• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険は必要か不必要か?)

保険は必要か不必要か?

HIROEVOの回答

  • ベストアンサー
  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.4

ご参考にはならないですが・・。 私は、その類の本の「コラム」を信じて。 大手生保会社の、「医療保険」を解約してしまいました。 毎月、約3万円の保険料支払いが馬鹿馬鹿しくなって。 そうしたら、見事に、「乳癌」を発症しました。 左乳房の3分の1、切除手術と抗がん剤治療で。 合計:約55万円近くを、退院時に支払いました。 半年に1度の、全身検査と薬代に約5万円近くの支払い会計です。 つくづく、医療保険を、解約してしまった事を深く後悔しています。 事故や病気は、いつどこで、突然に遭遇するか解らないのです。 この為、今からでも、新規契約をしたくても。 「契約引受け基準」に引っかかる、後遺障害やガンなどの怪我や病気。 この部分で、引き受け拒否されてしまいます。 ですので、ご相談者のお考えもあるかとは思いますが。 今現在、「無条件」で、「新規契約」が可能なお身体の内に。 「最低限の保障」が受けられる、保険をご契約されて置くべきです。 大手の生保会社の、「保険料」が高いのは、他のご回答者のお答え通りです。 実質の負担保険金に加えて、「店舗経費」・「人件費」・「文書料」など。 様々な、経費も上積みされているから「高い保険料」となってしまいます。 その代り、とても分厚い保障を受ける事が出来ますし。 少々の、「無理難題」も通り易い傾向も有ります。 通販・ネット生保の場合は、大手生保会社が被る「諸経費」が必要ありません。 ですので、最低限の、「営業費用」と「人件費」に抑え込む事が可能です。 それらが必要ない分、保険料は「格安」に設定されています。 その代り、「文切り対応」になり易い傾向があります。 経験者としては、最低限の保障が受けられる保険に、ご契約をお薦めします。 今現在は、「再発転移」が無い事を祈りながら、薄氷を踏む想いです。 「契約引受け基準」が緩和される、2年後を心待ちにしている状況です。 (ガンの場合は、多くは、発症から5年間は引受け不可が多い) 昔は、「契約引受け基準」が甘かった為に。 心身に障害を持つ人達も、契約する事が出来ましたが。 今現在は、新規契約の場合は、引き受け拒否する生保会社が多いです。 ですので、事故で大怪我をして後遺障害が残ったり。 病気の疾病内容によっては、門前払いされます。 そんな目になる前に、ご検討をお薦めします。

関連するQ&A

  • 簡易保険の必要性

    こんばんは。どなたか詳しい方、教えて下さい。私は25歳の独身女性です。まわりのみんなが生命保険に加入していることもあり、自分もなにか保険に入らないとと、昨年1月に簡易保険に加入しました。ひとつは、『ながいきくん(おたのしみ型)』特別終身保険で、もうひとつは、『フリープラン』普通養老保険(34歳満期)です。毎月、給料の中から2万円ずつ貯金していき、半年に一度の口座引き落としで、約11万5千円引き落としされていますので、月に換算すると、それぞれ1万円つつくらいかかっているんだと思います。加入当時、仕事のほかにバイトを掛け持っていたこともあり、少し余裕があったため、月に2万円の保険料がそう負担ではなかったのですが、バイトが出来なくなってしまい、お金が厳しくなってしまいました。病院に行くことも、もちろん入院するようなこともめったにない病気しらずで、一人暮らしもしているので保険にふたつも加入して生活が厳しい意味があるのかなと不安に感じています。加入してまだ1年経ったばかりですがもし、解約したらどれくらい損になるのか、もしくは、このまま払い続けるのが適切であるなど、また、今二つも加入していなくても、いま、たくさん保険があるから、34歳になって養老保険の満期を迎えて何もなくなってからなた加入したのでいいではないかなど、参考のご意見聞かせて下さい。全くの無知なのに詳しく調べもせず加入してしまい、この先、生活を削ってまで払っていけるか不安です。

