• 締切済み

一歳の子供が、燃料用メタノールの容器をいじって舐め

一歳の子供が、燃料用メタノールの容器をいじって舐めてしまったと思われます。 自営業をしている祖父母の家でボトルを見つけていじってしまい、蓋から中身が漏れていて、両手と顔まわりと口の中から薬品の匂いがしており、苦いのかべーってやって泣いてたので、慌てて手元にあったおしりふきで手と顔と口の中を拭き、病院に連れて行きました。 舐めているかもしれないが、様子を見るしかないと言われ、ジュースを飲ませて吐かないか見てましたが、とりあえず吐きませんでした。 顔色も機嫌もよく、ごはんも普通に食べ、何事もなかったかのようではありますが、エタノールではなくメタノールなので、悪い影響が出ないか怖いです… 何日くらい異常がなければ大丈夫と思っていいのでしょうか。

みんなの回答

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.2

>メタノールは劇物指定です そんな物がなんで家庭にあるんですか? 市販の燃料用メタノールなんて100cc飲んでも死にませんよ

noname#260687
質問者

補足

本文にも書いていますが、自営業をしているので仕事で使うものらしいです。 市販の燃料用メタノールは、メタノールの量が30%とかそんな程度らしいですが、 仕事用なので99%メタノールです。一般には購入できないものです。 メタノールに詳しい方からのコメントが欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.1

>何日くらい異常がなければ大丈夫と思っていいのでしょうか。 1時間 おしり拭きを使って大丈夫なんだし(エタノールが含まれています) それで口の中を拭くなんて・・・・・・・更にエタノールを追加してるのに 大丈夫なんですから あんなの苦くて、1歳じゃごくごく飲めないし 大丈夫ですよ エタノールもメタノールも、お子さんの口に入れるような事はしないでください エタノールだから安全という事はありません お尻拭きで口の中を拭くということは、アルコールの飲ませてるのと同じ行為です どちらもアルコールです。 医者に行って何とも無い(様子を見ましょうとは、何とも無いという意味です)んだから、もうOKですよ

noname#260687
質問者

補足

エタノールとメタノールは全く違うものです。メタノールは劇物指定です。 10cc飲んだだけでも失明するものです。。 おしりふきは、99.9%水のものです。 また、メタノールを誤飲してしまった時の対処方法は、すぐエタノールを飲ませる、ということですが、さすがにそれはできませんでした。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックの容器にアルコール

    目薬の容器にメタノールかエタノールを入れて持ちあるきたいのですが、溶けたりしないでしょうか? 薬品の容器だから大丈夫だと思っているのですが。 また、ペットボトルにメタノールかエタノールを入れても大丈夫そうなことを聞いたことがありますが、ウイスキーを入れたらなんかボトルが柔らかくなった感じがします。気のせいかもしれませんが、気のせいでしょうか?

  • 燃料用アルコール

    アルコールランプに使用する以外にも、汚れ取り用に普段使いしています、果実酒用容器の消毒には無水エタノールを使用していますが、無水エタノールの価格は燃料用アルコールの5倍ほど高いです、燃料用アルコール(メタノール)でも完全に乾燥すれば無害になるのではないでしょうか、何か有害物質が残るようには思えないのですが、昔ソ連時代に工員がエタノールを飲用するのでメタノールに変えたなどという話を聞きましたが、乾燥すれば無害だとおもうのですが

  • 燃料用アルコールのエタノールの割合の多少で違いは?

    燃料用アルコールは、品物によってエタノールとメタノールの割合比率が違い(エタノールが5%~25%)各社の容器にはススが出にくいとかにおいが少ないとか、カロリーが高いとか謳い文句がそれぞれありますが、燃料用としては割合比率の違いによりその効果にどのような差異が生じるのでしょうか?すみません、おしえてください。

  • 手作り化粧水の容器の殺菌消毒

    容器を殺菌消毒する場合、ガラスは熱湯消毒ですが、プラスチックはエタノールまたはアルコールで殺菌消毒すればよいのでしょうか? というのも、アルコールやエタノールで殺菌した場合、化粧水にそれらの成分が混ざってしまうように思ったのです。 かといってプラスチック容器は熱湯消毒ができませんし…。 アルコールやエタノールは乾けば揮発して成分に作用しなくなるのでしょうか? またボトル形の容器の場合自然乾燥だと、なかなか中の水分が蒸発しないのですが、みなさんはどのようにして完全に乾かしていらっしゃいますか? 回答よろしくお願いします。

