• ベストアンサー

最も○○の中の一つという表現について

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.3

 個人的には相当イヤで「間違い」に近いと思っています。異和感をもつ人も多いようです。  ただ、近年使用例も増えていますし、辞書のなかには「きわめて」などの意味を認めているものもあります(できれば↓の辞書は特例と考えたい。これは古語ですかね)。そうなると「間違い」とは言い切れない気もしています。  ほかのところに書いたものから転載します。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n152206 ■Web辞書『大辞林』から https://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E3%82%82-398086#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 ================================ もっとも3 【最も】 (副) 〔補説〕 「もっとも(尤)」と同源 [1] 比べたものの中で程度が一番上であることを表す。この上なく。最高に。 学校で―足の速い生徒 世界で―高い山 [2] きわめて。はなはだ。 昔、天竺に一寺あり。住僧―おほし〔出典: 宇治拾遺 12〕 ================================ 「イチバンが複数いる場合」はOKと言う人もいます。  たとえば陸上競技の100mの世界記録が9秒00で、その記録をA、B、Cの3選手がもっているとします。この場合は「Aは最も速い選手のひとり」と言えるでしょう。そのとおりですが、これはほとんど屁理屈です。多くの場合は、単に無神経な言い方をしているだけです。 下記に書いたことを転載します。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051723375 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「最も○○のひとつです」は厳密に言えば誤用であることは間違いないでしょう。論理的に考えるなら、質問者のおっしゃるとおりです。 物理的に(ハッキリ数字で表わせることで)イチバンが複数いるので、そのなかのひとつという場合もあるかもしれません。しかし、実際には単に無神経に直訳調の言葉を使っているだけだと思います。 ただ、もうずいぶん前から広く使われているようなので、許容している人も多いかもしれません。さらに言えば、論理的に考えると矛盾しているようでも通用している言葉もいろいろあるようです。 「最も」「一番」などの最上級に関係する誤用や、「唯一」「初めて」など関係する誤用にはいろいろなものがあるので、気をつけたほうがよいでしょう。 詳細は下記をご参照ください。 【板外編12-1】最上級がらみの誤用──「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」etc. http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-935.html 以下は一部の抜粋(重言)。 ================================ ●「もっとも」「いちばん」はウカツには使えない 「もっとも」「いちばん」に関連するヘンな表現はほかにもいろいろあります。主だったものをあげてみましょう。 あるガイドブックの編集部では、根拠がよほどはっきりとしていない限り、「最高」とか「最初」という言葉を使わないことを原則にしている、と聞いたことがあります。たしかに、どんな一流ホテルでも「最高のサービスを提供している」は誇張になりかねませんし、「最高の素材と最高の技術を使った料理を手ごろな価格で提供する」は、だれが考えても無理のある話です。取材を受けた店の人が「これを最初に始めたのはウチの店だ」と力説した場合も、確証がなければウノミにして記事にするわけにはいきません。 近年ふえているのは、「いちばん最初」や「いちばん最後」という表現です。さすがに文字になっているのを見ることはそう多くありませんが、話し言葉としては定着してしまった感があります。明らかな重言なのについ口にしてしまうのは、語感がよいからでしょうか(重言に関しては次項を参照)。テレビのニュース番組のテーマソングで「いちばん最後に……」というフレーズで始まる曲を聴いたときには、何かの間違いではないかと耳を疑いました。作詞をしたシンガーソングライターを、もっとも日本語を大切にしている詩人のひとりと考えていたからです。 たったいま使った「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」は、英語の慣用句を直訳したもので、本来の日本語にはない表現だと思います。一時期はずいぶん目にしましたが、最近は使われる頻度が低くなったようです。 ================================ 【追記】 「もっとも〇〇な~のひとり(ひとつ)」について英語に堪能な知り合いに確認した。「もっとも〇〇な」は英語の慣用句の直訳から生まれたのはたぶん間違いないだろうとのこと。イチバン一般的なのは、「もっとも有名な」ではないかと言っていた。 これは誤用だと思うが、これほど広まってしまうと、もっとも目にする「矛盾語」のひとつ(笑)になってしまうのだろうか。 【論理的には説明できない「矛盾語」たち】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-904.html

