• 締切済み

母と祖母の確執 祖母の暴言

kinako_0122の回答

回答No.3

まったく違う意見ですが。 私と母は、同じような感じで父を心配してました。 でも、最終的には、母が大事だから、娘への虐待を見て見ぬふりしてたんです。 本当は同罪なんです。 祖父さんは、祖母と一緒にいる道を選ばれたのですから、任せたらどうでしょうか。 祖母さんは、祖父さんの愛情がお母さんにあることに嫉妬してるんです。 だから祖父さんに辛くあたる。 最後くらい、祖母さんを立てて任せたらどうでしょうか。 あなたの大事にすべきは旦那さん、生まれてくる子供で、お母さんの旦那さんは、祖父さんでなく、お父さんです。 別居までして、付きっ切りになることで祖母を苦しめるなら、介護を他人に頼んで、祖父の元に祖母だけを置いてあげたらどうでしょうか。 祖母さんも、もちろん異常ですが、あなたのお母さんも父親に対しての愛情が過度過ぎる。 親子の愛情は美化されがちですが、祖母さんは、お母さんに嫉妬してるだけだと思います。 あまり、親子の特に異性の親との敬愛がひどすぎると、配偶者とうまくいかなくなりますよ。 せめて、見舞いにとどめて、お母さんの妹さんと同じくらいの頻度にしたら。 辛口ですが、相手の事を考えれば、身を引くのも愛情です。 多分そうすればうまくいくと思いますよ。

関連するQ&A

  • 確執のある母との関係について

    昔から母は、私の事が心配とか後から困らないようにといった言い分で私に関する様々な事に口を出し、「こうしなさい」「ああしなさい」と指図してきました。また、私の持ち物や郵便物なども私が不在の内に勝手に見たりしていました。 そういった行動を私が何度やめて欲しいと言っても「親だから子供の物を見るのは当然」「○○ちゃんの所もやってるし親ならみんな同じ」と全く悪びれる様子もありません。 また、小さい頃から母に自分の意見を言ってもいつも否定され、怒られ「そんな事言うなんて私の子じゃない」と言われたり大人になってからも「そんな考え方じゃ生きていけない」「あんたはバカだ、何も分かっていない」と散々の言われようでした。 私が結婚した後も旦那や義両親に関する事を中心に悪口や嫌味としか思えないような内容を事あるごとに話してきます。特に義母の事を嫌っているので文句を言ってくるのですが、私が義母と接して感じたり私が知り合うより前の旦那が幼い頃からの義母について聞いたりする人柄と母から聞く義母の人柄が全く結びつかず、どこまでが本当の話でどこからが母の被害妄想なのか分かりません。 母は、自分の思い込みで人を悪く言ったりしますし、間違いを私が訂正しても「あんたは親より他人をかばう」等と言って聞き入れてもらえません。さらに、私や義母に言われた事を母が友達に相談すると母の友達は皆母が正しいと言ってくれると主張し、間違っているのは私で母は何も悪くないというような事を言います。 私には娘がいるのですが、子育てを母に助けてもらいたいと思った事はないですし、頼るつもりもありません。母も私達が旦那の実家近所に家を建てる事にした事もあり、「内孫でもないんだから何かあったら義母に頼って私の所にはこないで」と娘が産まれた時からずっと言っています。ですので、私は父や祖父(母方です)に娘を会わせたいという気持ちだけでごくたまに実家に行く事にしていたのですが、最近その行動も「普通は娘ならもっと実家に孫を連れてくるのにあんたは親に対して冷たい」「親の気持ちが分かっていない」と非難されました。母に言わせると父も母と同じ意見だそうで、私の事はもう出て行った冷たい娘だから何も期待せず諦めているそうです。 昔から何かに付けてこんな感じなので、私は母の言う事が信じられないだけでなく、周りの人が本当はどう思っているのかも信じることができません。私自身が接している時の姿は本当なのか、口に出さないだけで内心は母が言うのが本当で私と接する時だけ表面を繕っているのではないかと思ってしまいます。母の言う事もどれが本音なのか全く分かりません。また母がヒステリックに話すのでそれにもうんざりしています。 この様な状態で今後母だけでなく父や祖父、まだ独身の妹がいるのでその妹、そして義両親とどのように付き合っていけばいいのか悩んでいます。母とはできるだけ関わりたくないのですが、父や祖父、妹とも疎遠になっていいのか、義両親にもっと心を開くべきなのか・・・ 私が自分で考えて答えを出すべきだと思いますが、皆さんの意見を頂けると嬉しいです。