  • お酒の容器

    お酒をボトルで購入したことがないのですが、購入してみようと思っています。 その際、どうせなら容器がかわいいものやきれいなもの・おもしろいものがほしいと思いました。 自分なりに検索もしてみましたが、あまり見当たりません。 ご存知のおもしろいボトルのお酒がありましたら教えてください、お願いします お酒の種類は、ウォッカ・ジン・スピリッツ・リキュールで探していますが、 ワインなどでもボトルがおもしろければ買ってみようと思っています。 好みの味はエタノール様のツンとした刺激の強めのものです。 中でもウォッカが好きなので、目星をつけているのは 「シャンボールリキュール」 「シンデレラシューシリーズ」 「デュカスタン・ファーザーズボトル」 「ビボロワ・エクスクィジット」 「ジャズウォッカ」 あたりです。 (ジャズウォッカは、甘いと見たのでちょっとためらっています。) お勧めのお酒などございましたら、どうぞよろしくおねがいします!

  • 日本酒をスプレー容器に詰め替えて調理に使いたい

    日本酒をスプレー容器に詰め替えて調理に使いたい お肉・お魚を調理する際、下準備でお酒を振りかけますが、いつもどぼどぼ多めにかかってしまい、どうにか改善できないものか考えていました。 そこで、スプレーしたら適量かつ満遍なくかけられるのではないかと思い、スプレー容器に詰め替えようと思いましたが、よくよく考えたら日本酒はアルコール、アルコールはプラスチックを溶かす作用?があるとか。 実際、当該スプレー容器を探して見て回ったところ、 1. 調理用霧吹き:プラ製。パン製作時に水を入れて使用を想定されている商品らしい。「調味料には使用しないで下さい」の記載が。 2. 無印商品のPET小分けボトル・スプレータイプ:化粧水などの携帯を想定されている商品。。「アルコールを多量に含むものには使用しないで下さい」の記載。直接問い合わせたら「アルコールによって劣化するため、日本酒は入れることができない」との明確なお返事。 3. 100円ショップ商品A(ダイソー):無色透明のプラ製(2.の商品と同じ素材か)。化粧水などの携帯を想定。同じく、アルコールを多量に含むものはダメとの記載。 4. 100円ショップ商品B(キャンドゥ):白色半透明ののプラ製。化粧水などの携帯を想定。「粘度の高いもの」などに関する記載はあるが、アルコールに関する記載は特になし。 4.の商品は、特にアルコールはダメとの記載はありませんが、なにせ100円ショップの商品、他の商品とは違うなにか特別な素材を使用しているとも思えません。 手作り化粧水で日本酒を顔や手などに直接スプレーするのはよく聞きますが、私の場合、口に入れるものなので、それよりは安全面に配慮したいと思っています。 ネットでアルコール対応のスプレー容器を検索したところ、 5. 消毒・除菌用アルコール(エタノール)用(プラ製) 6. アロマオイル・エッセンシャルオイル用(ガラス製・化粧水/ルームスプレーなどに) が見つかりました。共に明確にアルコールOKをうたっていますが、それぞれ想定している内容物及び用途が違うため、口に入れるものを入れても大丈夫なのか気になります。 あと、 7. 調理用オイルスプレー に詰め替えているという人もネットで見かけましたが、日本酒の触感はほぼ水と同様なので、オイルと違って圧をかける必要もないのではと思いました(調理用という用途では合っていますが)。 というわけで、上記1.~7.の商品について、「日本酒」を「調理用」として詰め替えるものとしての安全性は○か×か、また他に適した商品がありましたら教えて下さい。 日々の調理の中でいつも困っております。適した商品が見つかり次第、即買いに走りますので、宜しくお願い致します!