tonarinotororo
質問者

お礼

非常に丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「最も○○○な中の一つ」という表現

    例文→(テレビなどで)本日は、今、最も人気のある韓国スターの中の一人、ペ・ヨンジュンさんを紹介いたします。 上記のような文があったとします(決してヨン様のファンではありません)。 ここで、「最も」といわゆるナンバーワン・オンリーワン(いくつもある中でたった一つ!!)という表現を使っていながら、なぜ「~の中の」という選択ができる表現があとから続くのでしょうか? ペ・ヨンジュンが最も人気のある韓国スターだということをいいたいのなら、単に「最も人気のある韓国スターのペ・ヨンジュン。」と簡単に言えばいいのではないのでしょうか? もしくは「最も」という表現をつけないで、「人気のある韓国スターの一人」というように言ってくれれば何人か人気のある韓国スターの一人なんだとわかります。 皆様はなんとも思われないかもしれませんが、上記の文の私の勝手な解釈だと、「最も」という表現を聞いて、まずペ・ヨンジュンは一番人気があるんだと認識します。しかしその後の「~の中の」という表現を聞いて、「え???最もって事は一人だけじゃないの??結局何が言いたいの?」と混乱してしまいます。(「最も」か「~の中の」表現のどちらかに統一してほしい) 「最も」という意味が「比べてみて程度が他のどれよりもまさることを表す。いちばん。何よりも」というように出ていたので何でこの表現が巷に氾濫しているのかわかりません。しかしテレビでよくこの表現を聞くので、文法的には合っているのでしょうが、どうしても納得できません。 このサイトでも答えがあるか見たのですが見つからなかったので投稿しました。 こんなのどうでもいいじゃん!考え方ががひねくれてる!と思われるかもしれませんがどうぞ教えてください。

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • いい表現をください

    例としては 群雄割拠のお笑い業界において○○は生き残れる ただ生き残れるというだけではなく、その中で価値ある存在の一人となれるという意味をもった言葉にしたいので、「生き残れる」に代わる適切な表現を探しています。 以下思いついて却下された言葉です。(例文の「○○は~」からの続き) ・唯一無二足りえる→他にも同じような人たちがいるので唯一無二ではない ・オンリーワンになれる→唯一無二に近いし、ただでさえ文章がくさいからきつすぎる ・存在感を示せる→示すのではなく、こういう存在(価値ある存在の一人)になれるという意味なので微妙なニュアンスが違っている ・光り輝ける→勘弁してください、くさすぎる できるだけ短く、とにかくあっさりした(くさくない)文章でいい表現はないものでしょうか。

  • 「何でもできない」は正しい表現?

    「何もすることができない」の意味で「何でもできない」と書いた人がいます。 「何でもできる」なら私もよく使いますので違和感がありませんが、「何でもできない」では違和感を覚えてしまいます。 私ならばいつも「何にもできない」と書いていますが、「何でもできない」も正しい表現なのでしょうか。

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • この中なら、どの表現が長く感じるでしょうか?

    下記の表現の中で、一番長く感じる表現はどれでしょうか? (1):1時間程度 (2):1時間近く (3):1時間前後 意味というよりは、あくまで相手に伝わる際の印象という観点から考えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 「あいまい」という表現の使い方

     「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

  • 「~だ~だ」という表現について質問!

    「夢だ希望だ」 「行くだ行かないだ」 というように物事を列挙する表現として 「~だ~だ」 という言葉を日常耳にすることがありますが、 この言葉遣いの違和感から辞書等を調べて見たのですが、 「~だ~だ」 についての答えを見つけることはできませんでした。 もしかしたら似た表現の 「~だの~だの」の音変化から生まれたモノなのか? 自分の中でモヤモヤか膨らむばかりです。 誰かわかる方よろしくお願いします!

  • 「一番最初」という表現について

    「一番最初」という表現についてお尋ねします。 ○質問1 「一番最初」と「一番最高」という二つの表現を比べた時、あなたの感じ方は次のどれですか。 A. どちらも強い違和感がある。 B. 「一番最高」には強い違和感があるが、「一番最初」にはそこまで強い違和感を覚えない。 C. どちらもさほど強い違和感は無い。 ○質問2 上でBと答えられた方に伺います。 二つの表現で違和感が異なる理由は何だと思いますか。 私自身はBのように感じるのですが、それがなぜかと考えるとよく分からないので、皆さんのご意見を伺いたくなりました。

  • 敬語 宛名の表現について?

    こんにちわ。 宛名の表現についてです。 社内の部課長宛のメール送信分中に ●●部長 様 ●●課長 様 の宛名は誤りでしょうか? 様は不要。様を抜くように言われました。 しかし、これでは違和感(呼びつけのようで) を感じます。 部課長には敬称の意を含んでいるとのことです。 皆様御意見等をよろしくお願いします。