  • 高齢者のガン保険の必要性

    私の父(現在生命保険は入っていません)ですが、72才で掛け捨てのガン保険に入ろうか、誰でも入れる保険のどちらに入ろうか迷っています。 掛け金は1万円前後でどちらも問題ないのですが、血縁者も本人もガン体質の人ではありませんし、高齢者はガンなっても進行しないと聞いたこともあります。それにひどい糖尿であるため、同じくらいの掛け金なら、保障は少し安いのですがどんな病気でもお金が下りる「誰でも入れる~」ヤツに入ったほうが得だと、「誰でも入れる」方を勧めています。 でも、本当にこれでよいのか確信がもてません。先のことは分かりませんが、確率的というか、この場合どちらに加入したほうが後悔しないでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 将来かかりやすい病気への保険の考え

    いつもお世話になっています。 現在30代後半の主婦です。 主人が、年をとって(70代くらい?)糖尿病、心筋梗塞、その為の介護など心配するときりがないですよね。 まだ主人は35歳で、しばらくは考えられないですが、 (1)将来の為に、上に記載した病気への特約を今から付けるべきなのか、それとも50代くらいになってから、付けるのと(高い掛け金になるとは思いますが)、どちらが掛け金は多いのでしょうか? ちなみに病気による介護特約は200万円くらいが限界で、今の生活に経済的余裕は、あまりありません。 (2)それと、一応、終身保険(300万)付き定期保険に加入してますが 終身は、あまり損をしない部分だとは分かってますが、いまいち終身の重要性が分かりません。 終身=解約金?だったらタンス貯金とどっちが得? 国内の年金保険に加入しているのですが(65歳~支払開始) どちらの方が重要で、どう違いがあるのでしょうか? 素人単純質問ですが、教えて下さい。

  • 養老保険入ってしまいました■ほんんとにいいのかな・・・??

    養老保険に加入いたしました。現在、23で社会人1年目です。 本当にいいのか不安で質問させていただきました。 養老保険 満期 37年間 500万円 死亡・高度障害時500万 今年1月より月10300円支払っています。 貯金をしたいとは思っていたので、話だけは聞いてみようと思ってお話だけ聞きました。 そのときは10年で元本割れしなくなるし、満期時には450万が500万になるし、まぁいいかなと思いました。 無理な勧誘はなかったのですが、しばらく後、 貯金には興味があると自分から言ったのと、妥協でいずれはいるものだしまぁいいかと思って、養老保険に加入しました。 しかし、加入後、少し勉強したら貨幣価値が変わっても受け取れる額は原則変わらないこと・今はあまりお得でないことなどを知りました。 60歳まで支払って、たったの50万かぁ・・・と思いはじめ、 そして、届いた保険証券を見てビックリしました。 解約払戻金1年13,500円,2年123,500円 10300円×12ヶ月=123,600円がたったの、13,500円?! 60歳までリスクを背負って、たったの50万しか増えない。 これってすごい損をしてるんじゃないか?早く解約した方がいいのかな?と思っています。入っていて得なんでしょうか?大損なのでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。 解約すると1,2万損しますが、今はドブに捨てたと思ってあきらめようと思っています。 でも、映画のチケットももらってしまいました。解約しづらいです。 よろしくお願いします。

  • 保険の必要性

    結婚を機に保険加入を考え始めました。 夫25歳・年収約400万、妻24歳・専業主婦、子供なし、でお互い郵便局の簡易保険に加入しています。 先日ある保険会社の説明を受けて、見積もりプランを立ててもらったのですが、旦那の収入保障と医療保険、私の医療保険で18000円という金額になっていました。 収入保障は加入時から60歳までに旦那が死亡すると最高で8400万おりるというもので、60歳になるにつれてどんどん金額が減っていき、60歳の時点で生きていれば20万支払われるというものです。 医療保険は三大疾病の特約をつけて、通常は日額8000円、ガンなどの場合は倍出るというものでした。 私のは通常日額5000円、女性特有の病気でしたら倍支給でした。 今は子供を作る機もないのですが、もしも子供が出来てしまって帝王切開などになったら怖いなと思っていて、少額でもいいので保険がおりるほうがいいのでは?と思っています。 正直毎月掛け捨てで2万弱も保険で飛んでいくのは厳しいです。 共済のように掛け金が安く、二人で5000円前後というのなら考えれないこともないのですが・・・ 私たちの場合保険はいつ加入するほうがいいのでしょうか?? 彼の親曰く、保険なんて加入しなくてもいい!そうです。 保険加入するくらいなら貯金しなさい!と言われました。 きっと何かあった時は援助してくれるんだと思うのですが・・・ 皆さんが保険加入を考えたきっかけや、どのくらいの掛け金のものに入っているのかなども教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 医療保険は必要ですか?

