• 締切済み

偏差値38、野球部長男の大学受験

今、高2の長男の大学受験のことで、悩んでいます。 野球部の活動が忙しく、途中で勉強をあきらめ、 ほとんど勉強をしていなかったため、全国偏差値が38しかありません。 もともと大学には行くつもりがなかったようで、 私も高卒で地方の公務員や地元の企業に就職してもらえればいいと思っていたのですが、 『将来のことを考え大学に行く、それも現役で行く』と最近決意したらしく、 最近、部活から帰ってひと段落すると、真面目に机に向かいようになりました。 ですが・・・息子の所属している高校の野球部は過去甲子園出場経験もあり 練習が非常にハードで、毎日夜21時すぎにヘロヘロになって家に帰ってきます。 23時前から勉強を始めているようなのですが、朝練で早起きしていることもあり、 睡魔と闘いながらで勉強の効率もかなり悪いようです。 学校の授業をきちんと受けようとして予習復習に力を入れようと最近はしていたのですが 高1からきちんと勉強していなかったため、中学のころの勉強も忘れてしまい、 全然授業についていけず、どこもかしこもわからないまま授業が終わってしまうようです。 私立という選択肢もあるかと思いますが、恥ずかしながら家計は非常に厳しく(貧乏で)、 3人兄弟で長男のあと2人分養育費もかかるため、 長男はなんとか国立大学に行かせられるかどうか、というレベルです。 正直、浪人をして予備校に行かせると100万円ほどかかると聞くと、浪人も厳しいです。 このような状況で、どうするのがいいのか、と途方に暮れています。 過去に同じような経験のある方、または何かいい方法をご存じの方、 アドバイスいただけませんでしょうか。 例えば、 ・高3から半年の勉強でも国立大学に受かる方法 ・学費をできるだけ抑えられる方法、安く大学に行ける方法 ・朝練、夜練のあるような厳しい練習の部活動と受験勉強を両立させる方法 ・できるだけお金をかけず浪人をし、志望の大学に行く方法 など、そんないい方があればぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

> ・高3から半年の勉強でも国立大学に受かる方法 そんな都合のいい方法はありません。もしあったとしてもみんなやるので結局同じことです。 運動音痴で帰宅部の高校2年生が一念発起して半年で甲子園に行けると思いますか? ご子息に聞いてみれば、きっと笑い飛ばすでしょう。あるいは怒り出すかもしれません。 「野球をなめるなよ」と。 そして勉強も全く同じなのです。 スポーツにしろ勉強にしろ向上するには『継続』と『積み重ね』しかありません。 > ・学費をできるだけ抑えられる方法、安く大学に行ける方法 幾つかの大学は特待生や無償給付金支給制度があります。それを利用すれば安くいけますが、当然抜群の成績が必要ですのでご子息には無理でしょう。 現実的には国や学生支援機構の奨学金を借りることだと思いますよ。借金ですので将来返済しなければなりませんが。 > ・朝練、夜練のあるような厳しい練習の部活動と受験勉強を両立させる方法 無いことは無いのですが、今からでは無理です。 何度も言いますが勉強も野球と一緒で積み重ねなのです。 小学生から常にトップクラスの成績を維持していれば部活だろうが社会体育だろうがなんだって両立できます。 幼稚園小学生の時分にそういう習慣を植え付けてやれば良かったのですが、今から習慣を変えようと思っても難しいでしょう。 > ・できるだけお金をかけず浪人をし、志望の大学に行く方法 宅浪すれば食費だけで済みます。あとは自力で努力する。 そもそも予備校なんて行く意味がありません。 やる人間、出来る人間は自力で出来ますし、やらない人間、出来ない人間は予備校に行っても出来ないのです。 じゃあなんで予備校なんてものが存在するかと言うと、学力的に微妙な線にいる子が細かい受験テクニックを身に着けて合格に近づくための一種の踏み台です。 そういう子が実力よりワンランク上の大学に行っても周りのナチュラルに出来る学生とのギャップに苦しむだけです。 学力向上に金をかける必要なんてありません。 最初からやっていればいいだけなのです。 勉強はあくまでも本人次第です。 野球と同じ。 どういう結果になろうが親が口出ししてもいいことはありません。 ここに至って出来ることは見守ることと、奨学金など現実的な対策を案じておくことだと思いますよ。

cocoronoco
質問者

補足

ご丁寧にご回答いただいて、ありがとうございます。 今の状態から、国立大学に現役ではいることは非常に難しい、ということわかりました。 また選択肢についても、ご提示いただきありがとうございます。 私の説明不足で申し訳ございません。 「運動音痴の帰宅部」という例えがありましたが、 「中学でレギュラーだったが、高校1年のときは帰宅部だった」が正しいかもしれません。 息子は中学3年までは学年でもトップ15%~20%くらいには入っており、また入学した高校もネット等で調べると、偏差値は62くらいのところのようです。 まるっきし、勉強をしていかなった、というわけではなく、 この1年間は全く勉強をしておらず、昔習ったことも思い出せない、ということではなく、今は忘れてしまった、という状態です。 親ばかかもしれませんが・・・ それでもおっしゃるとおり、可能性はなさそうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

