• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調整区域の中古住宅購入について)

調整区域の中古住宅購入について

gyongの回答

  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.9

>>上記物件は不動産売り物件でしょうか? >はい。不動産情報サイトに載っている物件です。現地に行ってみて「いいな」と思うと、不動産に問い合わするのですが、「もう売れました」となっていることが多いのです。  それは本当に売り物件なのか確認が必要です。  お客を呼び込むために用意した物件ではないですか?  安い物件が本当にあれば、もちろん競争率が高いのですぐに手を打たないと買えませんが・・・・。  逆にごみ物件は安くても買い手がいないので回転ずし状態の掲載になります。 >>市街化調整区域は売買そのものがほとんどありません。 >私が探しているエリアでは、結構な割合で調整区域が出てきます。場所によって違うのでしょうね。ちなみに北関東です。 お探しの物件の行政市まで明らかにされた方がより明確な回答が得られるかと思います。 県・市レベルで許認可が異なるようですので。

参考URL:
http://www.2550.net/estate-tyousei.htm
nemoo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >お客を呼び込むために用意した物件ではないですか? それは、私達ではわかりません…。 やはり、希望しているエリアの都市計画課に行って、確認してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域は基本的には建築できないのですが建築できる許可もらいました。 これから計画に入るのですが市街化調整区域ってどこでも建ぺい率60%、容積率200%なんでしょうか?

  • 市街化調整区域での市街化調整区域建築の許可って?

    初めて一人で確認申請をするのですが、お恥ずかしい話しですが手探り状態です。先ず物件が市街化調整区内で許可が必要との事でした。市街化調整区域での建築の許可申請ってどんな流れ・書類が必要ですか?

  • 市街化調整区域の建売住宅

    市街化調整区域に、開発業者が大・中規模的に建売住宅や建築条件付き土地を分譲しているのをよく目にしますが、 「市街化調整区域は原則的には家は建てられないが、特別な許可を得れば建築可能だ」という事だけは知っています。 市街化調整区域の土地や建売住宅は、価格も比較的安くとても魅力的なのですが、色々な問題点があるように思われます。その問題点を教えてください。 購入した後で後悔しないようにしたいです。

  • 市街化調整区域の家を購入しても大丈夫ですか?

    息子が、市街化調整区域に建っている家(新築)を購入しようとしています。 業者によると、建築許可理由:開発許可等による分譲地 なので問題ないと言っていますが、 市街化調整区域は家を建てられない区域だと理解していますので心配です。 将来建て替えできないなどの問題はおきないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域(宅地)の建設について

    競売物件で取得希望地域で物件を見つけました。地目は宅地・建造物有りなのですが、市街化調整区域です。 もしもできるのならば学習塾兼キリスト教会を建てたいと思っているのですが、市街化調整区域に住宅以外の建物の建築を申請し、許可を受ける事は可能でしょうか? 地元の不動産業の方々からは具体的な答えをいただけないので教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「市街化調整区域」物件の制限は?

    「市街化調整区域」物件の制限は? 以下の物件は「市街化調整区域」となっていますが、どんな制限がありますか。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc=66697607 特記事項として、「総戸数:1戸、建築許可理由:調整区域につき建築許可要。建築主の許可要件あり」 とありますが、意味がよくわかりません… 「市街化調整区域」を調べてみたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%8C%96%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8C%BA%E5%9F%9F によると、「新たに建築物を建てたり、増築することが出来ない地域」となっていますが、 そもそも建てられないはずの地域に、家が建っている??? 何か制約があり、割安になっている物件なのでしょうか? 他に注意すべきことなどあればいろいろご教示下さい。

  • 市街化調整区域の物件について

    市街化調整区域の物件についてお伺いします。市街化調整区域の物件を購入した場合、建築に制限がかかったりインフラ整備が整っていなかったり融資が受けられなかったりといったデメリットがあることを聞きました。当区域の物件を購入した場合、調整区域である事を理由に後々に国(市)から「この物件から出ていってください」と指示されるような事はあるのでしょうか?融資は受けられないとしても電気・ガス・水道が通っていれば再建築不可でも我慢するつもりです。専門の方々にとっては無知な質問になるかと思いますが教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域での建築について

    市街化調整区域で建物(居住用・店舗)を建築できる人って言うのは、どういう人なんですか?その基準を教えて欲しいのですが・・・ 宅建の勉強をしているのですが、「調整区域」では知事の許可がなければ建物の建築はできないと書いてあるのに、現実はたくさん建っているので疑問です。回答の程、宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域の中古物件

    市街化調整区域の中古物件(スーパー)を取得して、建物はまったくいじらずに商売(別の業種)をするのも、開発許可が必要なのですか。