  • 認知症の祖父に対する祖母と母の対応について

    祖父のことで、相談があります。なんとか祖父を助ける手続きはないでしょうか? 長文で読み難くて申し訳ないですがお願いします。 家族構成は、祖父(85)、祖母(80)、母(1人娘)、自分(29)と妹(25)です。 自分と妹は県外で働いています。 3年前に祖父は階段から落ちて、2ヶ月入院。 手術で命は助かりましたが喉を切開され管をつながれて、痴呆状態になりました。 祖父が倒れた事実を、心配をかけると悪いと祖母は隠蔽。 後から問い詰めて知りましたが、階段から落ちて失禁して動かない祖父に声をかける程度。 倒れて手術が終わって数日後、偶然知りました。 急いで実家に行ったところ、祖父の私物やベットは祖母や母の手によって全て捨てられ処分されていました。 祖父が死ぬと思って、仲の悪かった祖母は、母とともに祖父の私物を全て処分していました。 しかし、祖父は一命を取り留めました。当然、祖母は家に連れて帰っても面倒を見れない。すごく嫌がりました。 母は老人保健施設という所に退院後の祖父を入所させました。 リハビリをして、祖父は孫のことは覚えてませんが、祖母と母のことは思い出しました。 1年後、杖をついて歩けたり、自分でベットから起き上がれるように回復しました。 しかし、祖母は自宅に外泊させることすら嫌がり、毎月自分が帰省して、面会や買い物をしていました。 祖母は、老健施設から特養ホームに行くと3万円高くなるからとの理由で入れたままにしていました。 盆、正月ですら外泊させず(風邪を移して施設に迷惑をかける、老老介護になるから)と・・・ しかも数年前より、僕達が独立後、祖父は祖母と2人暮らしになり、足腰が弱くなり年金の管理はすべて祖母がやっていました。 そんな状況のために月に4日、自分が帰省してお菓子の差し入れや薬や日用品の購入、話し相手をしていました。 なぜこんな状態で3年過ぎたかと言うと、最悪なことに母はケアマネージャーとして働いていました。 そして老健施設との対応を、自分はプロだからと一手に引き受けて放置しました。 祖父が倒れた後に、不倫相手と(自分は不倫と知らせれていませんでした)暮らすために県外に行きました。 そして、不倫相手の妻を別れさせることが出来ずに、うつ病と診断され2年間休職して手当てのもらい逃げをしました。 不倫の事実を子供に隠して、仕事でうつ病になったと子供に甘えて理解して欲しいと、しがみついて 事実が発覚し、突き放されると自殺未遂(狂言入水、リストカット)で死にます詐欺で精神病院に入院。 そして子供たちに見放されると、今度は依存の対象を祖父にして、祖父のために地元に残って面倒を見ると主張しました。 祖母に、祖父を虐待していたなど、誰が祖父の面倒を見るのかと、恫喝して、退院後の同居と金銭的甘えを暗に求めました。 孫達は自分達の生活で精一杯、誰が祖父の面倒を見るのか、特養に空きがなく小規模多機能に入れれば家に数日帰ってくるよ。 誰が面倒を見るのかと、母は精神病院から外泊時に繰り返し脅かして、退院と同居を祖母の独断で決めさせました。 老健施設のケアマネージャーに祖母に対する精神的な虐待と、祖父の対応について電話で相談して、 母に対して、やった事実の確認と告発する旨の手紙を妹と出しました。 ところが母は、祖母に自分は何も感じていないから虐待ではない。 祖母が母と暮らすと言っているのだから口を出すなら帰って来て欲しくない。と祖母に電話口で言わせてもみ消しました。 祖父はその後、隣の市のグループホームという施設の空きが出て、3年間親しんだ施設を急に母の手によって連れ出されました。 祖父は長くいる老健施設の職員の方に良くしてもらっていたのに、状況をわかるように理解させる間もなく、連れ出して預けられました。 祖父を実家に連れ戻しなんとか住まわせる、尊厳を守って、楽しく余生を過ごさせるにはどうしたら良いでしょうか。 祖父は老健施設に入れなくなるほど、回復して介護認定も下がっています。 母はケアマネージャーとして働いていた知識を悪用しています。また祖父の親戚とは今ではほとんど付き合いがありません。 祖父は、孫を育てるために70歳まで働き続けました。昔の人なので、自分のことを我慢して家族の為と働いてきました。 その結末が、施設に捨てられてこんな状況では哀れでなりません。 祖父の年金は祖父の幸せと尊厳のために全額使ってあげたいのです。 口封じやもみ消されずに、全て公開して、公的機関などに介入や調停してもらう方法はないでしょうか。お願いします。

  • 嫁・姑<母と祖母>について

    こんばんは。 閲覧どうもありがとうございます。 今回、皆様にご意見を伺いたいのは、タイトル通り、「嫁・姑関係について」です。 ドロドロした内容になってしまうと思いますが、ご意見などいただけたら嬉しいです。 私の家族は、祖母(父の母)、父、母、私、妹の5人です。 私と妹は、それぞれ大学生であり、共に一人暮らしをしています。 ゆえに、現在、実家に住んでいるのは、祖母、父、母の3人です。 祖母は父の母親であり、ゆえに私の母は、父の実家にお嫁入りをした、ということになるのですが、 その「祖母」と「母」の、嫁姑関係がひどくて、気分が悪くなると同時に、悲しくなります・・・。 以前から、嫁姑問題がひどい家庭だと、子どもの身分で痛感していたのですが、私達娘2人が1人暮らしを始めた去年の春頃から、それがさらに浮き彫りになってきた気がしているんです・・。 私の家は、どちらかと言ったら、「カカア天下」気味な家庭で、温和で優しい父親に、頑固で感情の起伏が激しい母親、という感じです。 祖母は、どちらかというと母寄りの性格で、比較的ズバズバと物を言い、一度決めた事はあまり曲げないタイプです。 先日、私は実家に帰省しました。 しかし、1日目の夜・・ちょっとしたいざこざから、祖母に対して母が一方的に怒り始め「もう・・・最っ悪」とか「もう、ホンットに大変だわー」とか言い出し、対する祖母は無言のまま自分の部屋へ入ってしまい、散々でした。 2日目以降も、母は私に「ホントに、○○(私の名前)も姑には気をつけたほうがいいよ」とか「もし結婚するなら、絶対にお婿さんもらうようにしなさい」とか「ホント毎日疲れるわー」とか言っており、 私は正直「この人性格悪・・・」と、強く感じてしまいました・・・。 普通、祖母が隣の部屋にいるのに、わざとこんな内容の話を大声で言うものですか? ・・・母が信じられません。 祖母も祖母で、母がいない時の私との会話で「もう、お母さんはいつもいつも・・・」とか「まぁ、お母さんのことだし、仕方ないねぇ・・」とか、めちゃくちゃ皮肉っぽく言ってきます。 どちらの発言も、聞いていて気分が悪くて、悲しくなりました・・・・。 また、私がは直接見たことないのですが、私と妹、2人とも1人暮らし先にいる時=家には父・母・祖母だけの時にも、2人の対立は深刻みたいです。 父が飲み会などで、夜に家を開けると、母も必死になって友達と外食の予定を立てているらしいのです。 それほどにまで、祖母と2人で家にいるのがイヤということですよね・・。 この2人のギクシャクした関係がいつから始まったのか、私はよく覚えていません。 ただ、いろいろな人の話を聞くと、(※直接この問題について聞いたワケではなく、我が家のエピソードとして聞きました。)どうやら、私の育児は母と祖母が共同でしてくれており、対する妹の時には、母が1人でやっていた、という事らしいです。 ですから、この関係が始まったのは、私が生まれてから妹が生まれるまでの2年間になるんだろうな・・という推測はしております。 幼い頃の記憶に、本当におぼろげながらなのですが、祖父(私が3歳、妹が1歳くらいの時に他界しました)の枕元で、母と祖母が泣きながら言い争いをしている、というものがあります。 しかし、それ以外にはそのような言い争いのシーンの記憶はありません。 当時から今日に至るまで、母が祖母の悪口を言ったり、逆に祖母が母のグチをこぼす・・というようなシーンの記憶はたくさんあるのですが。 ・・・・ただ、その回数や頻度も、ここ数年間でより一層ひどくなったように感じます。 しかし、・・・正直、それを聞くのはもうつらいんです。 泣けてきます・・・・・ 私も20歳を過ぎました。たくさんのことを経験したり、いろいろなタイプの人と出会う中で、ある程度は、人間関係や人の感情や深層心理など、深く考える事が出来るようになったと思っています。 でも、どんなに考えても、なぜ、母や祖母が、こんなにもお互い嫌いあって、憎みあうのかがよく分かりません・・・・・・・ たとえお互いに相手が大嫌いであっても、それを私達子どもに言ってくる感情がよく分からないんです。 母にとっては最低の祖母、祖母にとっては最悪の母かもしれませんが、どちらも私にとっては「大好きな母」「大好きな祖母」です。 自分にとって世界で一番大好きで大切な人が、自分にとって世界で一番大好きで大切な人の悪口を言っている、って・・・・ ・・・・とってもとっても悲しいです。 母と祖母は、共に自分の芯が強すぎる=頑固すぎる性格なので、多分、そこでソリが合わないんだとは思います。 母と祖母の間に、昔、何があったのかは分かりません。 