• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無年金のため義息子に家を追い出されます)

無年金のため義息子に家を追い出されます

liberty16の回答

  • liberty16
  • ベストアンサー率40% (209/511)
回答No.27

本気で、無年金で過去を悔やみながら、それでも老後家庭で幸せに暮らしている人も何千、何万もいるのではないでしょうか、と本気で思っているのですか?頭にお花咲いているのではないですか? 自殺や餓死・病死などの孤独死などの方がよっぽど多いと思いますよ。 無年金で貯金もなく、老後幸せに暮らせるって、自給自足で、自分でお米や野菜作って暮らすのが普通の地域で普段はお金は必要なく生活出来るとでもいうような地域があって、そこに住んでいる人がいるのでしょうか? 子供が面倒を看てくれるはず、という考え? お金なくて、病気になったらどうするつもりなのですか? 入院費は?治療費は? 娘に頼るの? 具合悪くなったら自殺でもする?  お金なくて幸せに暮らしている人は、皆無とは言いませんがほぼいないですよ。お金ない、の定義にもよりますから。まぁ宗教の世界に行けばありますので、宗教のカテゴリーでお金なくても幸せを感じるには?と訊いてみてはいかがですか? あなたが若い頃は、戦後ですし子供が親を養うってある意味普通の事でした。その時でも、あなたは親を看なかった。今は子供が(しかも娘!!)が全くお金がない親を養える時代ではありません。時代が違うのです。しかも性別も違う。これが娘でなく、息子であれば、今でもある話です。普通は一家の大黒柱は男性なので、稼ぎ頭の夫が言えば(一般的に女は「嫁」にいっているわけだし)同居は可能性あるのです。もちろん年金ないので離婚覚悟にはなりますし、息子さんでもこれから数十年生きるかもしれない親を養えるか考えると躊躇して当然なぐらい老後はお金がかかるのです。 寄生なんて言葉、怒りでふるえそうです。失礼極まりない、とおっしゃっていますが、他人からみたあなたの希望は、「寄生そのもの」なんですよ。娘さんの「足かせ」です。あなたみたいな親で、娘さんが可哀想。 簡単に、生活保護をと言わないでください。納税者が汗水垂らして働いて収めているものです。自分で働けなくなったら死にますと言え、とまでは言いませんが、自分が収めていない税金を貰って当然とは思って欲しくないです。野宿で暮らせば?それが嫌なら、70まででも75まででも働いて、自分で自活してください。 娘夫婦が養ってくれないなら、生活保護って、どれだけ人を舐めているのでしょうか。娘さんに寄生出来ないなら、政府に寄生しようですか。あなたみたいな人がいるから、本当に病気などで生活に困窮している人が生活保護を受けると白い目で見られると躊躇うようになるのですよ。 自活する方法、節約する方法をこちらのサイトで教えてもらって、自力で頑張ろうという気持ちになってほしいと心から願います。75や80になって、自力で生活出来なくなって、無年金で・・・生活保護をお願いしたい、という内容なら、年齢的にも仕方ないと思いますし、そう思う人も多いと思う。なので、75ぐらいまでは自力で自活を頑張ってみては?それでも奥さまを娘さんが看てくれるなら有難いと感謝して当然なのですよ。娘さんの為に頑張れませんか? お金なくても幸せよ、という言葉はありますが、必要最低限のお金があって言える言葉です。本当にない人が言える・探せるものではありません。なくても言える人は、宗教家です。

noname#200897
質問者

お礼

寄生と言われるのは絶対に耐えられません

noname#200897
質問者

補足

娘が、病気の妻が、私がホームレスになってどんな思いをするでしょうか。想像したくもありません。自活する方法なんて身につけています。月々安定した収入も多くないながらあります。一人で住もうと思えば住めるんです。健康には自身がありますし、大きな病気の心配も今のところはありません。 養う養われるの話になると、大変困ります。実際に現実問題として将来的には金銭的負担をかけてしまうでしょうから。それも分かった上で悩んで悩んで、後悔してるんです。若いうちからお金の事を真剣に考えて貯蓄して、年金も夫婦で納めておけば今こんなふうにはならなかったんです。 ただし悪いことばかりではありません。娘が小さいころから、それこそ記憶に残らないくらい小さいうちから色んなところへ連れていきました。家族の団欒、温かい家庭で一人娘を育てられて来れたのは私の自慢です。 孫も産まれました。これからどんどん成長してもっと可愛くなっていくでしょう。 その成長を見届けたいのです。私の家族、娘、孫だからです。確かに私は過去に褒められないような生き方をしてきたかもしれません。失敗と言ってもいいと思います。 しかしそれが、私以外の家族が新築の新居で住み、私一人が切り離されるような結末を迎えてよいものなのでしょうか。この国は、そんな冷たい人間ばかりでしょうか。 私は諦めません

関連するQ&A

  • 義理の息子に家を追い出される

    初めて相談させて頂きます。61歳男性、会社員です。妻は同い年で、数年前に体を壊してから専業主婦をしています。 私達には30代の一人娘がいます。娘も結婚して子供が一人。もともと近所に住んでいました。 ちょうど妻が体を壊した頃から、娘+婿+孫の3人が一緒に住んでくれるようになりました。 (家族構成) 夫 61歳(私) 妻 61歳 娘 30歳 婿 31歳 孫 1歳 孫は可愛くて可愛くて毎日が楽しいです。 問題は、娘の婿です。私を家から追いだそうとしているのです。 娘夫婦はかねてからの目標であった、新築一軒家の購入を本格的に検討しはじめましたが、そこで私の存在が邪魔になった様子で 私だけを排除しようと企んでいるのです。娘ではなく、婿がです。 理由は次の通りです。1.私は若いころ仕事をしていない時期があり、妻に働いてもらっていた。 2.娘が留学を諦めた事を今でも時々残念がっているようだ。 3.自営業だった事もあり、私も妻も今に至るまで一度も年金を払ってこなかった。 つまり、娘夫婦と同居した場合は本来もらえるはずの年金が全く貰えません。 金銭的に迷惑をかけられるのではないか、という恐怖心が婿にはあるのでしょう。 そこで私は次の提案をしてみました。 自分だけは別居して働き続け、最終的には生活保護を受けるつもりだと。婿からその返事はまだ帰ってきません。 もちろん、全員で一緒に住めるのが私の唯一の希望です。 婿は妻のことは大変大事にしております。 妻と私は、以前にも離婚するしないの大げんかになった事があります。 皆様、どうすれば家族が仲良くできるのでしょうか?

  • 専業主婦の年金について

    専業主婦の年金って支払ってませんよね? 夫と一緒の収めているけど金額は妻の分はなしですよね。 つまり夫の分ひとりでも妻の分をいれても同じ金額。 これっておかしいって個人的に思っています。 払ってないのにもらうんですから。 でもこれは専業主婦が悪いんじゃなくそういう制度だったからです。 それを踏まえて、専業主婦の年金って夫が納めればいい話ですよね? 国民年金の場合妻も払いますよね? 社会保険でも妻の分を徴収すればいいと思いますがどう思いますか? 質問です。 1・現在の払わないのにもらえる専業主婦の年金についてどう思いますか? 2・どうなればよいと思いますか? 3・専業主婦の年金も夫から別途支払うべきだという意見についてどう思いますか? 4・専業主婦は職業ですか?職業なのに公的に無収入がおかしいと思いませんか? できれば感情的な方はお控えくださいませ。 よろしくお願いいたします_(__)_

  • 年金について教えてください。

    妻と18歳未満の子供がいる49歳の男性ですが、妻はパートで働いてはいますが、私の扶養家族になっています。 そこで質問ですが、年金生活にはいってから私が死んだ場合、年金は妻分しか支払われなくなるのでしょうか? つまり専業主婦のように夫の扶養家族になっていると、年金生活になってから夫が死亡した場合、妻だけの年金だけでは生活ができないと思うのですが、そうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の国民年金支払について

    現在、私は自営業で妻は専業主婦なので、夫婦共々国民年金です。 以前妻は2ヶ月前まで働いており、厚生年金でした。 妻は専業主婦なので、当然これからの収入はありませんので年金を納めていけるほど貯金はありません。 皆様はこの場合、奥さんの国民年金を夫が変わりに払っていますか? それとも奥さんが自分で払っていますか? ご意見お聞かせ願えますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金の標準的モデル年金について

    「現在の厚生年金の受給額は元会社員の夫の厚生年金と専業主婦の妻の基礎年金の合計が、現役世代の平均手取り賃金の6割程度になるように決められる」これが標準的モデル年金と言われるものとあるのですが、よくわからないので、この解説をお願いしたいのですが、よろしくお願いします。

  • 遺族基礎年金について

    遺族基礎年金の受給用件に,「子のある妻」また「子」とあるのですが, この場合の「子」についての質問です。 例えば,夫婦(どちらも稼ぎあり)ともに国民年金で18歳未満の子がいる場合, 夫が死んだら「子のある妻」の条件で遺族基礎年金がもらえますが, 妻の方が死んだ場合,残された「子」に対しては遺族基礎年金はでるのでしょうか? 法律的には,妻が専業主婦というのを想定してそうなんですが, 夫が専業主夫の場合,遺族年金でるのかなぁ?という疑問がありました。 宜しくお願いします。

  • 夫婦の年金

    夫は大学卒業後、すぐに就職し、厚生年金を支払ってきました。 私は国民年金を支払ったり、夫と結婚後、子供が3人生まれ、専業主婦となり6年ぐらい「第三号被保険者」になったり、現在は厚生年金を10年ぐらい支払ってきました。 単純なご質問なのですが、老後の年金を夫婦で合算して、割って半分づつもらえることってできますか? 専業主婦も大変なのに、いざ老後になると夫のほうだけ年金が多いっていうのは、ちょっと・・・。 できれば平等に半分づつ欲しいのですが、そういう書類手続きがあれば 今のうちにやりたいと思います。 変な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 専業主婦の夫の年金受給について

    質問いたします。 夫60代年金(厚生年金)受給者(無職)、妻50代専業主婦の夫婦です。 妻は専業主婦で収入がない為、夫の年金から国民年金保険料を払っています。 このような場合、夫が受け取れる年金額に上乗せがあるとテレビで見た記憶があるのですが本当でしょうか? そうであれば、手続きは社会保険事務所で行うのでしょうか? 市役所の窓口で聞いた時、担当者は「そんな話は聞いた事ありません」と言っていましたが信じられず質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 年金についてド素人なので教えてください

    年金について教えてください。 昨日のニュースで年金受給モデルについて報道されてましたが、世帯の形態によって年金の受給額が変わるのはなぜなのでしょう? その他、常々疑問に思っている事があるので、どうか教えてください。 (1)会社員・公務員の専業主婦は年金が免除されてますが、夫の納付額は単身より多くなるのですか? (2)よくテレビなどで、熟年離婚した場合に夫の年金を貰う権利があるとか聞きますが、もともと離婚した妻って年金は貰えなかったのですか? (3)それは専業主婦だけですか?共働きだとそれそれ年金を納めているからそんな心配いらないのですか? (4)年金は世帯で支払われるのですか?夫婦それぞれに支払われるのですか? (5)共働き世帯はそれぞれ年金を納めているのに、なぜ専業主婦世帯の方が年金が多いのですか? うまく言葉にはできませんが、同じように納めているのに貰える額が違うのは納得いかないです。特に専業主婦世帯に年金が多いのが疑問です。働いてる奴らは貯蓄してるだろ、って言われているようです。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 遺族年金と専業主婦の年金

    夫が厚生年金をもらっており、専業主婦の妻が老齢年金のみの場合、夫が亡くなったあと妻がもらえる年金はどうなるのでしょうか。 夫の遺族年金をもらう事になるのでしょうか。そしてもしその場合夫がもらっていた額の半分になるのでしょうか。 そして自分の年金はどうなるのでしょうか。 実家の父母はそれぞれの年金や企業年金やそれまでの蓄えで優雅な老後を送っています。 しかしもしも父が亡くなった場合、専業主婦だった母の生活はどうなるのでしょう。 私も現在パート収入のみで3号の保険です。 私も将来母と同じ立場になります。 女性の方が平均寿命が高い日本で夫が亡くなったあとの妻も生活が成り立つのか教えて下さい。