• 締切済み

この会話

mofumofumoonの回答

回答No.2

Bには問題ないと思いますよ。 その辺に良くある会話でしょう。 Aには問題がありそうですね。 以下の言葉からも、自分本位の偏った見方しか出来なさそうに思えます。 >A「あなたはね(友人はこんにゃくは好きではない)」 >A「偉そうに言うな」 >A「何でそんな話になるの?そこまで私はしらない。まずいから行かないって言っただけだよ」

関連するQ&A

  • 一言多いですか?

    Aがおでんをおごってくれ、みんなで食べていた時の話です。 B おでんありがとう。いただきます。 (こんにゃくを食べる)こんにゃく美味しい。 A あんたはね。 B 好みは人それぞれだから A 一言多い。えらそうに言わないで。 Bは一言多い、えらそうな会話ですか?

  • 友人同士の会話。

    友人同士の会話。 皆さんはどう思いますか? Aさん→A Bさん→B と表記します。 A この間○○に旅行に行ったんだ! B へぇ!いいね!どうだった? A ○○を食べたよ! B いいなぁ!○○って私食べたことないんだけど、美味しかった? A 美味しい美味しくないは人の感覚で色々だからそんなこと聞かれても困るわ 周りで聞いていたみんな、 え?シーン… という雰囲気になりました… これは、AさんとBさん、どちらがおかしいですか? また、別シーン。 観覧車にみんなで乗っている時! B うわぁ…高いね…こわいー! まわり うん、高いね(°_°)落ちないかな(笑) A 観覧車なんだから高くて当たり前でしょ。 (冗談っぽい言い方ではなく、真面目に) またしてもシーン… これは、 AとBどちらがおかしい?

  • 会話のキャッチボールができない

    テーマのある話ならなんとかなるのですが、 雑談が出来なくて悩んでいます。 エレベーターやトイレで二人きりになった時など、 話題が浮かばず何となく気まずいような空気に なってしまう。 ランチタイムや飲み会でも周りの会話に入っていけず、 常に聞き役。かといって聞き上手というわけでもない。 話を振ってくれても、「そうですね」くらいしか返せず、 そこで会話が終ってしまう。 盛り上げようと気を使ってくれてる人達に申し訳なく 思います。 こちらから話を振っても、相手の返してきた言葉に 会話をつなげられず、やはりそこで終ってしまう。 雑談ができるようになるためには、どのような訓練を すればいいか、教えてください。

  • 会話が続かない

    こんにちは。 会話が苦痛に感じてしまう方は意外に多いでしょうか? 集団の飲み会なら自分が喋らなくても、周りが盛り上がってれば大丈夫です。問題は同僚、友人問わず誰かと二人きりの時!余りにも沈黙過ぎるのも申し訳なく、空回り→内心疲労困憊です。 自分以外の人とその誰かが楽しく雑談してるのを目撃すると…あ~アタシつまらない奴だなぁとせつなくなってしまう今日この頃… 普段はいろいろな雑誌読んでネタ仕入れようと努力してますが…どうすればもっと肩の力抜けるでしょう?

  • この会話、どう感じますか?思った事を書いてください。

    A:文化祭の出し物を決めるとき、前の座席に座ってる人達だけで、決めてたよね。 B:口出したいなら、あなたも会話に参加すりゃよかったじゃない。 A:普通は、「皆をまとめる人」がいて、クラスの皆の意見を聞くんじゃないのかな?前だけで決めるのはおかしいじゃん。私の座席は後ろだし。 B:だったらあなたがまとめ役になればいいでしょ? A:このクラスって、自分の言葉に責任を持っていない人が多いよね。 B:たとえば? A:たとえば・・・って言われても。 B:言わなきゃ解決しないよ。 A:言っても分からない人がいるでしょ、目の前に結果が見えているのにあえて恥をかく行為は私はしたくないなあ。 B:そんなのやってみなきゃわからないじゃん。口に出さなきゃ周りの個はかわらないよ。 A:怨みは買いたくないし、ああいう自分の都合の良い様に解釈する子は何言っても無駄だから・・。 B:無駄?やってみなきゃわからないじゃん。 A:だから、今までの経験上で、私がそうおもったんだよ。 B:だから、話し合ってみなって、可能性が0%じゃないでしょう? あとそう思うのは、あなたの経験が浅いからだよ。 A:確かに浅いけどさ・・、本当に言っても無駄な奴は無駄なんだって・・・ B:自分の言葉に責任を持つっていうと、たとえばなんなの? わたしはこのA,Bではないです。 Cですね、音楽の時間にA(大人しくて、本好き、すぐにあやまる)と B(にぎやかで、人気者。スーパー自己中)で喧嘩っぽいことをしていたので、どっちが正しいのか考えてみたのですけど、答えが見つかりませんでした。 私はどちらかというとBと仲が良いです。 この二人の会話の中で、思ったことや感じたこと、批判などをいっぱい書いてくださるとうれしいです。

  • 会話・雑談が苦しい。

    会話・雑談が苦しい。 20代中盤の男です。 職場や日常における会話・雑談が億劫で、胃が痛くなるほど苦しくなってしまいます。 相手が同僚、友人、知り合い、好きな異性、家族と関係を問わず、この症状が出てしまいます。 互いに真剣に意見を出し合う「話し合い」や「ディベート」では自然と言葉が出てくるため、特に問題はありません。 しかし会話・雑談になると碌に気の利いた返しも出来ず、凄く居た堪れなくなってしまい、苦しくなってしまいます。 さらには感情や体調が表情に出やすく、周りの空気を悪くしてしまいます。 これまでの人生で、表面的・刹那的な人付き合いしかしてこなかった為、 恥ずかしながら20代も半ばというこの年齢で、拙い悩みを抱えてしまっています。 解決策としては、やはり「とにかく下手でもいいから会話・雑談の場数を積んで慣れる事」だと思われますが、 具体的にどのような訓練を行えばいいか、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 表向きはしらないフリをする。この意味は?

    閲覧ありがとうございます。 同じ会社内で水面下で争っている二人がいます。 Aは真面目で優しく、誠実な人柄であり、正義感の強い人物です。 Bは不誠実で不真面目。いい加減な人物で無責任発言や自己中な言動が目立つ人物です。 そんなBをAは許せないようで、度々説教をしていますがBは甘やかされて育ち自分の好き勝手に生きてきたため逆ギレしています。 ただ、表面上は明るく上司が見ている前ではちゃんとしているBは一部の人からは好かれています。 Aは愚痴も溢さずひたすら真面目に黙々と仕事をこなしていますがAを嫌がるBは周囲の人間に悪口を言いふらしています。 その発言を真に受けているようでAが悪者風になっており、上司から話さないように言われたりBが限界を感じている。とAに伝えられていますが、その事をAがBに問いただすと、知らない。周りが勝手に言っているだけ。とシラを切ります。 Aに対してはなにも言っていない周りが勝手に言ってくるAも周りに愚痴るのはやめて。周りを巻き込まないでと言っていますが、周りを巻き込んでいるのはBでありAに対する嫌がらせにしか見えない状態です。 この場合Aにできることはないのでしょうか? Aには殆ど非がなくあることないこと吹き込まれて不利な状態ですが、ある程度の証拠も揃っており、Bには秘密で、Bの愚行を上司にバラそうと考えている模様です。 気になるのは表向きは周りは知らないふり、Bも周りの言っている事を知らないふりしています。(実際には裏でBが糸を引いています。) この意味はなんなのでしょうか? 少数人数でやっている会社なのでAに飛ばれると穴埋めが大変だからだと思うのですが、それ以外に何か理由があるのでしょうか?

  • 女同士の会話でモヤっとした事があったので話を聞いて

    女同士の会話でモヤっとした事があったので話を聞いてくださいm(_ _)m 先日、学生時代からの友人たちとディズニーシーに行った際の事です。 ホットドリンク(500円)を買って飲んでいたとき、最初は美味しく飲んでいたんですが途中から甘ったるくなってしまい、私が「コレ甘すぎるし量が多いよ~この半分の量でいいから値段を半分にしてほしい(笑)」 としょうもない愚痴を冗談で言ったんですが 友人Aから「文句言って・・まったく」と呆れた感じでツッコミ入れられました。 私はかなり冗談のつもりで言いました。そんな都合よくいかない(量とか値段とか)のはわかってるけど、友人同士の気兼ねない会話で、誰も傷付けない範囲内で言いたいことを好き勝手に言う楽しさを味わいたかったんだと思います。 だから、友人の手作りの食事に対してとか、店員さんが目の前にいるとか、失礼に当たる場合は文句は言いません。 いつも文句ばっかりだったり、あからさまに不機嫌になる人は良くないと思いますが、仲の良い間柄同士、たまにこういうふうに思った事自由に言うのも許されないでしょうか? 私が文句言ったとしても「そんなことなくない?」とか「確かに~」とか、共感したり反論したり、自由に会話して楽しみたかったのですが、その発言自体がNGだったようで、そこまで考えなくてはいけないのか・・と思いました。 あとは、パーク内を歩き回ってて私と友人Bは「疲れた~」とたまに言葉が出るのですが、友人Aはそれが気に入らない(嫌な気分になる)そうです。 友人Bに私が「今日は(Aが気にするから)疲れたって言わないように気をつけなきゃね~」というと、友人Bは「えー 私は言うよ」と自分の主義?を貫いていました。 その一方、友人Bは帰りの駅で「ねえ、今から文句言ってもいいかなー?」と伺うように慎重に切り出すので何事かと思ったら「いっつも舞浜の駅って電車来るの遅くない?すぐに乗れた試しがないよね」と言いました。 私としては、そんなしょうもない文句、別に前置きなんて要らなくないか? そんなことまで慎重に発言しないとダメ!?とびっくりしました。 これどう思いますか? 食事に対する文句とか、疲れたとかの発言は今後気を付けるようにしますが、 「そういう事を自分が言われたら嫌だ」という感覚を根本的に理解してないと、油断するとついつい言ってしまいそうです。

  • どっちの方が好き??

    どちらの女性に好意を持っているか皆さんの意見お聞かせ下さい。 ※あまりいい男性ではないですがその部分へのツッコミはなしでお願いしますm(_ _)m ◎Aさんの場合 ●会えば「A~!愛してる!」や「今日も可愛い」と周りに人がいても冗談ぽく言う ●「本当に好きな人には振られる」という話をする ●彼女はメール嫌いと知ってか、滅多にメールはしない ●会えば必ず構う (主に上記のように好意を持っているような発言・行動) あくまでも冗談ぽく ●彼女に好きな人ができたと噂がたった際、誰よりもしつこく何度も聞く ◎Bさんの場合 ●メールは毎日している ●会って二ヶ月ほどで彼女の家に泊まりに行く ●「B~!」と名前は呼んだりしますがAさんのように「可愛い」などは言わない ●時々一緒に帰る ●一回付き合ってる?と噂になった Bさんの方が好意が大きいと思うのですが… 友人はBさんが遊ばれてると言う子もいます。 みなさんの意見お聞かせ下さい。

  • 会話やコミュニケーションに悩んでます

    会社で、私の発言を自分の意図していない風に捉えられ、悩んでいます。 登場人物 *私…X部署、女性。 *Aさん…Y部署、女性、私より年上。 *Bさん…Y部署、Aさんの上司。男性。Aさんのことはあまり好きではないみたいです。 あらすじ Aさんが急用で休むことになりました。私はAさんが担当の社員弁当の注文を、Aさんから頼まれたため、引き受けました。普段からたまにある、X部署が出勤、Y部署が休みの時にも、引き受けています。 Bさん「今日、お弁当の注文してもらってごめんね。あなた(私)は他の部署なのに頼むなんてAさんはおかしいね。注意しておくよ。今度からY部署内でやるからいいよ」 私「いえいえ、お気になさらないで下さい。これくらいのことでしたら私は大丈夫ですよ。Aさんは毎回私に頼んでいるので、多分慣れた人が良いだろうと思ったんだと思いますよ」 Bさん「まぁ、今度からはうちの部署でやるからね。」 私「はい」 と、こんな感じの会話でした。 もちろん穏やかな感じの会話です。 その後、私がその場から離れたら、Bさんが近くにいた人と話し出しました。 Bさん「こっちの部署でやるって言ってるだけなのに、そんなこと言うなんて失礼だ」 周りの人「本当にそうだよね。言わなければ良いのに!」 !??? どうやら、私がAさんをフォロー(?)した発言が気に入らなかったようです。 私は余計な事を言ったのでしょうか? Aさんに悪気はないので、後輩としてAさんを少し気遣ったつもりだったのですが…まさか悪いように捉えられるとは、思いませんでした。 私は20代後半の入社5年目です。元々人を育てようとかフォローしようという風潮ではないので、そんな場所に嫌気がさして転職を考えています。 でも、最近このような意思のすれ違いが度々あるため、コミュニケーションに自信がなくなってしまいました。 もし私に悪い点があるのなら、他の企業で恥をかく前に治したいです。 よろしくお願いいたします。