大元の原因は何なのかとか、全てのキッカケが何なのかなんて、検討も付きません。 母は祖母のことをいつも「あの人」と呼びます。 祖母も何かにつけて母の欠点を指摘してきます。 聞いているこちらの身としては、とってもつらいんです あと・・情けないのですが、この問題にどこまで私が関わっていいのかも自分自身分からないんです・・・・ 「現在」という枠で見れば、私からすれば母が一方的にギャーギャー騒いで、それに祖母が反抗して・・・という感じで、「原因はお母さんでしょ」というシチュエーションが多いように感じられます。 でも、それを「昔」とか「昔から今」という枠組みで見たときに、どちらが悪いのかなんて分かりません。 もしかしたら、嫁いできたばかりの母に祖母がネチネチネチネチと嫌味を言っていたのが、全ての原因なのかもしれません・・ そう考えると、一方的にどちらかに向かって意見したり改善を求めることも出来ません・・・・・ また、私からしてみれば、父がかわいそうであると同時に、ちょっと頼りなくも感じてしまいます。 父からしてみれば、大切な人同士が憎み合って、嫌い合って、自分はそのハザマで暮らしてる訳ですよね・・・。 そのようなシチュエーションは非常に気の毒だと思いますし、たまに見せる父の悲しそうな表情に涙が出そうになります。 でも、言い換えれば、そのポジションに居られる特権を生かして、仲介役になることは出来ないのか?とも思うんです。 お互いにはさまれているからこそ、言えることや出来ることってあるんじゃないかな?と感じて・・。 ・・・ただ、以前父にさりげなく母と祖母の関係について聞いてみたところ「もう、どうしようもないよ」という返答を受けました。 ですから、もしかしたら、父もこの関係には散々に手を尽くしてきて、その結果「どうしようもない」という事なのかな?と考えると・・やっぱりもう、これ以上は聞けなくなってしまいます・・ それに、私も私だと思います。 母と祖母の悪口の言い合いって、見てると泣けてきます。飛び出したくなります。子どものケンカみたいでアホらしいと思います。 でも、何も出来ません。 いつもいつもいつもいつも、結局、何も出来ないまま、祖母・母両方の意見に適当に同意して、適当に聞いている自分がいます。 関係修復を少なからず夢見るだけに、この行動力のなさというか、勇気のなさには、我ながら吐き気がするんです。 でも、そんな気持ちの裏側で「この問題に、私は関わっていいのか」という感情が渦巻いているのも事実なんです。 いくら、家族の問題であるとしても、やはりこの当事者は母と祖母だと思うんです・・・・。 下手に仲介して、事態をややこしくしてしまったり、今以上に家族の関係にヒビが入ったら・・・と思うと、怖いですし、正直それなら現在のままでいいとさえ感じてしまう自分がいます・・ でも、私の思い過ごしなのかもしれませんが、やっぱり、母も祖母も、0.000001%くらいは、お互いの事が好きなんだろうなぁとは思うんです。 お母さんは、嫌いなら買わなければいいのに、どこかに遊びに行くと必ず祖母へのお土産を買ってくるんです。 祖母も、母の好きな食べ物を知っていて、母の好物を誰かからもらうと「これお母さんにあげて」と言って、渡してきます。 こういうのを見てると、なんだか、お互いの気持ちが見事にすれ違ってしまっているというか、ほんの少しでも相手に伝わったらいいのに、何故伝わらないのか・・と、悲しくなります。 究極な話、祖母が死んだ時、母はどのような態度をとるんだろう・・と、最近考えてしまいます。 毛1本も好きではない、という事は、絶対にないと思うんです。 むしろ、現在は、お互いに意地になっているというか、そんな印象を受けるんです。 もし祖母が亡くなってしまったら、母はどんな気持ちになるのでしょうか・・・? その時になって、今までのことを後悔することほど、勿体無くて虚しいことはないと思うのです・・ 長々申し訳ありません。 でも、 私は、一体どうしたらいいのでしょうか? 関係修復を求める自分と同時に、正直このままでいいと感じる自分がいるんです。 私はこの問題に関わっていいの? 首を突っ込んでいいの? そもそも何をすればいいの? 母と祖母は、なんでこんなことをしているの? どうすることが一番ベストなの? 考えれば考えるほどよく分からなくなってきて、虚無感に溢れて、どうでもよくなってくるけど、泣けてきます・・・・・ 私は、どうしたらいいのでしょうか? 読んでくださって、本当にありがとうございます。 中傷は、ご遠慮願いますが、 どんな意見でも結構です。 ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 祖母のことを、母を傷つけずに言いたいのです。

    カテ違いだったらすみません。 現在母は、同じ市内に住む祖母(母の実母です)の家に通い 足腰の弱った祖母の介護をしております。 体を拭いたり、着替えをさせたり、時々お風呂など。 食事は、自分で食べられますし、折り紙を折ったり 好きなこともしていますから、 ものすごく悪いというわけでは決してありません。 祖母の洗濯物を、母はいつも持ち帰り 自宅で洗濯してまた持っていっているのですが 先日、室内干ししていた祖母の下着の下に 小さいのですが、便が落ちていたのを私が見つけてしまいました。 下着を見ると、そこにもついていたので 母が干す際に落ちたのでしょう。 一度脱水などにかけられてるため、一見ではよくわかりません でしたが。母に言うと、「手洗ってきな、あとその辺 拭いておくから」とその下着を洗い直しに持っていきました。 この下着を洗濯したとき、自分の衣類は一緒にされていませんでしたが なんとなくその後の洗濯槽が嫌で・・・。 それを干した後、母はその手で何か別のものに触ったのかもしれないし ・・・など、いろいろ考えてしまいます。 私は、せっかく治ってきた方だと思うのですが 強迫神経症(不潔恐怖症・・・お金を触って汚いとか 近くでくしゃみをされたから嫌!とかは全くなく 便に関してだけなのです。)の気がありまして これを期に、またひどくなってしまいそうです・・・。 気になって、毎日床を見ておそるおそる歩き (あのとき知らずに踏んでいたらと思うと・・・;) 今日も、洗濯機を覗くと、祖母の下着が入っていて チェックせずにはいられなくなり 見るとまたついていました(しみになったかんじで) 私は、祖母が好きです。とても私をかわいがってくれていて 内緒でお小遣いをくれたりします。 でも、これ以来、祖母の家に行くのも 自分の神経の病んでるせいで、辛いです。 たまには顔を出さなければと思うのに・・・。 いままで自分が気づかなかっただけで もう半年くらい母はこのような洗濯をしてましたので 同じようなことがあったのかもしれませんが これを知る前は、なんでもなく祖母の家に行けたのに 知ったとたんダメになってしまいました。 なんてひどい孫、娘なんだとおもいます・・・。 祖母の家には祖父もおります(高齢ながら、ぴんぴんしております) 母は、祖父の洗濯物は一切持ってきませんから 祖父は自分で洗濯機をまわしているのだろうと思います。 それなら祖母のものもそこであらったらいいのに どうして母はそうしないのでしょう。 母は、私が少し病んでいると知っていますが 軽くあしらっているというか、おかしすぎる!とか 神経たかり!とか言います。早く治しな、と。 別に、母のことは嫌いではありませんし 仲は良いのですが、あまり分かろうとしていないような気がします。 でも上記の、「拭いておくから」は ちょっと私を気にして言った気がしました。 実際私がその部屋を出てから、隅々まで拭いていたようです。 隙間からちらっと見てました。 こんなことのせいか、夜寝ていると 祖母の余命がわずか、などという不謹慎極まりない 夢も見てしまいました。 そんなこと、思ってもないのに 自分という人間が、本当に嫌になります。 どうにかうまく、母に分かってもらえる方法はないでしょうか。 別に祖母の世話をするななんては言いません。 私のこの強迫神経を悪化させないようになんとか、という感じです。 私が普通なら、こんなことがあっても 一般の普通の方と同じく、気にもならないのでしょう (便は結局とったんだから、もうそれでいいだろう 洗濯も、しなおせばいい、と。) まったくくだらなく、馬鹿らしい悩みです。 母は末っ子で、4人の兄姉は遠方におり 自分が世話をするしかありません。 私は、なかなか自分の思っていることをいえない性格です。 家族であっても、気を遣って言えないようなこともあります。 こんな性格に生まれたことも、 こんな疲れるような強迫観念があることも それを打破できず、変な夢を見る最低なところも大嫌いです。 祖母も、母も、大好きなのに。 どなたか、アドバイスをください。

  • 叔母が祖母の通帳を返してくれません

    祖母は、半年前から入院しています。本来は、息子である私の父が看病しなければいけなのでしょうが離れた所に住んでおり、病気(癌)でとても看病できる状態ではありませんでした。そんなこともあり近くに住む祖母の妹が看病(週に2度洗濯物を取りに行く程度)しています。 親戚の人の情報でその妹は、祖母が入院していることをいいことに勝手に祖母の預金を引き出し遊んでいるということを耳にしました。 そしてそのことが、事実であるということがわかりました。 父は、昨年の暮れに他界してしまい、あとのことは私に任せるということになりました。 叔母と連絡を取り話し合いを試みるものの「なぜ孫のお前がそんなことを言うのか!お前らには関係ない!死んだらお前らのものになるんだからそれでいいだろ!」の一点張りで全く話し合いに応じようとせずに今では連絡も取れないような状態にまでなってしまっています。 祖母の現在の状況は、非常に悪く先日見舞いに行ったのですが、医者からはいつ亡くなってもおかしくないといわれています。 母は、父の看病もなくなったので祖母の面倒はみてもいいということになっています。 何とかして通帳を取り戻したいのですが、その権利は自分にはないのでしょうか?それまでに使ってしまったお金は戻ってこないのでしょうか?叔母のやっていることは罪にはならないのでしょうか? そして取り戻すことができるとすれば、どのような手順でやることがよいのでしょうか? 無知な私に御一考いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 祖母と母と情緒不安定な私

    祖母との接し方がわかりません。 生まれたときから祖父母、父母、と同居しています。最近顕著に祖母との接し方がわからなくなり家族間になんともいえない空気が流れているので困っています。まず祖母と母は嫁姑関係で非常に仲が悪いです。お互いに一方的な言い方しかしません。お互いに悲観的で、お互いが自分は悪くないと思っています。いつも同じように言い争いだけして、言い足りないことは祖父、父、私などの外野に散々陰口を言っています。数年前までは祖父が居たので、祖父は祖母の味方で、父は母の味方で、私は学校に通っていたので日中家におらずちょうど良かったのですが、祖父が他界してから家庭内のバランスが崩れ、困っています。 昨年私が会社勤めを精神的な問題でできなくなってしまい現在無職なので家に居ます。祖母と父母3人の生活のころは会話がほとんどなく、祖母は部屋に引きこもり状態でした。しかし今は祖母が私を味方にしようと部屋から出てきて必死で、でも祖母は前に比べて話し相手ができて家庭内での会話も私を挟んでおこなわれるようになりました。心を治すために自分のことを深く掘り下げて考えていくうちに、根底にあるのが生まれてからずっと家族間で言い争いが絶えず、常に誰かの顔色をうかがいながら生きてきてしまったことにある気がしました。心の回復も当然ですが社会に復帰したくても、自分自身の不安や問題と、今自分が家に居るからなんとなく家族が少し会話ができているような気がして家庭の問題をごっちゃにしてしまって困っています。 私ももう成人しているのではやく働き親元から離れないといけないのはわかっているのですが心の甘えとこの家庭内の状況に不安でなかなか踏ん切りがつきません。今日は私が家に居るので祖母の面倒は私にまかせ父母は出かけていたのですが、さっき祖母が屋上で転び、いきなり助けてと叫ばれあわてて屋上に行くと倒れて足を打ったのと高齢で自分の身体が思うように動かないことで泣いていました。もう祖母も年なので足腰も弱く、洗濯や掃除などの重労働は母がやるよと母自身も周りの家族も諭しても、あの人(母)はやってくれっこない!と言って自分でなんでもやろうとしますが、今回のように身体がついていきません。悲しいことで、私も祖母にも母にも笑顔で元気で居てほしいのですが、そんなときに私が家に居ることに慣れて頼られるとしんどいのが本音です。祖母本人も家族も受け止めていないですが、私には祖母が軽い痴呆が始まっているようにも見えるのでなおさら今後生活面も家族関係面も不安です。 長文でごちゃごちゃになってしまいましが、どうしたら家族が家族らしく暮らせますか?一生怒り憎しみながら死んでいくのでしょうか? 今では家族と私にも溝ができ家族が少し嫌いになりかけています。 私が去年、精神的に崩壊した直接の引き金は私自身の職場や恋人などの個人的な人間関係のことでしたが、今はその問題につながる私の人格形成の土台に家庭の問題が絶対に関係していると確信しています。どうしたらいいでしょうか?

  • 祖母と母について

    私は現在、父方の祖父母、両親、弟妹と暮らしています。 私は来春から地元から離れた大学に通うので一人暮らしになります。 そこで不安というか心配なのが母と祖母の関係です。 母と祖母は仲があまり良くありません(私から見て) 祖母は母と仲良くしようとしているのですが母は祖母が嫌いなようで、祖母が話し掛けても返事をしなかったり素っ気ない態度をとっています。 祖母が母をいびっていた訳でもないのに何故一方的に嫌うのか分かりません。 (母は気分屋で自己中心的、自分が正しいと思っている節があるのでちょっとしたことですぐ怒ります) 私はおばあちゃん子なので祖母が好きですし、今までとてもお世話になってきました。 母にそういう態度をとられている祖母を見ると悲しくて密かに泣いています。 現在一緒に暮らしている祖父、父、弟妹も祖母に辛く当たったりまともに祖母と会話をしようとしません。そのくせお金をせびっています。 父に至っては母と一緒に祖母の悪口を言っています。 今までは母やその他の家族と祖母の間に私が入って祖母が傷つかないようアレコレしていたのですが一人暮らしになってしまうとその間に入る人間がいなくなってしまいます。 それと誰も祖母の話を聞こうとしないので私が定期的に祖母の思い出話や日常の出来事、愚痴を聞いているのですが、私が家から出て行くと祖母の捌け口がなくなってしまいます。 そうなると家庭内で祖母は孤立してしまう気がして安心して一人暮らしが出来ません。 不仲は仕方ないと割り切ってしまえばいいのですが祖母が傷つくところは見たくないです…。 我儘だとは思いますがアドバイス頂けたら幸いです。