質問の趣旨からは外れるかもしれませんが、一番可能性があるのは 「スポーツ推薦」で大学に行くこと。ではないでしょうか。 安くということならさらに厳しく「スポーツ特待」ということになるでしょう。 しかし今より野球漬けになるでしょう。レギュラーメンバーとして春か夏に甲子園に行って一つ二つ勝つくらいの実績も必要になるでしょう。 偏差値38から、強豪チームでの野球は来夏までそのままで、現役で国立というのはさすがに無理筋かと。ときどき文武両道の進学校のチームが(間違って)甲子園に出て話題になるくらいなので、勉強そっちのけはデフォルトのはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.4

元塾講師です。 偏差値40未満と言う事は、高校受験生にすら劣ります。 それが認識できないようではお話にならない。 国公立の大半は科目数が大変多い。逆に少ないところは 偏差値70クラスが求められる。今の時点で数周遅れている んだから、それを一年で取り戻せるという発想がおかしい。 野球で言えば、地方大会で一回も勝てない者が甲子園を 目指すようなものです。もっと厳しいかもしれません。 また、志望分野すら決められないようでは、億が一 合格しても確実に留年します。 どうしても国公立へ行きたければ、まず就職なりバイトをして カネを自力で稼ぎ、さらに勉強もしっかりして自力で合格する しか選択肢がありません。勉学を嘗めすぎです。ラノベみたいな 譫言しか考えられない親子に違和感を覚えます。 最後に一つだけ。偏差値40未満が半年勉強して進学できる大学は こういうところだけです。 http://d.hatena.ne.jp/high190/20111018/p1

cocoronoco
質問者

補足

元現役講師という立場から、貴重なアドバイス、ありがとうございます。 本当に厳しいんですね。。。 他の方の【補足コメント】にも書きましたが、 このような条件でも難しいでしょうか ぜひ、元現役の講師、のご意見を伺いたいです、 また、同じような状況の生徒に、効果的な勉強等ありますでしょうか ぜひお知恵をお貸しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

明日と言わず、今日にでも野球部をやめていただいてはいかがでしょうか。 それしか方法はないと思います。 そして予備校へ行ってください。 ついていけないと思うので 家庭教師も付けてください。 しかし、例え駅弁大学でも、付け焼刃の勉強では合格できません。 おそらく下位ランクの私立しか狙えないと思います。 あとは、奨学金で学費をしのいで、社会人になってから20年ほどかけて返済するしかありません。 地元三流公立ならばまだしも、国立はほぼ不可能だと思います。

cocoronoco
質問者

補足

ありがとうございました。おっしゃっている方法がたしかにベストですね bullbear36さんの補足コメントにも書かせて頂きましたが、 身近で前例があったため、無理ではないと思ってしまいました。 それでも、効果的な方法がないほど難しいでしょうか。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.2

・高3から半年の勉強でも国立大学に受かる方法 学問に王道無し。成績は勉強効率も有りますが絶対時間に比例します。 高2で偏差値38からでは3年の夏まで野球してその後の受験勉強で国立大は無理でしょう。 ・学費をできるだけ抑えられる方法、安く大学に行ける方法 学費の安い大学に行きたければ国公立の大学です。防衛大とかは実質学費無料じゃなかったかな? いずれにしても各大学とも決められた学費は払わないといけません。値引きなどはありません。 成績優秀者(若干名のみ)は免除とかの制度がある場合も有りますからトップ合格、主席卒業を目指す。 ・朝練、夜練のあるような厳しい練習の部活動と受験勉強を両立させる方法 並の人間には部活と受験の両立は無理です。二兎追う者は一兎も得ずです。 国立大合格を目指すなら2年で野球を諦め、3年の一年間死に物狂いで勉強するしかないですね。 それでも合格出来る保証は有りませんが、可能性は3年の夏まで部活をするよりはマシ。 ・できるだけお金をかけず浪人をし、志望の大学に行く方法 予備校には行かず、アルバイトをして生活費を自分で稼いで家に入れて貰い一年間死に物狂いで勉強ですね。 志望の大学に受かるか受からないかはお子さん次第、保障は出来ませんが、 最後に一言。高校2年の息子さんが居るのならお父さんの質問者さんも不惑の年齢のはず。 ちょっと考えたら皆無理な質問をわざわざしないと分からないのが不思議でなりません。