  • 詰め替えパックを上手に移し変えする方法

    今朝、洗濯をする際に液体洗剤の詰め替えを空いたボトルに移し変える際に少しこぼしてしまいました。 液体洗剤やシャンプーなどの詰め替えパック。最近は詰め替えパックの切り口などに工夫がされていて、以前ほど「やりにくい」ということはなくなってきたのですが、実際うまく出来ないこともしばしば。 ボトルは縦に細長くカラなので不安定。詰め替えパックはふにゃふにゃで重いので両手で支え・・・という風に詰め替えたら、ボトルの口に切り口がうまく入らずこぼしてしまった次第です。 また、詰め替えパックってカラに近づくと、今度は逆に軽すぎて最後までしぼり出すにも両手じゃないと・・・という点もありますよね?この場合は切り口があちこちにはねてこぼれるのです。 床や台などにこぼすと原液は粘っこく落ちにくいので、ついつい平らではない洗面台の中で詰め替えてしまうのが敗因の一つとは思うのですが、すぐに洗い落とせるので止められません。 今度は柔軟剤が切れそうで、近々また詰め替える作業が出てきそうです。 こうするとうまく詰め替えられますという方法がありましたら教えて下さい!

  • 口の中を潤す(油系?

    当方、緊張したり長時間早口で喋ったりすると口の中と唇が乾いてろれつが回らなくなったり、カミカミになってしまいます。 水やジュースなどを飲むと、直後は大丈夫なのですが長持ちしません。また、ガムをかんで唾液を出しても潤滑性がなくあまり効きません。しかし、油っぽい食べ物を食べたりすると調子が良くなります。 そこでふと思ったのですが、口の中を潤すための油系のエチケット用品のようなものはあるのでしょうか。 もしないのでしたら、サラダ油などを小さい容器に入れて口が乾いたときに数滴垂らすなんて変なアイデアも浮かんだのですがどうでしょう・・・?

  • ハッカ油

    手作り化粧水(美肌水)に工夫されている方 も多いと思います。夏にTVや本で紹介され ていたハッカ油を入れる(1滴)のを試して みたら、スーッとして清涼感がありました。 しかし!その後キレイに洗ってもエタノール で拭いてもハッカ油のニオイが取れないので す。しかもクサくなってきてるんです。 (もちろん使えません) その後、他の番組で「ハッカ油はガラス容器 で利用して下さい」と言ってました。私が使 っているのは100円ショップのプラスチッ ク製スプレーボトルです。そのせいで白く濁 ったりクサイのでしょうか? 紹介してた時はそんな注意はひとこともなか ったのに・・・そこで質問させて下さい。 1)スプレーボトルに染み着いたニオイを取 る方法を教えて下さい。 2)ガラスのスプレーボトルはどこに売って ますか?近くのスーパー、ホームセンター、 ドラッグストアなどで探してもガラス製は香 水ボトルしかなく小さ過ぎます。 (できればネットでお取り寄せ等避けたい) 最低100ml以上は欲しいです。ご存じな ら値段もお願いします。

  • 30%過酸化水素水とアルコールの混合溶液は安定?

    お世話になります. 30%過酸化水素水とアルコール(エタノール又はメタノール)の 混合溶液は安定でしょうか? 調べてみますと,生物系の方で「内因性ペルオキシダーゼ除去」と言う 作業の中で,0.3%~30%過酸化水素水をメタノールと混合させて云々と 言うことは見付かりましたが,混合後は30分くらいしか使わないようで, もっと長く(3ヶ月とか1年とか)を安定に存在できるかと言う点についてまでは分かりませんでした. 容器内壁は硝酸で洗って微小なでこぼこがないものとしますと, 30%過酸化水素水とアルコールの混合溶液は内部で反応を進めることなく, 安定に存在し得るでしょうか? また,振動や温度に対する敏感さなど影響があるでしょうか? H2O2は若干分解してH2OとO2になると思いますが, 反応温度まで達しないならば,アルコールとO2が混在していても, 燃焼反応は起こらず,安定に貯蔵できるでしょうか? 初歩的なことですみません. 宜しくお願い致します.<(__)>

このQ&Aのポイント
  • 抗菌.抗ウイルスシートの持続期間はどのくらいですか?
  • エレコム株式会社の抗菌.抗ウイルスシートは、どのくらいの期間効果がありますか?
  • 抗菌.抗ウイルスシートの性能はどのくらい持続しますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう