• ベストアンサー

青色LEDでノーベル賞受賞者が出ましたが

青色LEDでノーベル賞受賞者が出ましたが 今、大型ディスプレーなどに使われているLEDは青色LEDで蛍光体を発光させてそれぞれ白、赤、青、緑を出しているのでしょうか 青だけは青色LEDそのままの色なのでしょうか http://news.yahoo.co.jp/pickup/6135305 http://www.nims.go.jp/chikara/column/sialon.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minumteh
  • ベストアンサー率21% (43/196)
回答No.6

かつて「高い発光効率を有するLEDは赤色LEDのみであった」と、 こちらのページにはあります。 JAIRO | GaN系発光ダイオードに関する研究(2000-03) http://jairo.nii.ac.jp/0154/00011178 そして現在、青色LEDの材料として開発された窒化ガリウムが、 緑色や赤色のLEDについても発展を支える土台になっているようです。 同じ材料でできるのは設計上の大きなメリットということです。 窒化ガリウム(LED)とは?|名城大学理工学部 材料機能工学科 http://wwwrz.meijo-u.ac.jp/material/garium.html 赤色LED、青・緑と同材料で試作、阪大チーム、既存の技術利用。(2009年7月1日 / 日経産業新聞) https://messe.nikkei.co.jp/ld/news/36568.html 2012年10月30日 緑色LEDの発光効率を約2倍に高める窒化ガリウムウエハーを開発(日本ガイシ) http://www.ngk.co.jp/news/2012/20121030.html ディスプレイ素子については、現行主流方式の特定は難しかったですが、 下のKCライテック社のページによれば、白色の表現方法は主に次の3つとして、 (1)青色LED+緑色LED+赤色LED (2)青色LED+蛍光体 (3)近紫外LED+蛍光体 大型ビジョンなどは(1)ということですけど、例の時事通信記事からは、 (2)や(3)から擬似的に(1)を実現することもできるのは理解できますし、 そこは用途に応じた効率やコストのバランスから選ばれると思います。 設計者のセンスでも変わるかもしれません。 メーカーもそこまで詳細に説明していないので、 「三色LED」とあっても、その正体は想像するばかりですが、 目指すものが“蛍光体フリー”であることは間違いなさそうです。 素人見解です。ごめんなさい。 LEDの発光原理 « LED照明のKCライテック http://www.kc-lightech.com/knowledge/genri 時事ドットコム:普及に「影の立役者」=「青色」支える蛍光体-LED照明・液晶に不可欠 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014101800153 三菱電機 オーロラビジョン:屋外用 オーロラビジョンLED 砲弾タイプ http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/aurora/od/av_led_type01/ 三菱電機 オーロラビジョン:屋内用 オーロラビジョンLED 面実装3in1タイプ http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/aurora/id/av_led_type04/ ナノ構造制御で蛍光体フリーの白色LED,京大の船戸氏らが開発(日経ナノテクノロジー 2005/08/02) http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050802/60895/ 京都大学と日亜化学、蛍光体フリー多色LEDの開発に成功(京都大学 2008年1月17日) http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/080117_11.htm

kofusano
質問者

お礼

>だが、現在普及しているLED電球や液晶テレビに使われているのは、実は青色LEDだけ。3色とも使うとそれぞれの発光を制御する必要が生じ、コストが高くなる。  ではなぜ、青色LEDだけで全ての色を表現できるのか。その鍵が蛍光体だ。セラミックに特定の元素を混ぜた蛍光体は、LEDの光を吸収して波長の異なる光を放つ。 これを読んで疑問が解けました ありがとうございました

その他の回答 (5)

回答No.5

赤色の波長は、だいたい650~700nm 緑色の波長は、だいたい500~550nm 青色の波長は、だいたい450~490nm 白色の波長はいくらですか? 全ての波長の光を含んだものです。 LEDで白色というのは、赤と緑と青を混ぜて、人間の視神経をごまかして白に見せているだけです。 LEDでは、青紫色(380~400んmくらい)は出せません。

kofusano
質問者

お礼

ありがとうございました

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

大型ディスプレーの色を決めているのは液晶の表面に設けられた赤色 (R)・緑色 (G)・青色 (B) の光を透過させる着色層(カラーフィルターなど)です。そもそも液晶は自身では発光しませんので、その裏側にバックライトと呼ばれる白色の発光体を設ける必要があります。昔は白色の発光体として蛍光灯を用いましたが、最近では(落としても壊れないなどの特徴のある)白色LEDを用いることが多くなりました。 白色LEDの一つの考え方は波長405nmの近紫外LEDチップで赤・緑の蛍光体を励起して白色発光させるという方式です。 さらにご質問があればどうぞ。

kofusano
質問者

お礼

ありがとうございました

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

あ~っと、例えが悪かったですね、補足します。 う~んと、そう!映写機! 映写機って知ってますか? あれって映像を作っているのはフィルムです。 それを後ろからライトで照らしてスクリーンに投影している機械です。 蛍光体がフィルムだと考えてください。

kofusano
質問者

お礼

この場合はつまり、色フィルターですね

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.2

そうですよ。 蛍光体が光っているのです、 青色LEDの光源を使っているだけです。 ※信号機を見れば分かると思います。あれは全部同じ青色LEDを使用しています。 考えてみてください。赤・緑・青の白熱電球で黄色の光を再現できますか? できませんよね? テレビがカラーになったのは、ブラウン管が赤・緑・青のRGBを発色できたからです。 液晶も同じです。 LEDでは、それぞれ必要なのです。 ですので光が混ざりませんので、それぞれの色の蛍光剤が必要です。 LEDはあくまでもライトですから。 ブラウン管も液晶も、走査線の電子ビームのそって、その輝点の色と濃淡が変化することで映像を作り出しています。 LEDはあくまで”バックライト”なので単色でいいのです。 ですので、液晶面が七色を作るので、ライトの蛍光体部分ですね。 信号機は、無数の赤・緑・青のLEDが光って赤・青・黄を光っているわけではありません。 LEDモニターもそうです。

kofusano
質問者

お礼

質問しなおした方がよいのでしょうか 多種、多色のLEDが出ていますが、最近では中身のLEDはほとんど、すべて高輝度青色LEDを使用していて、モールド部分の蛍光剤でさまざまな色を出しているのでしょうか もちろん、色フィルターで色を出しているのではないですね? http://www.temkon.com/led/led-2/led-2.htm テレビや大型ディスプレイのカラー発色の原理は、光の三原則の並置混合で網膜を介して脳で混合されて光の三原色の減算混合で色が決まるのは知っています 三色混ぜると白になります 絵具の色は加算混合であることも知っています 三色混ぜると黒になります

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

違います。 赤色LED、緑色LEDは以前からありました。 でも、これだけでは、赤、黄、緑の3色しか出せませんでした。 ここに青色LEDが加わることにより、光の3原色(RGB)が全てそろい、 白色(RGB全て)をはじめ、あらゆる色を表現できるようになったのです。

kofusano
質問者

お礼

以前からあった赤、緑は輝度があまりなかったのではないですか 高輝度の青色が出来たことによって赤、緑の蛍光体を使い高輝度の赤、緑発色が出来たのでないでしょうか そのあたりのことが知りたいのです 白色は青色LEDを発光させた光で黄色蛍光体を発色させることによって白色をつくっているようなのですが・・・・ 宜しくお願いします

kofusano
質問者

補足

現在では白色LEDはほとんど、この方式です >青色LEDと蛍光体を組み合わせる方法です。青色LEDが発光した青 い光を黄色の蛍光体に当てることで白色を表現します。黄色は青 色の補色光で、青色が混ざると白色になります。同方法は発光効 率が最も高く、簡単に作れることから、現在最も普及しているタ イプです。課題は、少し青みがかった白色になりがちである点の 改善 白色LED:現在主流の仕組み http://www.earth-support.jp/pdf/led.pdf

関連するQ&A

  • 佐藤栄作はなぜノーベル平和賞を受賞出来たのですか

    今年の青色発光ダイオードの研究で3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞したことで、 日本人のノーベル賞受賞者が22人にもなったことは目出度いことだと思いますが、 1974年の佐藤栄作氏のノーベル平和賞の受賞だけは、どうも理由が良く理解出来ません。 「非核三原則の提唱」というのが理由だとのことですが、ノーベル賞に値するものなのでしょうか。 オバマ米大統領がノーベル平和賞を受賞したのも理解出来ませんが、佐藤栄作氏が受賞出来たのにはどういう事情があったのでしょうか。

  • 青色発光ダイオード、ノーベル賞 3者3様なの?

    お聞きします。青色LEDでノーベル物理学賞を受賞された、日本人3名『赤崎氏、天野氏、中村氏』ですが、先生と言って良いのやら、教授と呼ぶべきなのか?よく判りませんが、当方のような素人でも、一時、時の人になった中村氏の、顔はよく覚えていました。当時、会社内で、研究させて貰い、給与も貰い、それで成功報酬とは"どうなんだ"と言った事が、議論になっていたように思いますが、結果的に和解に至り、その後、アメリカに行かれたようでしたが、当方は、このノーベル賞の話を聞いた時点で、他に2名おられましたので、てっきり共同で研究しておられたのか?と、思っていましたが、よくよく聞いていると3者3様で、個別に『青色発光ダイオード』を研究されておられ、成功に至ったようですが、ノーベル賞というのは、特定の個人のみを対象とはしていないものなのでしょうか?

  • ノーベル賞受賞まで、なぜ、20年以上もかかったので

    青色発光ダイオードの開発で業績をあげた3名の日本人が、ノーベル物理学賞を受賞されました。おめでとうございます。 ところで、その開発は、20年以上も前になされたのですが、受賞は今年です。 なぜ、受賞までに長い期間がかったのですか。開発してから数年後に受賞できなかったのですか?そのころは、評価があまり高くなく、最近やっと認められるようになったのですか?

  • 青色LED

     青色LEDの実用化により、LEDによる光の3原色が実現した、赤・ 緑・青を合わせると、白色が実現できる、と騒がれている。  しかし、青色LEDの主要な用途は、LED発光素子の上に蛍光塗料を 塗布して作り出した、高効率の白色LED照明では無いだろうか?  赤・緑・青のLED独自の色をそのまま利用した光源は、どの程度 実用化されいるのだろうか?  植物工場、暗室の赤色の照明、信号機、自動車のテールランプ などは、LED独自の色をそのまま利用しているのだろうか?  青色LEDが、高効率の白色LED照明以外の用途に使われる事例は、 どれくらいあるのだろうか?

  • 青色LEDがノーベル賞?そもそも元祖LEDを発明し

    た米国のホロニアック氏(1962年、ゼネラルエレクトリック研究所勤務当時発明)こそ、物理学賞を頂くべきではないのでしょうか?GEの多くの同僚もこぞって彼の発明はノーベル賞に値すると当時から思っていたそうです。ちなみに氏は現在もご存命です。 例えば、トランジスター。 それまでの真空管に替わるソリッド・ステートとして、これを発明した米国ベル研究所の偉大な3人(バーディーン、ブラッテン、ショックレー)が連名で1956年に物理学賞を受賞。これには勿論、大納得です!現代のコンピュータ社会も半導体=トランジスターの発明なしには実現不可能ですから。 話を戻し、元祖LEDを発明した張本人が受賞していないのに何でそこから派生した青色LEDがノーベル賞なのか? ベル研の3人が発明に成功した最初のTRは点接触型(ゲルマニウム)であり不安定感は否めなかったものの、やがてシリコンを使い、画期的な接合型が誕生し現在に至ります。これにより量産を可能にし極めて安定した動作で価格も安価。但し、TRでノーベル賞を貰ったのは先の3人のみ。 思うに青色LEDはTRの接合型に匹敵するくらいの技術・・・? だとしたらノーベル賞はちょっと出来過ぎ??・・・ ノーベル賞の選考委員は「青色LEDの登場は21世紀の世界を明るく照らす画期的な発明」なんて言ってますが、あのストックホルムの街中で青く光り輝くLED自体のインパクトのみに眼が行ってる!?・・・と思うのは私だけでしょうか・・・ 宜しくご意見をお願い致します。

  • 青色LEDとLED信号機の関係性について

    青色LEDでノーベル物理学賞をとった日本人3氏の報道で、青色LEDの恩恵の例としてLED信号機がよく取り上げられています。 しかしながら、青信号と言っても事実上緑色です。 光の赤色と緑色で黄色は表現できるはずなので、従来の赤色LEDと緑色LEDで十分に信号機の3色は作り出せると思うのです。 ということは、青色LEDの発明とLED信号機は無関係のように思えるのですがどうなのでしょうか?

  • LEDの発明者

    ノーベル賞を機に LED について少し調べていたら LEDを発明した ニック・ホロニアック(米)という人はご存命なのですが、 ノーベル賞を受賞していない様です。 不思議です。 最初にLEDを発明したことは、その後に青色LEDを発明したことよりも 数倍の業績があると思うのですが、なぜ受賞していないのでしょう? 何かご存じの方は教えてください。

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。

  • LEDの色について

    LEDの色の違いは光の波長が違うという事がわかったのですが、どの元素を多く入れると青に光るのですか? また赤、緑、白はどの元素を多くいれるとこのような色になるのか教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 低電圧青色 LED を探しています

    相対的に低電圧でも発光する青色 LED を探しています。 とはいっても、最近発表された Vf = 2.4 V とかいうものではなく、定格 2.8 V - や 3.2 V - のはずなのに 2.2 V くらいでも確実に発光する従来の青色 LED です。 「物性から考えられない」というかもしれませんが、存在するのです。2.2 V の低電圧直流回路で何とか光る青色 LED がないかいろいろ試していたところ、知人の PC のパワー LED 用のピンアウトには従来赤色や従来緑色の 2.1 V のピンアウトしかない (青色 LED が使える ACPI 用などではありません) にもかかわらず、ケースにもともと付いていた青色 LED が有意に発光しているのです。 そこで取り外してもらって 2.2 V (確認済み) の回路で試したところ、しっかり光りました。そのときメインボード上のピンアウトもテスタで調べてみると、やはり 2.1 V しかありません。PC ケースにもともと付いていたもので、しかもああいう部品なので、LED のメーカも型番も不明です。 「おそらく、ロットや個体の差だろう」という意見には賛同しますが、可能性の高い製品を探しています。メーカと型番、もしくは店と商品番号を教えてください。 条件は: 1. 少しでも紫がかったものは不可 (絶対条件; やや緑側のものはむしろ可; ピーク波長がわかるとありがたいです)。 2. 砲弾Φ3 mm が希望ですが、5 mm でもかまいません。 3. 2.1 - 2.2 V 順電圧は変更できません。