cocoronoco
質問者

補足

様々な選択肢をご提示いただいて、ありがとうございました。 特にお金のことについて、大変参考になりました。 GIANTOFGANYMEDEさんの補足コメントにも書かせて頂きましたが、 息子の通っている高校は高校の偏差値でいうと62くらいで 息子の一つ上の野球部の先輩でも、高3の夏まで、全国偏差値で40ほどしかなく、学校の成績も下位20%くらいだったのに、首都圏の国立大学に現役で受かった人が1人、東北の国立大学に現役で受かった先輩も1人、偏差値43くらいでMARCHに現役で受かった先輩も1人います。もちろんみんなレギュラーですし、少なくとも一つ上の代はそうだったみたいです。 そのため、絶対無理、という印象はなかったんです。 そのためにも今からできることをサポートしたいと思いました。 それでも、皆目無理なことでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

甲子園が終わってから、半年で国公立は無理、と割り切って、 とりあえず国公立受けるけど、宅浪(自宅浪人)1年間で取り戻すロス金額のかわりに、私立より安い国公立で学費を浮かす、 というモチベーションをつけてあげ、親御さんも腹をくくるしかないかと思います。 あとは、 ・本人が好きな科目・勉強したい学部に関する科目はとにかく授業は寝ずに受け、 ・文系理系どちらでも必要な英語は頑張り、 ・あと1科目、文系・理系のために必要なのに点数が取れていない弱点科目で点数をかさ上げする (得意科目を磨いても得点が安定するだけで、総合計があがる余地が無いから) くらいの割り切りと覚悟を本人に持たせるくらいでしょうか。スポーツマンなら文武両道やると言ったことはやってみせろ、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男の大学受験

    こんにちは。 高3の長男は大学受験に向けて頑張っています。希望は国公立なのですが、浪人できないため私立でも致し方ないかと思っています。 長男が唯一考えている私立大は国立と同レベルのため滑り止めの意味になっていないのではないかと私は思うのです。主人も私も高卒なので大学について全くわからないし、長男もどう選んでいいのかわからないのではと思います。模試の結果を見ても国立難しいかもと思うと余計にもう少し私立をリサーチしたほうがいいんじゃない?と・・・先輩ママに私立入試スケジュールはうまく組み込まないとお金が余計にかかるよ、と言われたり書類の取り寄せや提出に間に合わなかったら?と変に心配ばかりしています。高校も進学校の割りに三者面談が秋に1回みたいなのでどう進めたらいいのか不安です。 夏休みはこのままでもいいのでしょうか?

  • 大学受験

    高3女子です 今日前期の大学受験でしたが、全く解くことができず、100% 不合格であろう結果でした。 なので後期を受験すると思うのですが、正直自分のやりたいこととは少し違うのです。 後期も受かる保証がないのにこいつは何を言っているんだと思うと思いますが、浪人を考えています。 浪人についてなんでもいいので教えてもらいたいです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 前期は地方の国立でレベルは正直高くありません。 学科は工学部の応用化学です。 高校時代に全く勉強しなかったため、偏差値は50あるかないかです… 今まで勉強しなかった自分が悪いと思ってますし、受験勉強も不足していたなととても感じます… でも、やりたいことを大学で勉強したいという気持ちはあります。 じゃあ受験勉強しろよとおもうし、甘い考えなのは十分承知です。 なにか意見をくださるとうれしいです。

  • 大学野球部 マネージャーについて

    私は大学1年生(女)です。硬式野球部(関西では結構強い)のマネージャーをしようかどうか迷っています。野球観戦が好きで、雑用というか事務的な仕事も結構好きです。ただひとつ・・・練習時間がとても長いので勉強との両立ができるかどうかが心配です。授業に出られないときもたまにあるようです。こんなこと私のやる気しだいかもしれませんが。マネをやったら普通の大学生活では体験できないことがいろいろできそうな気がします。でも4年後が不安です。アドバイスお願いします。

  • 受験生の長男

    高3の長男のことで相談させて下さい。 進学校に入りましたが、入ることで満足してしまったのか、高校生活ではあまり勉強しませんでした。部活動は熱心に続け、先日引退しました。 さていよいよ受験生モードに切り替わるかと思いきや、大学にはとりあえず行かず、海外を旅して回りたいとい言います。もちろん費用はバイトで稼ぐのだそうです。 直感的に、受験から逃げたいための口実だと思ったのですが、大学進学を強く期待していたわけでもないので、そういう選択もありかな、と思ったりもします。ただ目的が曖昧なこと、危機管理能力が備わってないこと、それとやはり、受験から逃げたいための口実だと思えること、が気になっています。 だから、とりあえず大学に進学するよう説得するつもりです。 親として、どのように話してあげればよいのか、教えて下さい。

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 大学進学と野球部

    一般的にどの高校でも野球部は練習量が多く、時間も長い。特に進学校など大学をめざして両立している生徒さんは、その上集中力を生かし、結果的に3年間部活動をやりながら、それでも現役あるいは1浪して国公立や有名私立などの大学に入学する生徒さんもいます。 しかしながら、それでも、高校在学中は部活以外の短い時間で勉学の成果を上げることが難しく、(中間・期末などの)テストでは全学年の下から1割くらいのところにランクされることも多いようです。 そこで、お伺いしたいのは、高校時代は不本意ながら成績の低迷が続いた場合、親子間で「成績が上がらないから野球部は辞めた方がいいのでは」という議論がなされるのか、それとも高校3年間は今しかできない野球にしっかり専念し、引退後集中して勉強する、できれば現役合格して欲しい、しかし、それでも力及ばず、志望校に合格できなかったときは、1年間しっかり勉強して志望校に合格すればいいのではないかと考える親御さん、どちらの考え方をする親が多いのか知りたいのです。 私自身は、親が部活動などもってのほかという考えで、運動部には入りませんでしたし、当時はそれでいいと私も思っていましたが、社会人になって時々、心身ともに成長著しい高校時代に運動部をやっていればと考えることもあります。 高校時代に野球など練習のハードな部に属し、その後大学に進学した方、あるいは親御さん、どちらの立場の方でも構いませんので、運動部容認派、あるいは勉学優先派(残念ながら、勉学優先のため途中で部を辞められた方を含む)かを教えていただけると幸いです。 なお、練習のハードさは個人個人の判断があると思いますが、できれば週に数回程度の同好会的なものではなく、おそらく野球が一番ハードだと思いますが、それ以外の部でも、大体毎日ハードな練習をされている部活動の方に回答をお願いしたいと思います。

  • 医学部受験

     本日、三浪がほぼ決定しました。一昨年、去年も今年も自分としてかなり勉強してきたと思います。今年のセンターは787点/900点(英語は250を200に圧縮)でした。 (国語148、英語188リス40、数学IA93、数学IIB89、物理96、化学94、倫理85)。現役時と一浪時は、国立医学部前期後期を受け、私立は受験しませんでした。しかし、今年は国立大学と私立大学を受験しました。(東京慈恵会医科大医学部、慶應大医学部、順天堂大医学部を受験しました。難関のみ受けていると思われるかもしれませんが、授業料・入学金の点で、奨学金や、ローン制度がきちんとしている大学を受験しました。)  一浪時は、授業料が半額になるので、代々木ゼミナールに通いました。今年は予備校に通う必要が無いと思い、自宅浪人しました。性格はバカがつく程単純で真面目で要領が悪いと思います。自己分析として学習内容の定着が悪い事に勉強効率の低さがあると考えています。これから、受験勉強する上でのアドバイスがありましたらどんなことでもよろしいので、ご教授願います。

  • 横浜国立大学の野球部

    自分は今高3で志望校は横浜国立大学です。オープンキャンパスにも行ったんですが、部活動についていまいちよくわからなかったので質問します。 横浜国立大学の『硬式野球部』と『準硬式野球部』ってどんな感じなんでしょうか?硬式と軟式の違いはわかるんですが雰囲気とか真剣さの度合いとかに違いはあるのでしょうか? 横浜国大のOB・OGや在学生、関係者や詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 大学受験の小論文

    今年の大学受験に失敗して、浪人する女です。 一橋大商学部を目指して勉強して行きたいと思っています。 予備校に通うことになり、選択科目(無料)で小論文を受講しようか迷っています。 私大では慶應大学経済学部を受験するか迷っており、受験するとなれば入試で小論文を使いますが、そうでなければ私大入試で小論文は使いません。 国立では後期試験で一橋法学部を受験するとなれば使用するかもしれません。 でも、後期試験はレベルを下げるか、もしくは一橋経済学部を受験するかもしれないので、使用するか分かりません。 小論文の授業は、週に三時間です。 また、慶應大学経済学部は、レベルが大変高いので、受験を迷っているといった感じです。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-707Aのインクカートリッジを交換しようとしたところ、固くて取れません。どうすれば取り外すことができるでしょうか?
  • EP-707Aのインクカートリッジ交換方法について困っています。どのような対策があるでしょうか?
  • EP-707Aのインクカートリッジが固くて取り外せません。どうすればスムーズに交換することができるでしょうか?
回答を見る