    医療保険は必要ですか? 30歳既婚女性、結婚を機に医療保険に加入しようと思っています。 (今までは加入していませんでした) 調べていくうちにいくつか疑問が出てきたのでご教授ください。 妊娠すると保険に加入しにくいということで、その前に加入しようと思うのですが、 もし、帝王切開や不妊治療の手術をすることになった場合、 社会保障で保障されない自己負担額っていくらぐらいになるのでしょう? 貯蓄でカバーできる範囲であれば、その点に関しては保険はいらないかと思って・・。 また、基本的なことなのですが、 がん保険や女性保険の入院日額が通常のより高く設定されている場合が多いのはなぜですか? 通常の入院よりがんや女性特有の病気のほうが費用がかかるということですか? それともがんや女性の病気のほうがその他の病気よりかかる確率が高いから 保障を厚く(その他の場合を抑えて)しました!ということですか? 就職した当時、ある程度の貯蓄があれば保険は必要ないという結論に達し加入せず 今も基本的にその考えは変わらないのですが、年を重ね若干心細くなり(笑) 気休め程度に加入しようかと思っています。 ちなみに我が家の家計は夫婦共働きで貯蓄は1000万強 主人は地方公務員で私は子どもができたら仕事をやめようと思っています。(できれば2人ほしい) 家は今は賃貸ですが、いずれ親と同居か親の土地に建てようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について質問があります。

    学資保険が支払われるのは、 1父親が病気になったり死んだとき 2子供が病気になったり死んだとき 3子供の卒業時期の満期日になったとき で良いでしょうか? そう考えると、 1は、父親は生命保険に入っている。 2は、学校が保険に入っている。or、子供が死んでもお金はいらない 3は、そもそも自分で貯金したほうが養老保険分の金額がとられないので、非常に得。 ってことになりますか? 怪我や病気の特約をはずした場合、 普通に貯金したほうが得じゃないですか?

  • 保険の必要性について

    30代夫婦でわたしは専業主婦です。 主人の会社の安い団体保険にしか2人とも入っていません。 毎月2人で3200円ほど。 入院時に一日3000円、死亡時は100万受け取ったり出来るみたいです。 おととし戸建て購入しローン10年返済予定。貯金額は1000万以上。 万が一病気などがあってもすぐにお金に困る感じは今のところはありません。 主人になにかあれば代わりに私が働けます。 現在入っている保険は意味ありますでしょうか。よほどのことがない限り元がとれる気がしません。 月3200円でも年間に計算すると結構しますし、3年間一度も使ったことがありません。これまでに10万以上掛け捨てで支払いしてきました。 主人は不安だから最低限何かしらには加入しておきたいと言いますがわたしは今の保険が意味のあるものか、もやもやしています。 保険は不要か、別のオススメの保険プランありますか?

  • 1日1万円の為に・・・

    保険料の自己負担が増えるにあたり、CMなどでも1日1万円1生涯などのうたい文句が飛び交っていますね。 我が家は今保険の見直しをしている最中です。 保険料の自己負担の率は、下がることはないと思うし、あがることのほうが確率が高いと思います。いざ入院すると、個室にしただけで1万円以上の差額ベッド代がかかったり・・・。 そこでココを見つけてくださった方のご意見を伺いたいのです。 1日1万円の為に毎月いくらかの保険料を支払うことと、例えば1にち5~7000円の保険料にして負担額を貯金で補うこと。どちらが得策と考えますか? もちろん加入したプランで差はあると思います。ですが、私自身、あまりにも1日1万円保障!のために無駄に掛け金を払うような気がしてならないのです。それなら確実に(保険会社に払うのではなく、利子は望まなくても)貯金をしてまかなう方法もあるのではと思うのです。 この疑問点について、みなさんの考えを聞かせてください。病気になれば得・ならなければ損・・・のような賭けに似たのもなのかもしれませんが。考えるほどわからなくなってしまいます。

  • 国民健康保険→社会保険扶養

    私の両親(父65歳、母60歳)は現在国民健康保険に加入しています。私が会社の社会保険に加入しているので、母を私の扶養にすることはできるのでしょうか? 母が父の扶養から外れると、税金や保険料などは得なのでしょうか?損でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう