikawa.pdf(駿河台大学:  燃料電池:その効用と限界) ↑の式(4)や式(12)によると、理論最大発電効率は82%(式(4))、 現実の発電効率は52%(式(12))となっていますが、式(12)の下に、 >ただし、ここでは燃料の改質率や改質に使われるエネルギーは考慮していない。 とあり、つまり改質率や改質に使われるエネルギーを考慮すれば、効率は減少すると考えられます。 http://www.ab.auone-net.jp/~ecosuki/sub44.html ↑のサイトによると、20行目に、 >燃料効率、つまり水素を作る効率ですが、 >例えば天然ガスから作った場合で70%、20年後でも80%が目標です。 とあります。つまり、 現状は駿河台大学さんの論文の式(12)の52%の、およそ70%である36.4%(0.52×0.7=0.364)が、実際の発電効率と考えられ、 燃料電池において、燃料(天然ガス)から電気を取り出す(受電端)のに必要な効率なのですか?(質問その2) 改質効率によりますが、40%付近の最終発電効率になるわけなので、 冒頭で引用しました東芝やJXの現行製品と似たような数字になります。 質問その1、その2につきまして、どなたか教えて(答え合わせ)頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。