  • 祖母へ贈り物

    祖父が危篤で危ない状態です… 孫の私はまだ祖父.祖母の所へ行けて居ないのですが、いざという時は田舎へ行きます。その時に今まで老ろう介護で頑張って来た90歳の祖母へ何か渡したいのですが… .もう2年近く会って居ない .祖父の介護で疲れている .祖父が亡くなり(まだ亡くなっていませんが危ない状態)気持ち的には寂しい こんな祖母に対し、何をプレゼントしたら喜んで貰えるでしょうか? 久しぶりに会った、帰って来たという事で喜んでくれるとは思いますが、気が滅入っていると思うし、今までの疲れから祖母の体が心配なんです。 なにか知恵を貸してください。

  • 意地の悪い祖母。

    父方の祖母との関係で悩んでいます。私は孫にあたります。 特に祖母はとてもプライドが高く、祖父は子供があまり好きではない人で 私が幼い時から祖父母が苦手でした。逆に母方の祖母はとても優しく寛大で尊敬の出来る人であったため、母方の祖母にばかり懐いていました。 それが父方の祖母のプライドを傷つけたのか、それとも私が外孫だからかわかりませんが、 出来の良い内孫と比較したりと明らかに他の孫とは態度が違う接し方をされます。 祖母は無意識でそういったことをしていると思います。悪気など感じていません。 しかし、数年経った今でも祖母に言われた事は忘れられませんし、とても根に持っています。 先日、祖父が脳卒中で倒れ緊急入院し、ショックで祖母も体調が悪いと訴えているそうですが(現在、帰省中の親から聞きました)やはり、幼少期から可愛がられて来なかった という記憶があってか、そのような知らせを聞いても正直なんとも思いません。他人事のようです。 祖母との記憶は悪いものしかありませんし、やられた事は一生忘れない頑固な性格もあってか、祖母を思い出すと腹が立って仕方がありません。自分が器の小さい人間であることは理解しています....。 母にも祖母の愚痴をこぼしますが、笑い話にされる上に、孫なんだから仕方が無いと言われます。 相談というよりは同じような状況の方のお話がお聞き出来ればと思い質問しました。

  • 祖母と母とわたし

     私は今、20歳で母親ととても仲が良いです。買い物にもよく行きますし、何よりお互いが一番の相談相手であり、理解しあえる関係だと思います。    実は最近、祖母(母方)が「あなたはね、お母さんを甘やかしすぎよ」と私に言ってきました。祖母からしてみれば、母には、大学で忙しくて離れて一人暮らしの私よりも、比較的近くに住む自分を頼るべきではないかとのことです。また私は母親なのだから遠慮はいらないし、母のことをよく解っているのだからとも言っていました。  祖母が母を心配しているのは、私もよく解ります。でも母はいつも幼い時から忙しく、また真面目で手のかからないのだと決めつけて指示してきた祖母とは、昔から一線置いてきたと言っています。私から見ても、祖母は祖母が思っているよりも、母の弱さや性格を知らないように感じます。「母親だからわかる」「誰よりもよくわかる」と言葉を並べる祖母ですが、母は干渉してほしくないと相談してきました。  こういう場合、私はどうするべきでしょうか?(母と祖母の仲を取り持とうと何年もしてきましたが、結局は祖母が母を言いくるめることになるので解決してきませんでした)